表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
棘薔薇呪骨鬼譚  作者: 智郷めぐる
第一章 棘薔薇の呪
4/56

第四話 聖女

 森の奥、猩々(しょうじょう)たちすら近づかない、かつての神域は、凶鬼(きょうき)たちが放つ瘴気(しょうき)に汚染され、穢れ(ケガレ)がまとわりつくように空気中をうねっている。

「近い……」

 昼間でも陽の光が届かない森の中。進むにつれ、凶鬼(きょうき)が放つものよりも強く濃い瘴気が漂い始めた。

 わたしは太刀を杖に戻し、結晶化している部分を光らせた。

 すると、声が聞こえてきた。

「そこで輝きを放っているのは誰かな?」

 拍子抜けするほど、落ち着いた低く甘い声。

「わたしは仙術師です。あなたたちのような鬼と呼ばれる存在を調伏しにまいりました」

「あはは。正直だね。せっかくだから話をしよう。それから調伏でもなんでもするがいい」

「話? 姿も見えないのに?」

「今、そちらに行く」

 大木がガサガサと音を立てて揺れ、何かがふわりと地面に降り立った。

「ごきげんようお嬢さん」

 夏の夕焼けのような鮮やかな紅色の豊かな髪に、琥珀色の瞳。

 純白の束帯は凛々しく、同じく純白の角が一本、頭の上で淡く光を放っている。

「……禍ツ鬼(マガツキ)、ですね」

「どうやらそう呼ばれているようだね、僕のような優秀な鬼は」

「話とはなんでしょう?」

「いいね。君はすぐに襲ってきたりはしないんだね」

「それはあなたもでしょう」

 禍ツ鬼(マガツキ)は小さく微笑むと、近くにあった切り株に腰かけながら話し続けた。

「どうせなら名前で呼んでほしいな。僕の名は竜胆(リンドウ)。多分だけど、君が思っているような鬼ではないと思うよ」

「ただの禍ツ鬼(マガツキ)ではない、ということでしょうか」

「ああ。僕は人間を殺したりしない。その証拠に、さっきここらへんで暴れていた豚の凶鬼(きょうき)の親分を差し出そう。ほら」

 そう言って竜胆(リンドウ)が地面に放り投げたのは、少し大きい凶鬼(きょうき)の生首だった。

「僕はね、いつもは東の太門のあたりに住んでいるんだけれど、ちょっと気が向いてね。こちらに来てみたんだ」

「東の太門……」

 東の太門は造られてから一度も壊れたことが無い。妖魔もなぜがそこからは出てこない。

 八つある太門の中で一番平和な門だ。

「信じられないかもしれないけれど……、僕は禍ツ鬼(マガツキ)の〈王〉と、とある聖女の間に生まれた子供でね。そのせいで色々ややこしい存在ではあるんだけど……。そういえば、君、名前は?」

 ほんのわずかな瞬間。わたしは考えた。

 葦原国は古来より祟り神を祀り、その禍々しい力を祝福の祈りへと昇華させてきた。

 太古の人々が禍ツ鬼(マガツキ)と聖女の婚姻によってその邪悪な力を抑え込もうと考えたとしても不思議ではない。

 だから禍ツ鬼(マガツキ)の〈王〉を封印できたのだ。わたしのご先祖様は。

「わたしの名は……翼禮(よくれい)杏守 翼禮あんずのもりよくれいです」

 竜胆は目を見開き、一瞬動きを止めてわたしを凝視し、大きく息を吐いた。

杏守(あんずのもり)……。そうか……。君が〈父〉を封印してくれた一族の末裔か」

「末裔、という言葉は少し違いますが、一族の者ではあります」

「でも、髪色が……」

「わたしは少し特殊な力の受け継ぎ方をしたのです」

「ほう。それも偶然か必然か……。僕のこの髪色は母譲りなんだ。母は魔女族に極めて稀に生まれてくる特別な存在、〈聖女〉。もしかしたら、君は遠い遠い親戚なのかもしれないね」

「……そうですね」

「それはそうと、よく名前を教えてくれたね? 僕が悪い奴だったら呪われているところだよ」

「ああ、わたしは大丈夫なんです。もうすでに呪われているので」

「……なるほど」

「それで……、あの、調伏ってしたほうがいいのでしょうか。どうやら竜胆さんは禍ツ鬼(マガツキ)というよりも……」

「おっと、次に言おうとしている言葉を発するのはやめてくれ。その言葉には因果がつきまとう。僕はまだ、自由でいたいんだ」

 竜胆は苦笑しながら立ち上がった。

 わたしが言おうとしたのは「神」。竜胆は人間たちに気づかれないよう、彼らや他の弱い立場にいる種族を護っているのだと思う。

 どうして気づかれないようにしているのかは、「神」という言葉を避けることから推察はできる。

 信仰されるのを避けているのだ。土地に、(やしろ)に、ご神体に縛られたくないのだろう。

「調伏されるのも嫌だなぁ……。そうだ、手を組まないかい?」

「手を組む、ですか?」

「そう。お互いの〈敵〉は同じ。護りたいものもそう大差ない。僕は禍ツ鬼(マガツキ)だから、魔物が住む反転世界……、つまり周波数の及ばない絶対零度の世界、零度界(リンドゥジェ)ではそれなりに情報通。なんでも教えてあげるから、その代わりに、(みやこ)の陰陽術師や僧侶、神職の類が僕をいじめないようにしてほしいんだ。まぁ、端的に言えば東の太門には近づかないようにそれとなく誘導してほしいって感じかな」

 竜胆(リンドウ)からは一切人間の血のにおいはしない。瘴気は濃く、清浄というわけではないが、悪意も殺意も害意も感じない。

 それだけで信用に値するというわけでもないけれど、いざとなれば、禍ツ鬼(マガツキ)一体くらいならば、この命の代わりに調伏することは不可能ではない。

 わたしの責任の範囲で判断しても問題ないだろう。

「わかりました。手を組みましょう」

「ありがとう、翼禮(よくれい)。君は東の太門に来て良いからね。むしろそうしてくれれば、そのあたりに住む人間たちが僕を探すのをやめてくれるだろう。人間たちは君が魔を払っていると思い込むだろう。彼らは自分たちを守ってくれる不思議な力を持った英雄が好きだからね。僕はまだ伝承の存在にはなりたくないんだ」

「それは……、竜胆さんの手柄を横取りしろってことですか? 信念に反するのでお断りします」

 わたしの言葉に驚いたのか、目を丸くして竜胆は頷いた。

「なんと、君は柔軟そうに見えて頑固……、いや、真面目なんだね。手柄なんて大層なものでもないのに」

「それは置かれている立場によります。そうだ、竜胆さん、〈聖女〉のふりをしたらどうですか? それなら人間は納得すると思いますけど」

「僕、身も心も男性なんだけど」

「姿を見せる気はないんでしょう? それなら、〈聖女〉も条件は同じです。彼女たちは双子の兄弟姉妹以外に滅多に姿を見せないですから」

「……そういうことか。のった! 僕のことは『龍神湖の聖女』ってことにして噂を流そう」

「いいですね。それでいきましょう」

 東の太門近くには、かつて如善竜王(にょぜんりゅうおう)という水の女神が住んでいた湖がある。

 今ではその力の大半を失い、女神は百年以上前に天津国(あまつくに)へと帰ってしまったが。

 女神のいなくなった湖ならば、人間は近づかない。

 それに、人間にとっては、仙子(せんし)族も魔女族も大して変わりはない。

 仙子(せんし)族のわたしが魔女族からしか輩出されない〈聖女〉に仕えていても、その違和感に気づきもしないだろう。

 わたしの特異な見た目(朱い髪)が役に立つときが来るとは思わなかったけれど。

「じゃぁ、翼禮(よくれい)。さっそく何か頼みはないかな? 役に立つってところを見せておきたいんだ」

 竜胆は何かを企む子供のようなキラキラとした瞳を私に向けてきた。

「そうですか……。では、皇帝家を襲いそうな禍ツ鬼(マガツキ)、または凶鬼(きょうき)を教えていただけませんか? 今度新しい斎宮(いつきのみや)を護衛する予定なんです」

「ほうほう。皇帝家か……。数えきれないな! よし、僕が同行しよう!」

 竜胆の提案が突拍子もなさ過ぎて、わたしは聞き返してしまった。

「……はい? ついさっき誰にもバレたくないみたいなこと言ってましたよね?」

「それとこれとは違うだろう? 僕は禍ツ鬼(マガツキ)だ。姿かたちを変えるのも容易。翼禮(よくれい)の友達兼同業者として、美しい女性にでも変身しよう。いざというときの〈聖女〉の練習にもなるしな」

「えええ……。でも、玖藻祭は三日間あって、陽永(ようえい)神宮までの道中も護衛するので、相当な日数を要しますよ?」

「大丈夫だ。僕にも多少は仲間がいるからな」

凶鬼(きょうき)ですか?」

「いや、精霊種だ」

「精霊種⁉ こんなに瘴気が濃い場所で生きていけるものなんですか?」

 精霊種はいずれ〈神〉にもなり得るほど清く強い霊体のことを言う。

 姿かたちを持たないために無防備だが、猫や猿、梟といった霊感の強い動物に憑依し、何百年にも及ぶ修業を行うとされている。

「改造したんだ。吸った瘴気を糧にできるようにね」

「か、改造……? 蒸気機関みたいに?」

「蒸気機関……? ああ、あの(みやこ)中にある少しうるさいもくもくしたやつか」

「そうです。生活を便利にしてくれるものです。でも、生命じゃありません。精霊種は生命ですよね? 改造って……」

 わたしには想像が出来なかった。命あるものを特定の物質に適応させるために改造するなど。

「植物と同じだよ。禍ツ鬼(マガツキ)はもともと樹鬼だろう? だから光と風、そして水で生きていく術を知っているんだ。それに、植物は地中の毒素を分解して浄化することもできる。だからそれを応用したってわけ。瘴気を吸って体内で正常な霊気に変換し、空気を清浄に出来るようにね」

「す、すごいですね」

「一時期、太門を通って西欧諸国へ行き、錬金術師たちに交じって実験をしていたこともあるからね」

「なんと……そうですか。では、同行をお願いします」

「やった! 五十年ぶりのまともな外出だ」

「行動予定表はまた後日持ってきます。そのときに色々打合せしましょう」

「楽しみにしているよ。仙子(せんし)族の友人は久しぶりだ」

「あなたに比べたら、すべての種族は短命ですからね」

 何気ない会話のつもりだった。でも、一瞬、竜胆(リンドウ)は悲しそうな瞳で虚空を見つめ、すぐに笑顔に戻った。

「まぁ、そうだな……。新しい友情に感謝だ」

「そうですね。では、わたしはもう少しこの辺の凶鬼(きょうき)たちを調伏してから帰ります」

「わかった。僕は東に帰るとするよ。今日は本当にふらっと来ただけだからね。家を護らないと」

「お気をつけて」

翼禮(よくれい)もね」

 わたしは竜胆に会釈すると、人里近くまで来た道を引き返していった。

 貴族たちの要請で建てられた関所は徴収される税が高く重い。そのせいで、(みやこ)へ商いしに来たくても、商品はあるのにお金がなく、関所を通れなくて困っている商人たちがいる。

 そのひとたちがどうするかというと、危険だけれど無料で通れる道を行くしかない。

 それが太門の近くの獣道なのだ。

(新しい皇帝陛下が、数多くあるこういうことにちゃんと気づくと良いんだけどね)

 わたしは杖をまた二振りの太刀に変え、周辺を歩き始めた。

 救われるべき人々を救うために。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ