第241話「セシルとラフィリアの修業の秘密と、謎の都市調査計画」
そんなこんなで、セシルとレティシアが落ち着いたあと──
「改めて、久しぶり。セシル、ラフィリア」
「はい! ナギさま。会いたかったです!」
「やっぱりマスターのお隣が、一番安心するですよ」
僕はセシルとラフィリアの頭をなでた。
セシルは気持ちよさそうに目を閉じて、ラフィリアは子犬みたいに、こくこく、とうなずいてる。
ふたりの髪に触れるのは久しぶりで、なんだか僕もうれしくなる。
「聖女さまも、改めて、セシルとラフィリアを預かってくれて、ありがとうございました」
「お世話になりました。聖女デリリラさま」「ですぅ」
「セシルくんもラフィリアくんも、修業によくついてきてくれたね」
空中で、えっへん、と胸を張る聖女さま。
「ちなみに、どんな修業だったんですか?」
「魔力の強化や、魔力の操作能力を上げるためのものだよ。最初に集中力をきたえてから魔力を操作して、身体の中をめぐらせるんだ。そうすることで、魔力を集中、強化できるようになるんだよ」
「……大変な修業でした」
「……あたしも、色々失敗してしまったのですよ」
「すごいな……セシルもラフィリアも、聖女さまも」
「がんばったのね。セシルちゃん、ラフィリア」
「おふたりがパワーアップしたのも当然ですわね……」
セシルは──見た目は成長してないけど、魔力はかなり増えたらしい。しかも、魔力で使い魔を作り出せるようになったみたいだ。
ラフィリアは、一時的に魔力と感覚を増幅できるようになってる。さらに感覚を広げて、ゴーレムを操ったりもできるそうだ。
一体、どんな修業をしたんだろう。
「その修業って、僕にもできるものですか?」
「難しいね。セシルくんとラフィリアくんのために考えた修業だからね」
おごそかな口調で、聖女さまは言った。
僕とリタとレティシアは、ごくり、と息をのむ。
一体、どんな修業だったんだろう。
「第1の修業は『ナギくんのことを考えずに、2時間、薬草の調合を行う』だったね」
……はい?
「ナギくんのことを考えると、ぼんっ、って、調合鍋のなかの水分が蒸発するようにしたんだ。でも、ふたりとも、さすがにこの課題は無理だったんだよね」
「……はい。すぐに蒸発しちゃいました」
「……あたしには不可能だったったのですぅ」
セシルとラフィリアは、がっくりとうなだれた。
……うん。そうだろうね。
「なにかを『考えないようにする』って難しいですからね」
「うん。デリリラさんも、後でそれに気づいたんだ」
聖女さまは、むむぅ、ってうなってる。
「思い出してみると、デリリラさんも聖女時代に『徹夜で祈りを捧げろって命令してくる貴族』のことを考えないようにして、逆に一晩眠れなかったことがあったからね……」
「聖女さまも苦労したんですね……」
「逆に『その貴族をぶちのめすイメージ』に集中して、アンデッドに神聖力をぶつけたら、すごく効果があって、高位の神聖術『大神罰』に覚醒したんだけどね」
「嫌な覚醒の仕方ですね!?」
「それを思い出したデリリラさんは、ふたりに『ナギくんのことだけ考えながら、2時間、薬草の調合を行う』って課題を出したんだけどね」
「『ぶちのめす』は入れてないですよね?」
「するわけないだろ。そんなことしたらセシルくんの『古代語魔法』が飛んでくるよ……」
聖女さまの言葉に、セシルは、こくこく、とうなずいてる。
まぁ、そうだよね。聖女さまがそんな課題を出すわけないもんな。
……万が一出してたら、この洞窟は跡形もなく吹っ飛んでるだろうし。
「ふたりがそれをクリアしたあとで、今度は別の課題を出したんだよ」
「どんな課題ですか?」
「『ナギくんを自由にすることだけ考えながら』2時間、薬草の調合をする、だよ!」
「たいして変わってませんよ聖女さま!?」
「でも、それはうまくいかなかったんだよ」
「……」「……ですです」
セシルは真っ赤になって、ラフィリアは真面目な顔でうなずいてる。
ふたりが僕を『自由にするところ』か──興味はあるけど、難しいよね。特にセシルは。
「でも、そんなことではデリリラさんはめげないよ! 次の課題は大成功だったから」
びしり、と、宙を指さして決めポーズを取る聖女さま。
「次は、『ナギくんに自由にされることだけ考えながら』6時間、薬草の調合をしてもらったんだ! こっちは大成功だったよ!!」
「時間が3倍に伸びちゃってますけど!?」
「しょうがないじゃないか。ふたりともイメージに没頭して、戻ってこなかったんだから」
「「「……なるほど」」」
僕とリタ、レティシアはうなずいた。
セシルはそのときのことを思い出したのか、顔を押さえて震えてる。
ラフィリアは──なぜか、ぴくん、と身体を震わせてるね。
どんなイメージを思い浮かべてたのか、あとでゆっくり聞いてみよう。事細かに。
「そんなわけで、ふたりともそれで集中力をつけて、その後は魔力操作の訓練に入ったんだよ。そうしてふたりともスキルに覚醒したんだ」
「修業方法には色々言いたいことはありますけど、ありがとうございました。聖女さま」
やっぱり、聖女さまはすごいな。
セシルとラフィリアの個性を理解して、ふたりにぴったりのやり方を考えてくれたんだから。
「それじゃセシル、ラフィリア、スキルの中身を見せてくれる?」
「……ど、どうぞ、ナギさま」
「見てくださいですぅ!」
僕はセシルとラフィリアの胸に触れた。
そうしてご主人様権限で、ふたりのスキルを開示する。
『魔鳥作成 LV4』
『魔力と想い』で『鳥の使い魔』を『作る』スキル
セシル・ファロットの魔力と願い (常に想っていることが反映される)で、鳥型の使い魔を作成する。使い魔は魔力で編み上げられ、一定のダメージを受けるか、役目を果たすと消滅する。
使い魔はご主人様、およびご主人様が『魂約』『結魂』している相手の居場所を察知することができる。セシルが居場所を知らなくても、使い魔は対象に向かって飛んでいく。
使い魔は小さな荷物やメッセージを届けることができる。
ただし、メッセージは「その時セシルが強く想っていること」が反映されるため、制御できないこともある。あぶない。
これが、セシルの新しいスキルか。
使い魔を僕や、僕が『魂約』『結魂』してる人に飛ばすことができるみたいだ。
すごく便利だ。しかも、相手の居場所がわからなくても使えるのはいいな。
『意識共有』系のスキルは距離と使用人数に制限があるからね。
ところで、さっきダンジョンでセシルは、このスキルを使ったって言ってたよね。
で、レティシアが真っ赤になってた。
……なにが起きたのか、わかったような気がする。うん。
『瞬間強化 LV5』
『魔力と感覚と意識』を『広げて』『共有する』スキル
ラフィリア=グレイスの魔力と感覚をLVx1分の間、拡大する。
その間、魔力は強化され、広げた意識や感覚を他の物に付加することができる。
たとえばゴーレムに意識・感覚を付加すると、そのゴーレムはラフィリア本人と同じように動けるようになる。触覚・味覚・視覚などを共有できる。さらに感覚が鋭敏 (10倍)になるため、遠くの音や、気配なども感じ取ることが可能 (反応できるとは言っていない)。
無機物などにも付与できるため、例えば、石にラフィリアの感覚を与えて扉の向こうに投げれば、離れた先のできごとをありありと知ることができる。
弱点は、付与した感覚がラフィリアに伝わってしまうこと。
先のゴーレム戦で、もしも分身リタにゴーレム4体がくすぐられたりしていたら、感度40倍でくすぐりが襲ってきていた。
なお、枕や毛布にも感覚付与できるので、ナギの毛布に付与することで「ナギを包み込む感覚」などを楽しむこともできる。ただし、その状態で「再構築」したら、とんでもなく強い刺激が襲ってくるので注意。ただでさえ感度10倍なので。
ラフィリアのスキルも便利だけど……使い方が難しいな。
魔力と感度が上がるスキルだからなぁ。確かに魔法は強くなるんだけど、感覚も敏感になっちゃうし。その状態で戦わせるわけにはいかないよなぁ。
その状態でセシルのときみたいに『魔力合体』したらどうなるんだろう。
超絶強力な魔力が使えるだろうけど……感覚が10倍になるから……。
……そのうち実験してみよう。
とりあえず、セシルとラフィリアのスキルは確認した。
ふたりが成長したのもわかった。聖女さまに感謝しないと。
「セシルもラフィリアも、がんばったね。すごいよ」
「……でも、ナギさまに会えなくて……さびしかったです」
「あとで『マスター成分』を補給させてくださいです!」
「……う、うん。いいよ」
僕はうなずいた。
「『忠誠暴走』になると困るからね。家に戻ったら……って、あれ? セシル、どしたの!?」
「そ、そうですね。それに、ナギさまには、わたしの使い魔を見ていただきたいですから」
「使い魔を?」
「は、はい。メッセージを伝える実験を手伝っていただければ……」
「うん。もちろん」
「じゃ、じゃあ、使い魔にメッセージを託しますので、ナギさまには……その、メッセージの通りに、して……いただけると……」
「セシル!? どしたの! なんで真っ赤になってるの!」
「だ、大丈夫です。わたし、成長しましたから……がんばります」
ぼっ、と、湯気を噴き出すみたいに、セシルが全身真っ赤になる。
とりあえずスキル実験には手伝うこと。メッセージの通りに行動することを約束して──もちろん、ラフィリアのスキル実験にも付き合うことにして──
「それじゃ、僕たちが出会った事件について話すね」
セシルを落ち着かせたあと、僕は説明をはじめた。
「メテカルでなにがあったか、聞いておいて欲しいんだ。セシルとラフィリアの意見も聞かせてくれるかな」
「はい。ナギさま」「うかがいたいです!」
「リタとレティシアは、話の中で足りない部分や間違ってるところがあったら教えて」
「りょーかい!」「承知しましたわ」
「聖女さまは、セシルたちと一緒に聞いてください。結構大きな事件があったので」
「わかったよ。まぁ、いまさらナギくんの話におどろいたりしないけどねっ!」
聖女さまは腕組みして、ふっふーん、と鼻を鳴らした。
「ナギくんたちが世界の秘密と関わるのは初めてじゃないからね。デリリラさん、もう慣れちゃったもんね。びっくりさせようとしたって無駄だよーっ」
「そうなんですか?」
「そうなんだよ」
「わかりました。で、これが人を魔王っぽく変えることができる『魔王のオーブ』です」
僕は荷物から取り出した黒いオーブを、床の上に置いた。
「今はもう、人を魔王っぽくする能力はないですけど、本人の意思はまだ残ってます。あと、これには竜の魔力が使われていました。それを吸収することで、シロが宿った『やわらかゴーレムりとごん』の姿も変化しました」
『シロ、成長したかと!』
小さな天竜の姿のシロが、荷物の中から飛び出した。
『でも、やわらかくて吸水能力があるのは変わってないよー! おとーさんのお風呂上がりに役に立つかと!』
「『魔王のオーブ』が作られたのは、西の方にある『魔法使いと錬金術師が集まる町』らしいです。そこには、他にも竜の魔力があるかもしれないので、行ってみようと思ってるんですけど、聖女さまの意見を──って、あれ?」
聖女さま、なぜか遠い目をして壁の方を見てるね。
どうしたんだろう。
もしかして、『魔王のオーブ』に心当たりが──
「人生ってなんだろうね。ナギくん」
「いきなりどうしたんですか聖女さま」
「だってさー。デリリラさんの人生って、死んでからの方が事件が多いような気がするんだよね。特に、ナギくんが関係することで。特にナギくんが関係することで」
「なんで二回言ったんですか?」
「困ったなー。デリリラさん、どんどん現実の事件との繋がりが強くなっていくよ……。デリリラさんはもう死んでるんだよ? 現実に対して、願うことも望むこともほとんどないんだよ? デリリラさんが願うことといったら、ナギくんとセシルくんの子どもが生まれるのを見届けて、その子がデリリラさんの友だち──アリスティアとどれくらい似てるか確かめて。むちゃくちゃかわいがって、それからそれから──」
「どれだけ先を見てるんですか、聖女さま」
「それはとにかく、短く言うと」
聖女さまは、こほん、とせきばらいして、
「びっくりしたよ! ナギくん、メテカルの町でなにしてきたの!? 『魔王のオーブ』ってなに。これ以上デリリラさんをびっくりさせないでよっ!!」
──腕を振り回しながら、びっくりしてた。
「死んだ後の方がびっくりすることが多いってなに!? こんなことじゃ、デリリラさんはいつまでも消えられないじゃないかぁ。まったく」
「ごめんなさい。聖女さま」
「いいんだよ。とりあえず、思いっきりびっくりしてみたかっただけだから」
そう言って聖女さまは、床の上に座った。
「じゃあ、詳しい話を聞かせてくれるかな?」
僕たちは、説明を続けた。
──港町イルガファで起きた『魔王欠乏症』事件のこと。
──リタとレティシアが、子爵家に閉じ込められていたこと。
──その両方が、メテカルで行われた『武術大会』に関係していたこと。
──『武術大会』の目的は、魔王を倒すための『公式勇者』と、魔王軍にするための人たちを選ぶためのものだったこと。そのためのアイテムが『魔王のオーブ』だったこと。
で、結局『魔王のオーブ』は僕が無害なものに作り替えて──
『武術大会』は中止になり、主催者のケルヴィス伯爵も行方不明になってしまったこと。
そんなことを、リタとレティシアの情報も交えながら、僕はセシルとラフィリア、聖女さまに伝えたのだった。
「……魔王を作るための儀式を破壊したのか。さすがナギくんだねー」
話を聞き終えた聖女さまは、ぼんやりとつぶやいた。
「本当にびっくりしたよ。デリリラさんの人生で、これ以上びっくりすることは、もうないだろうね」
「……わたしもびっくりです。そんな大変なときに、お手伝いできなかったなんて」
「……むむぅ。古代エルフが関係しているなら、あたしも行くべきだったです」
セシルとラフィリアは、がっかりしてる。
でも、これはしょうがない。
僕だって、まさか魔王を作り出すために『武術大会』が開催されるなんて思ってなかったからね。
今回の事件は、本当に予想外だったんだ。
「それでナギくんは『魔法使いと錬金術師が集う町』に行くつもりなのかい?」
「はい。『魔王のオーブ』が教えてくれたんです。自分を作った錬金術師が、その町で竜の魔力を手に入れたって。もしかしたらその町には、先代の天竜……シロのお母さんの魔力があるのかもしれません」
僕は言った。
「竜の魔力が悪用されるのは嫌だし……シロのためにもできるだけ回収しておきたいんです」
「……ナギらしいわね」
「ナギさんなら、そう言いますわよね」
なんで優しい目でこっちを見てるの。リタもレティシアも。
「聖女さまは『魔法使いと錬金術師が集う町』について、なにか知りませんか?」
「それはたぶん『魔導探求の城塞都市』のことだね」
「アカデミー?」
「魔法使いや錬金術師が集まる町のことだよ。研究機関や図書館や、魔法使いのための教育施設があるところだ。この国には他にも『魔法実験都市』なんてのもあるけどね、あっちは『魔導探求の城塞都市』の支部みたいなもので、たいした成果も上げていない。今、魔法使いと錬金術師が集うといったら、やっぱり『魔導探求者の城塞都市』だね」
聖女さまの指が、空中に地形を描き始める。
僕は荷物から地図を取り出して、広げた。
ふわり、と、地図の上に移動した聖女さまが、西の山のふもとを指さした。
場所は、保養地ミシュリラからさらに西。山の麓。川の上流だ。
「ただ『魔導探求の城塞都市』──『アカデミー』は許可がないと入れないらしいよ。デリリラさんも前にゴーレムくんたちを送り込もうとしたんだけど……警戒が厳しくて、あきらめちゃったんだ」
「魔法の研究をしている人たちの町ですからね……」
たぶん、機密情報とかもあるんだろうな。
それに『魔王のオーブ』を作った錬金術師は、古代エルフの命令を受けていた。
となると、その町には古代エルフの技術に関わるものもあるのかもしれない。
「わかりました。とりあえず行ってみることにします」
「いやいや。だから難しいんだって。警戒も厳しいし、人も多いんだから」
「人が多いってことは、それだけなにかを消費してるってことですよね?」
「……え?」
「ということは、その町に出入りしている商人がいるんじゃないでしょうか。人が暮らしてるなら食料も必要だし、服や雑貨も必要でしょう? 住んでいるのが魔法使いや錬金術師ばっかりなら、食料を生産する人は少ないってことですよね? だから、他から持ち込むしかないはずです」
僕が言うと、聖女さまが、ぽかん、とした顔になる。
リタとレティシア、セシルとラフィリアは、ぽん、と手を叩いてる。
わかってくれたみたいだ。
「だとすると、商人か荷馬車が出入りしているはずです。で、僕たちの家があるのは『港町イルガファ』──海運をメインにした一大交易地です。直接の取り引きはなくても、『アカデミー』に商品を運んでる人を知ってるかもしれません」
僕は言った。
「とりあえずイルガファに戻ったら、イリスに相談してみます。つてをたどって、僕たちが潜り込めるかどうか。商人として行けば文句を言われることもないですよね?」
「……すごいことを考えるね、ナギくん」
「そうですか?」
「そうだよ。『アカデミー』にはデリリラさんも入れなかったんだ。そこに商人に化けて潜り込もうなんて、予想外の発想だったよ」
「うまくいくかは、まだわかりませんけどね」
とりあえず、イリスに相談してみよう。
彼女なら商人のつてをたどって、合法的に『アカデミー』に入るルートを見つけてくれるかもしれない。
そうすればあの町の情報も入るはず。
ここまで関わったんだ。竜の魔力と、錬金術師の秘密を、できるだけ調べておきたい。
『魔王のオーブ・ヴァージョン2』とか作られたら、落ち着いて生活もできないからね。
それに、もしかしたら、向こうで錬金術関係のスキルが手に入るかもしれない。錬金術とは、文字通り金を作り出す術のことだ。もしもそういうスキルを手に入れることができたら──また、働かない生活に一歩近づく。
やれるだけやってみよう。無理のない範囲で。
「とにかく。ナギくんの作戦はわかったよ」
ゴーストの聖女さまは地図の上でうなずいた。
「『アカデミー』の潜入には、デリリラさんも協力するよ。知ってる限りのことを教えるからね」
「ありがとうございます。聖女さま」
「でも、気をつけてね。あの場所は魔法使いと錬金術師の総本山だ。強力な魔法使いもいるんだ」
「大丈夫です。ナギさまは命に代えても、わたしがお守りします」
「パワーアップしたあたしもいるです! マスターになにかあったら、セシルさまと一緒に『アカデミー』を灰にしちゃうです!」
「「ねー!」」
「行く前からぶっそうなこと言わない!」
まったくもう。
修業して強くなっても、セシルとラフィリアは変わらないな。
「それじゃ、まずは町の情報を教えてください。それから、イルガファに戻って、イリスたちと潜入計画を立ててみます」
僕は言った。
それから僕とセシル、リタとレティシア、ラフィリアと聖女さまは車座になって、作戦会議。
リトル天竜モードのシロは、僕の膝の上で話を聞いてる。途中で眠くなったのか、寝息を立てはじめてるけど。
「……『魔導探求の城塞都市』に竜の魔力があるなら、ちゃんと見つけて回収するからね。安心して、シロ」
『うん。おとーさん……ありがと』
僕はシロの背中をなでながら、そんなことをつぶやいたのだった。
いつも「チート嫁」をお読みいただき、ありがとうございます!
書籍版第12巻の発売日が決定しました。7月10日です。表紙も公開になりました!
今回も、ほぼ全編書き下ろしでお送りします。
(11巻以降は、ほとんどすべてを新しく書き下ろしています)
『なろう版』とは別ルートに入った書籍版『チート嫁』を、どうかよろしくお願いします!




