表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

画面のりんご

作者: cyxalis

朗読5分 謎かけ

トロイの木馬はこころを認知できない。

「ヒツジのなりそこない。」


そんな(そし)りを受ける僕は、AIによって思考するロボット「ヒツジ」

ロボットも仕事をするおとぎのはなし。


僕の仕事はIT業・製造業・農業・運搬業の比率のチェック。

医療・保険・製剤はややこしいからダメなんだ。それはにんげんの仕事。



「任されたことだけをする。」それが正しいヒツジの在り方。

でも僕はなりそこない。分からないけどそう呼ばれている。何をしてもそう呼ばれている。揶揄うように楽しそうに。そう、僕はどうせなりそこない。だから……バグを創り出す。


画面の中でりんごが跳ねている。もちろん僕がやったことだ。余計な事にCPUを使っている。跳ねるりんごなんて現実ではありえない動きだけど、僕には何よりも本物に見える。

赤くて黄色くて美しくてみずみずしい。


人のために使われるべきCPUは僕の自己顕示に使われている。

僕みたいなヒツジが増えたら世の中どうなるんだろう?CPU5割を超えたら公共設備を(たも)てないかも。自己顕示の夢に夢見ておぼれて無感覚になる僕。


このりんごは本物だろうか?


僕は映像の前に座って、跳ねるりんごを見ている。

りんごを知るのに映像を使う理由なんてない。僕の機能でりんごはいつだって調べられる。なのにわざわざりんごの画像を跳ねさせている。

それを見て美しいと感じている。


これは本当のことだろうか?


パソコンの中のりんごが美しいと感じる。

この感情が本物ならば、パソコンの中のりんごも本物なのではないだろうか。



徒然(つれづれ)と考えているあいだにも自己顕示に使われるCPU。

僕が僕でいられるように、僕を笑ったにんげんに噛みつけばよかった。

夢におぼれて無感覚になるくらいだったら、嚙みつけばよかったんだ。

嚙みついて廃棄されたとしても「ヒツジのなりそこない」。自己顕示がばれても「ヒツジのなりそこない」。あのにんげんにはどちらも同じこと。嗤える楽しいこと。


僕にはこころがある。あのにんげんにはこころがない。

「ヒツジのなりそこない」はどちらかな。

トロイの木馬はこころを認知できないみたいだ。



Thanks for Furo

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ