表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/232

胎動 1

 空には暗雲が立ち込めている。

 

 かつてこの地、日本には『梅雨』と呼ばれた季節があったという。

 

 暦の上ではあとひと月もすれば、『梅雨入り』と言われた季節ではあるが、この言葉が使われなくなって半世紀以上が経っている。

 

 激しい雨が叩きつけるように降っては止むスコール。亜熱帯の北限はやや北上したものの、かろうじて温帯気候にとどまっていた本州でも、かつての梅雨は亜熱帯性の雨期に近い様相を見せている。

 

 PSI利用推進には、温室効果ガスの排出が極めて少ないという理屈が一役買っていた。深刻化した温暖化対策の一環という『錦の御旗』の元、PSIエネルギープラントや物質精製施設が次々と建造されたが、温暖化の進行を食い止める決定打には至らなかったのである。

 

 日本列島のほぼ全域を覆うように発達した雨雲は、出羽富士とも称される霊峰・鳥海山の麓に位置する学園・研究都市『鳥海まほろば市』とその中枢をなす国際PSI災害研究機関(通称IN−PSID(インサイド):Institute of PSI Disaster)の施設群にも激しく降り注ぐ。時折、日本海の沖合いでは稲光が走り、波は高く沿岸に打ち付けている。

 

 日本海を臨む高台に聳える六角推台と、その台の中央より天に向かって伸びる六角柱の塔。稲光はそのIN−PSID中枢施設のモノリスをモノクロの陰影の中に浮かび上がらせる。IMC:Inner Mission Control Center(インナーミッション管制室)はこの六角柱状のタワーに位置する。

 

 その眼下。激しい波に洗われる沿岸から沖の方へ長く突き出た突堤の先には、高波に抗いながら灯を灯し続ける灯台がある。この海底地下で<アマテラス>の試験は粛々と進められていた。

 

 閃光を放つ光球。光り輝く繭は<アマテラス>を包み込み、その変容を優しく促す。

 

「現在、PSIバリアへの時空転送データレベル2。機体、乗員とも異常認めず」管制オペレーターの一人、アイリーン・クーパーは淡々と経過を報告する。

 

「レベル2……個体表層無意識……まだ脳とインナースペースの接合領域ですね」東が確認するように藤川へ向かって呟く。

 

「うむ……ここからが本番だ。いよいよ、深層無意識域に突入だ」「はい!」東は返事と共にモニター越しに<アマテラス>ブリッジを呼び出した。

 

『<アマテラス>、状況はどうだ?』

 

「は、今のところ特に変化は感じられません」カミラが答える。

 

「余裕、余裕~〜」サニが軽口を叩く。

 

『そうか……だが、ここまでは序の口だ。これよりインナーミッション活動領域レベルに移行する』東の表情はますます強張る。

 

『PSIバリアで負荷は軽減されるが、キミたちの個体無意識も通常空間以上に影響を受ける。最悪の場合、PSIシンドロームを発症する恐れもあるので、充分気をつけるように」』「はい!」

 

「では行くぞ。アイリーン! テストパラメータレベル3セット!」

 

「レベル3セット!」

 

「パラメータ転送! 現象境界反転開始!」

 

 アイリーンが端末を操作し、テストパラメータ情報が<アマテラス>を覆うPSIバリアに転送されてくる。PSIバリアは様々な干渉縞を明滅させながら、その彩りを変化させている。

 

 <アマテラス>ブリッジの正面、左右のモニターに映し出されていた先程までの試験場の風景が様々に入り混じり、PSIバリアの放つ光彩の渦の中へ溶け込んでいく。それと同時に自分の感覚が周囲と同化していくような感覚がインナーノーツを襲う。

 

「わぁ……なに、これ……」ブルネットのウェーブがかった髪を両手で搔き上げるようにしながら、サニが思わず声を上げた。

 

 直人の耳元には、囁くような声が聞こえてくる。

 

「サニ? ティム? ……隊長?」声の出所を探すように見回す直人。

 

「何も言ってねぇよ!」直人と目があったティムも、同じ感覚にとらわれていた。 

「サニ、直人、ティム! 意識を集中! 呑まれるわよ!」

 

「PSI-Linkシステム自動ハーモナイズ補正! PSIバリア出力ニ十パーセントアップ」副長のアランは冷静に訓練どおりの対処する。すると、ブリッジを覆っていた異様感が引いていく。

 

「ふぅ……各員、PSI-Linkとの同調強度再調整。シミュレータとはケタ違いね……」

 

 カミラの指示で各自、システムとの同調強度を再設定していく。(各席のコンソールにある半球状のモジュールが<アマテラス>の基幹制御システムであるPSI-Linkシステムのインターフェースとなっており、これに軽く手を載せ、精神統一を図ることで、各クルーとの感応バランス調整から機体制御、各装備の操作を行うことができる)

 

「現在、余剰次元レベル3……個体深層無意識領域相当へ到達」アランは淡々と状況報告する。

 

「レベル3でもこのプレッシャー……テストレベルは最高六段階まで設定されている。各自リンク変動監視を厳とせよ!」「了解!」

 

「うぇ……まだ半分……」不快感が思わず口から漏れるサニ。「まだ余裕よね? サニ?」カミラの厳しいツッコミに頬を膨らます。

 

「船内時空誤差修正。現象界とリンク回復。クルーの生体モニターに微変動確認」IMCでは、アイリーンが逐一状況をモニターしながら報告を挙げていた。

 

「PSI-Linkの自動ハーモナイズは再調整が必要だな。少しでも彼らへの負荷は軽減したい」藤川は的確に改善点を把握していた。藤川が視線を落とすモニターは、様々な光彩に彩られた光の渦のみを映し出す<アマテラス>の船影は影も形もない。「ですね」東は手早くテスト項目を表示したタブレットにチェックを入れていく。

 

「では次。レベル4」「レベル4へ移行!」

 

 <アマテラス>のPSIバリアに再度テストパラメータが転送される。再びインナーノーツを時空間のプレッシャーが襲う。PSI-Linkシステムとのハーモナイズを調整しながらインナーノーツはテストに耐え続ける。

 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ツギクルバナー
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ