表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/11

一章(8)


 アジトの一室には、長机と形に統一性の無い椅子が並んでいた。

 部屋の最奥に位置する上座には、ヴォルガンが腰を下ろしている。

 その右側にロッシュ、ロッシュの向かいにスファラ、その隣にイバルが座っている。

 そして、イバルの向かいに女性が一人座っているが、リュトは初めて会う人物だった。

 リュトの座席位置はヴォルガンの向かい側で、端の席に一人離れている状態だ。


 「話をする前にお互いに自己紹介をしよう。外で一度名乗ったが、俺はヴォルガンだ。この組織のリーダーをやっている」


 ヴォルガンはリュトに軽く頭を下げた。


 「俺はロッシュだ。あの時は流石に俺の命もここまでかと本気で思ったんだがな。兄さんのおかげでこの通りってな」


 ロッシュが豪快に笑う。


 「スファラよ。外でのことは聞いてるわ。仲間を失わずに済んだのは貴方のおかげよ。本当に感謝しているわ」


 スファラは深々と頭を下げた。


 「俺は……イバル」


 イバルはそれだけ言い、リュトから目を反らす。


 残るはイバルの向かい側に座る女性だ。

 リュトは流れに沿って、彼女に視線を向けた。

 錆色の髪は、邪魔にならないようしっかりと撒かれている。

 深みのあるこげ茶の目は獲物を狙う鷹のように、じっとリュトを捕えていた。


 「アシエだ」


 名前だけ名乗り、アシエは口を固く閉じた。


 「では、お前さんの事も教えてくれ」


 五人の視線が一斉にリュトへと集まる。

 リュトは一拍置いてから、ゆっくりと口を開いた。


 「リュトだ。妹はエル」


 リュトもアシエと同じように名前だけを名乗った。

 不必要に自分たちのことを教えたくなかったからだ。

 しかし名乗ったことを皮切りに、尋問さながらの質問攻めが始まった。


 「リュト。お前さんたちは何処から来たんだ」

 「答える必要はない」

 「年はいくつだ」

 「十九と十一だ」

 「エルは太陽を知らない子供か。親はどうしている」


 太陽を知らない子供。

 十二年前、雲が空を覆った日より後に生まれた子供はそう呼ばれている。

 エルが生まれたのは、その日から半年後だった。


 「死んだ」

 「……そうか」


 リュトには、何故ヴォルガンが何の意味の無い質問をするのか分からなかった。

 まわりくどい言い回しにも嫌気がさす。

 ハッキリと聞けばいいだろうに。

 お前は、皇族の生き残りなのかと。


 「そんなこと、聞かずとも知っているだろう。大勢の前で殺されたんだからな」

 

 リュトは赤い髪の毛先に指を絡めながら、ニヤリと笑った。


 全てを捨てて旅に出たのだ。

 両親の死に対して何を言われようと、今更どうも思わない。

 勝手に笑いが込み上げてきただけだ。

 この赤い髪が、あまりにも鮮やかだったから。


 リュトの気分を害してしまった自覚があったのだろう。

 ヴォルガンは簡潔な謝罪を述べた後、話題を変えた。


 「神子とは何かと聞いていたが、お前さんは本当に神子を知らないのか?」

 「ああ。あの一件から世界情勢に疎くなってしまってな。砂漠での宣言通り、知っていることをすべて話せ。神子とは何だ?異形と神子にどんな関係がある」

 「始まりの町の聖女は知っているか?」


 リュトは首を縦に振った。

 始まりの町の聖女は、子供から大人まで誰もが知るお伽噺だ。



 ――帝国が生まれ、数年後のこと。

 東の端の小さな村に、白い髪の女の子が生まれた。

 その後すくすくと成長し十六になった女の子は、それはそれは美しい女性へと成長する。

 誰もが美しい彼女を欲しがり求婚したが、誰一人として彼女を手に入れるとができなかった。

 それもそうだろう。

 彼女は女神の生まれ代わりであったのだ。

 神なる力によって、悪しき魔を払いし神の子。

 人々は彼女のことを聖女と呼び崇めた。

 聖女は、自身が生まれた村を始まりに各地を巡り、大陸の頂を目指す旅に出る――。



 「神子とは聖女のようなものだ。神なる力で悪しき間を払うことができる」

 「あれはお伽噺じゃないのか?」


 聖女なんて所詮空想だと、誰もが思っていたはずだ。

 少なくても十二年前はそうだった。


 ヴォルガンは懐かしむ様に目を細める。

 その眼に映しているのは、それほど遠くない過去だった。


 「世界がこうなる前までは、俺もそう思っていた。だが、神子様の力は本物だった。異形を一瞬で消し去るお力を持ち、それに加えて、魔力を浄化することもできるそうだ。この世界に人間が住める場所があるのも、神子様のおかげだ」


 ヴォルガンの真剣な眼差しに、リュトは神子の存在がお伽噺ではないと理解した。


 そうなれば、他に疑問が生まれる。

 神なる力とはいったい何なのだろうか。

 それに、魔力を浄化するとは一体どういうことなのか。


 魔法を使うリュトにとって、魔力は必要な力だ。

 それを浄化する、つまり消すことなど、今まで考えたことも無かった。

 もし、それができるとするならば、やはり魔法ではないだろうか。

 魔法を使用すれば、大気中の魔力は消費され少なくなる。

 そのことを浄化と称しているのだろうか。

 道理は通っている。

 だとしても大気中の魔力が薄くなったと感じられるのには、相当量の魔力を消費しなくてはならないのだが。


 「それは魔法じゃないのか?」


 リュトは確信をもってヴォルガンに尋ねたが、返ってきた答えは予想を裏切るものだった。


 「魔法ではない。聖術だ。魔法は魔力を源にした邪悪な力だが、聖術は聖力を源にした神聖な力だ。聖術は神殿の神官も使うことができるが、神子様のみが使える聖術は、神聖術と呼ばれている。魔力を浄化することができるのは、神聖術のみで、聖術は異形と戦うための力だ」


 聖術、聖力ともに、リュトが初めて聞く言葉だった。

 魔法が邪悪な力だと言う話は噂として聞いたことがあったが、対象として神聖な力である聖術なるものがあるなど、聞いたことも無かったのだ。

 そこにきて聖力とは……。


 リュトは、城にこもりきりだった自分の無知さを認めざるを得なかった。


 「お前さんが使っていた力は、聖術なのか。それとも、魔法なのか。どっちなんだ?」


 リュトが使えるのは、邪悪な魔法。

 先ほどまでの話の流れで、この質問に正直に答えるなど馬鹿もいいところだ。


 「どっちでもいいだろ。邪魔者を消せた。それだけで十分だと思うが」

 「命を助けられた力だ。今更俺たちがどうこう言うつもりはないが、不用意に使用しない方がいいだろう。教会の人間に目を付けられれば、厄介なことになる」


 やはりヴォルガンは、リュトが使ったのは魔法だと気づいている。

 その上で忠告したのだ。

 教会に注意しろと。


 相変わらずまわりくどい言い方は気に入らないが、参考程度に話を聞く意味はあるだろう。


 それに、教会のことはリュトも知っていた。

 城にいた頃、しきりに命を狙いに来た相手だ。

 皇族の生き残りであるリュトを、どうしても始末したかったのだろう。

 リュトが今も生きていて、更に魔法が使えると知られれば、教会は総力を挙げてリュトを殺しに来るはずだ。

 そうなれば、リュトだけでなく、エルにも危害が及ぶかもしれない。

 リュトは魔法の使用には慎重になろうと決意した。


 「確かに、教会は面倒だな。でも、あんたがそんなこと言っていいのか?教会側の人間だろ」

 「俺たち教会とは別ものだぞ。自分たちの理想を掲げ行動している自由軍だ。言わば野良だな」

 「反乱軍なのか?」

 「それも違うな。教会に所属してはいないが、対抗する気も無い。俺たちは、教会の恩恵を受けられなかった人間の集まりだ。だから自分たちで自分たちの住処を守っている。教会からの支援がない代わりに、まどろっこしい制約も無い。教会都市に住んでる奴らは、いろいろな制約に縛られて自由には生きられないって話だ。その代わり、ここよりは安全なんだろうけどな」

 「教会に攻め入って、場を奪えばいいだろう。そうすれば教会の制約とやらも関係なく、安全も自由も手にれられる」

 「この人数でそれができると思うか?」

 「同じような連中と組めばいい」

 「俺たち以外の自由軍なんて聞いたことがない。おそらくいないだろう。俺たちがここで暮らしていけるのも、奇跡みたいなもんなんだ」


 ここで偵察隊が報告に来る。

 異形の巣を見つけたと。


 「すまないが、急用ができた。続きは後で話そう。そうだ、ただ待っているだけでは暇だろう。スファラ、リュトに村を案内してやってくれ」

 「私もヴォルガンと行くわ」

 「スファラ、客人をもてなすのも仕事だ。頼まれてくれないか」

 「……わかったわ」

 「じゃあ、頼んだぞ。ロッシュ、イバル、アシエ。残りの奴にも声をかけて来い。昼前には出るぞ」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ