表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
灰燼に帰す  作者: 伊勢原エルザ
5/50

飛花落葉

「諦めるな、馬鹿野郎!」

目を閉じ掛けた玄焚の視界で、九狼が叫んでいた。

「負けを認めたら、ただ死に逝くだけだ!」

俺はこんなに叫ぶ九狼を見たことがない。それほど何か伝えたいことがあるのか…?

「何度挫かれても、燃え上がる。それが『火柱』だろう?お前は『火柱』になるんじゃないのか!」

そうだ。俺は『火柱』になるんだ。『火柱』が何かとかではない。俺が『火柱』なんだ。負けた上で、抗うのが俺なんだ!

玄焚はがっしりと双牙を掴んだ。

牙を掴んでしまえばこちらのものだ。武器がない以上、勝つことはできないが、相手の得物を捉えてしまえば、『負けることはない』。例え、振り回されようが、引き()られようが、俺がこの手を離すことはない!

「そうだ、玄焚。そのまま手を離すなよ。」

「うるさい。分かってる。」

揺れ動く視界の片隅で、九狼が軽やかに宙を舞った。

霧嶋(きりしま)流槍術 奥義『飛花落葉』」

怒号とともに九狼の槍があっという間に獣の五体を貫いた。

暮れ始めた斜光(しゃこう)を求めて、血飛沫が鮮やかに舞った。

先程まで鼻息を吹き荒らしていた獣は、ひとしきり震えた挙句、静かになった。

「な……。」

九狼の強さに思わず俺は沈黙していた。自身があれほど苦戦を強いられていた相手に、絶対的な一撃を加えたのだ。

明らかに俺より強い。『火柱』の候補から外れたとは言え、実戦の経験でいえば俺を遥かに凌駕している。牙獣の動きに右往左往することなく、的確かつ洗練された動きをみせたのだ。

「これくらい普通だぜ。この牙獣もこの林道ではよく見る。お前はもっと実戦を積んだほうがいいな。」

槍についた血液を払いながら、九狼は静かに沈黙を破った。

「なぜ九狼はそんなに強いんだ?」

「いつもこの林道で訓練している。牙獣にもよく遭う。城内で呑気にちゃんばらごっこしている連中とは違うんだ。」

圧倒的な力量の差を見せられては、反論を口にする余裕もない。何も答える気になれなかった。

「大丈夫だ。お前も30匹くらい同じ牙獣を狩れば、多少は動けるようになるさ。」

珍しく九狼が笑った。純粋な笑顔というよりはこちらに期待する笑顔だ。(まが)いなりにも応援しているらしい。

玄焚は僅かに安堵した。師匠が亡くなった今、独り身で『火柱』になれるとは思っていなかったのだ。

しかし、そう安寧な気分ではいられなかった。

牙獣一匹に遅れを取る有様だ。

現に、自身の力の及ばぬ様を、まじまじと見させられたばかりだった。

「だが、『火柱』になるには完全に力不足だ。師匠曰く、『火柱』になるには技と心の両方が重要らしい。」

「だろうな。なんにせよ、今まで『火柱』になった人間はいないんだろう?それがなんであれ、お前の師匠すらなりえなかった存在にお前はなろうとしてるんだ。一朝一夕でなれるものでもないだろう。」

確かにそうだ。あの師匠も『火柱』になることができなかったという。今の俺が目指していることさえ、馬鹿馬鹿しいことなのだ。

「それに技量なんて毎日しっかり鍛錬すれば自然と上がるものだ。今はまだ心配せずともいいだろう。」

九狼はなぜこんなに力付けてくれるのか。曰く「よくいる」牙獣との戦闘で、俺は既に生きることを諦めたのだ。師匠なら叱っていたかもしれない。

「…なんにせよ、科兎山へ急ごう。九狼の言う通り、今くよくよしてても仕方がないな。」

「そうだ。俺は『火柱』になれないみたいだが、お前が『火柱』になるのを助けることはできるはずだ。それに俺も科兎山に用があるしな。」

どうやら九狼も来るらしい。道中で技を教わるのも悪くない。

しかし、夕暮れが穏やかに近付き、少しずつ夜の(とばり)を降ろし始めていた。

(おもむろ)に茜に染まっていく空を傍目に、食料用の猪肉を横たわった牙獣から採取する。

俺たちは再び、目的地である科兎山へ向けて出発した。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ