表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
灰燼に帰す  作者: 伊勢原エルザ
37/50

『原初の銀狐』

「銀狐殿。」

その声に呼応するように、素早い小動物が紅祇十の足元まで駆けてきた。

「銀狐殿。白裂復興、紅穂復興を同時に願いたい。」

狐と栗鼠(りす)(あわ)せたような見た目の(てのひら)ほどの大きさをした小動物が鳴いた。

「ぴゆう。」

まるで会話するように紅祇十も答えた。

「分かっている。利点も利益もない。今となっては白裂も紅穂も俺には関係がないが、なるほど、時代の変化が速すぎる。」

「ぴゆ?」

「何者かが裏から動かしているように、(いや)な気配がする。『建国者』としては虫の居所が悪くてな。」

すると、先程まで『銀狐』と呼ばれていた小動物が今までとは打って変わり、凛とした女性の声を放った。

「なるほど、それは『原初(げんしょ)銀狐(ぎんぎつね)』としても都合が悪い。しかし、紅祇十、伝承の『火柱』でも立てぬ限り、宦官は愚か、恐らくその“裏”であろう黒忍も倒せぬぞ?」

華奢(きゃしゃ)な動物の中から聞こえる強く凛々しい声は、紅祇十にそう訴えた。

その訴えに応じて、紅祇十は何も言わず、緋き瞳で玄焚を見つめた。

まるで、何かを玄焚に期待するような目付きだ。

気が付くと、九狼も玄焚に対し期待の眼差しを向けていた。

すると、何かを察したように小動物の姿が変化した。

銀色の毛を舞わせながら、白光した四肢が瞬く間に美しい女性を形取った。

「ご機嫌よう。玄焚君、九狼君。私は『原初の銀狐』という者だ。君たちの活躍は遠くから見ていたよ。そう、何千年も前からね。」

少年二人は彼女が何を言っているのか分からなかったが、一先(ひとま)ず自己紹介をした。

「自己紹介などしなくて良い。それより、玄焚君、君は『火柱』に()れるのだな?」

『銀狐』の瞳が玄焚を見つめた。凍えるような視線が玄焚を震え上がらせた。

玄焚は一瞬怖気付いたが、覚悟を新たに叫んだ。

「俺は『火柱』に成ります。紅穂や白裂の人々を救う為に、俺は『火柱』に成ります。」

「それは素晴らしい。」

『銀狐』が妖艶な笑みを浮かべた。

「しかしながら、玄焚君の肉体が脆弱であるのもまた事実。このまま『火柱』になってしまうと、『火』に飲み込まれてしまうだろうね。どこぞの誰かさんみたいに。」

『銀狐』は悪戯(いたずら)のように嘲笑(あざわら)った。

「やめろ。過ぎた話だ。」

『銀狐』の話を受けて紅祇十は不覚にも反応してしまった。珍しく恥ずかしそうに押されている。

玄焚と九狼はその様子を見て、思わず苦笑しながら目を逸らした。

「玄焚、九狼、貴様らっ…。」

「まぁ良いではないか。それともなんだ、君が過去に『火柱』を上げて暴走したのは嘘だったとでも言うのかな。あの時は大変だったんだぞ、紅穂の王様も爺さんも…」

「やめろ。やめろ。いや、やめてください。」

「…そもそも、君が『建国者』たる理由は『火柱』にあるじゃないか。……はぁ、まぁ、この話はまたいずれするか。」

紅祇十は『火柱』を暴走させて以来、久しぶりの焦りを呈していた。

それを満足そうに笑いながら『銀狐』は渋々、お喋りをやめた。

紅祇十を小馬鹿にできるのは『銀狐』くらいなのだな、と少年二人は感じていた。

自分たちがこんなことしたら吹き飛ばされ兼ねない、と。

()(かく)、玄焚君の肉体・精神ともに大丈夫だったとしてもだ。五つあるはずの『火種』が足りないではないか。」

玄焚は『火種』とは『火柱』になるための要素だと理解していた。師匠から預かった臙脂色の短刀が玄焚の持つ『火種』である。しかし、その『火種』が五つもあるとは知らなかった。

「玄焚君の持つ『天津日嗣(あまつひつぎ)(つるぎ)』、そして私が丹精(たんせい)込めて紅穂から運んだ『()花咲(はなさ)大布(おおぬの)』。ここにはこの二つしかない。」

そう言うと、『銀狐』は懐から羊皮紙のようなものを取り出した。否、それは羊皮紙ではなく、五つある『火種』の内の一つ『火の花咲く大布』だった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ