表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
灰燼に帰す  作者: 伊勢原エルザ
30/50

太陽の分霊

長い階段の下り道を走りながら、紅祇十(あぎと)は自身の若かりし頃を思い出していた。

ーーーそう。俺もこの少年のように、自らの力量を(わきま)えない愚か者だった。

太古の昔よりこの地に伝わりし『火の器』の伝承…。その身を太陽に捧げ、太陽の分霊たる『火』そのものに成る儀式。呪術。禁忌。

それは時代を超えて『火柱』と呼ばれるようになっていたが、たとえ名称が変わっていたとしても、本質は同じだ。

(くら)い時代の流れの中では、皆、自然と太陽の火燈(ひかり)を求める。それ故に、俺もそんなものに憧れた日もあった。

しかし、そう簡単に愚かな少年が皆を照らす(ともしび)には成れはしない。一歩間違えれば、今までの努力を総て水泡に帰し、紅穂に限らずあらゆる国々を灰燼に帰す。

歪んだ心を持った『火』が(すべ)てを飲み込み、消し去ってしまう。

現に、俺は自分だけの欲を優先して『火の器』になりかけたことがあった。

この科兎山にて、『火柱』を立てる為の五つの『火種』を集め、禁じられた火禱(ひまつり)を行おうとした。

『火種』に火禱で火を灯し、悪しき『火』を降ろしてしまった。

気が付くと、俺の心は『火』に囚われていた。すると、一瞬のうちに目の前が総て火の海となった。

あの時、まだ王にすらなっていなかった紅穂のおやじが止めてくれなければ……。俺は…。世界は…。

贖罪(しょくざい)にはならないが、今度は俺がこの愚かな少年をーーあの日の俺自身のような少年をーー正しい方向に向かわせなければならない。正しい『火柱』にしてやらねばならないのだ。

(うね)り立つ火球を玄焚と九狼は弾き飛ばした。幸い、『翔び火』と呼ばれた火の玉そのものは牽制(けんせい)に過ぎなかった。むしろ、玄焚は『燈し火』の火炎を識別する効果により、無理矢理火の玉を二つ吸収していた。

紅祇十の火を飲み込んだ師匠の短刀が臙脂(えんじ)色に輝いた。

「その工夫、悪くない。」

紅祇十が(かす)かに口角を上げた。その僅かな微笑みとは裏腹に影を揺らす火の手が強か玄焚を叩く。

「穂叢流剣術『焚き火』」

玄焚が火の手を弾きながら言葉を放った。すると、少年二人の身体が緋色の光に包まれた。

九狼が肉体の躍動を感じながら槍を振るう。

霧嶋(きりしま)流槍術『潮風(しおかぜ)』」

玄焚も同様である。身体の奥底から無尽蔵に湧き出る火の勢いを感じ、叫んだ。

「穂叢流剣術『漁り火』」

臙脂色の『火種』から(あらわ)れた輝かしい火が九狼の『潮風』によって回転しながら巻き上がった。

まさに“火柱”のように立ち上がった業火が螺旋(らせん)を描きながら天空へ届いた。

ぶつかり合う火と火の(いさか)いの中で、玄焚の『漁り火』が紅祇十の『篝り火』を吹き飛ばした。否、その竜巻の様な螺旋が奪い去ったというのが正しいかもしれない。

少年二人は同時に激昂した。

剣槍相舞(けんそうあいまい)藻塩火(もしおび)』」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ