表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

112/128

おまけ



「なるほど……」


 ラリアディ王国、その王城。

 豪奢でありながら剛健にしつらえられた大広間で、セオリナ・ラン・カロッド・ラリアディは片ひざをついていた。


 正面の玉座。

 厳めしい顔つきを崩さない父王を、まっすぐに見つめる。


 ――半年前までは、そんなことすらも容易にはできなかった。

 自分はなにひとつ期待されていないのだと。

 そのことに気づかないふりをする、それだけで本当に必死だった。

 今は違う。


「ロームンの報告と合致するな」


「はい」


「余としても、うかつであったわ……あのユグスめが、そのような魔の手先だったとは。信用などしておらなんだが、疑いもしていなかった」


「御身に近づけてしまったこと、このセオリナ一生の不覚です」


「よい。それより、任を解かれたいと言ったな?」


 はい、と答えつつ、視線を下げてしまいそうになる。

 胸の中の気持ちを、いまだ説明できない。

 考えをそのままぶつければいいのだと、ここへ来るまでは勢いこんでいたが……

 いざこの父王を前にすると、やはり怖じ気づいてしまう。


(いいや……実の父だぞ。なにも恐れることなどない)


 あの魔王たちとは違うのだ。

 セオリナのことを、羽虫ほどにも認識していなかったラグラドヴァリエや。

 近くにいながらにして、あの強大な力をつゆほども感じさせなかったゼルスとは。


「恐れ多くも、我が王から賜りし第3勇者隊隊長の責務ではありますが、このたび――」


「形式はよい。頭の中を聞かせろ、セオリナ」


「……はい。……私は、……まがい物であります」


「…………」


「第9王女。王族たる才覚も、勇者たる資質もなし。もともと落ちこぼれであったのみならず、かりそめの栄誉に手もなく飛びついた、愚か者であります」


 セオリナ姫様、と王のかたわらに控える側近が口を挟む。


「なんという申されようか。あなた様は、偉大なる陛下の血を引いておられるのですぞ。そのようにご自分を卑下なさることは、陛下のご威光をも曇らせることに――」


「よい」


「……陛下?」


「続けろ、セオリナ」


 セオリナは、薄く自嘲的に笑み、床に置いたアルリオンを一瞥した。


「聖剣をもらったから勇者だ、だの。武功を立てたから英雄だ、だの。踊らされるべくして踊らされ、救われた気持ちにすらなっておりました。私は……私のやるべきことを、いちどたりとも考えようといたしませんでした」


「何をやるべきだというのだ?」


「まだわかりません。私は、私が何者か、わかっていないからです」


「ほう……」


「隊長の任から離れ、1兵卒として、なにもかも経験し直したく思います。もういちど剣と向き合って、父上の娘ということとも向き合って……その上で、何を為すべきか。この人生を賭して考えたいと思っています」


 じろ、と王の視線がセオリナを貫く。

 かつては、恐ろしくもわずらわしく、怯えながらも苛立(いらだ)っていた父のこの眼が――今となっては、頼もしくてしかたがない。


 自分の愚かさを見抜いてくれていた。

 ならば、賢くなったなら。もしも気高くなったなら。

 きっと気づいてくれるに違いない。

 見ていてくれるに、違いない。


「……まだ勘違いしておる」


「!」


「セオリナよ。第3勇者隊はおまえの『力』だ。離れることはならん。成長したいなら、隊とともに成長しろ」


「父上……」


「なぜ勇者たる者がおらんのに、勇者隊と名乗ることをゆるしたか。それがわからんなら、立場を変えたとて同じことよ」


 勇気は1人で手に入れなければならないものではないからだ。

 セオリナは、すぐにうなずくことができた。


 抱えて産まれてくるものではない。誰かに与えられるものでもない。

 逆に、抱えて産まれたならそれは幸運だ。誰かに与えられたなら2人分の勇気だ。

 1人で手に入れたっていい。

 けれどセオリナには、第3勇者隊がいる。


「しかと心得ました」


「うむ……だが、わかっていような? 隊を率いるのならば、為すべきことがわからないなどという自侭(じまま)な理屈は通らぬぞ」


「はい。うそはつけません、為すべきことはじっくりさがしますが……やりたいことならば、あります」


「なんだ?」


「戦いたい魔王がいます」


「龍魔王ラグラドヴァリエは、滅んだようだぞ」


「はい。私は……やつを倒したのは、別の魔王ではないかと考えているのです」


「魔王ゼルスとやらか」


「はい」


 ふふふ、と王が笑った。

 彼の笑顔など、ついぞセオリナの記憶にもないというのに。


「確かに聞く限り、なかなかおもしろい魔王だ……ふふふふ、元2等兵の魔王か」


「はい」


「そやつを相手取るなら、第3勇者隊が小隊のままでは、おそらく話にならんぞ。人の資質もあるが、単純な数だ。大隊でも足りるかどうか」


「……第1勇者隊の兄上は、大佐のお立場になられたとか」


「ああ。あれには連隊をまかせておる」


「ならば、私は将軍になります」


 ひよっこの姫君が何を言うのか。

 国内で過保護に戦ってばかりのくせに。


 そういうまわりの視線を受け止め、その上でセオリナは父を見つめた。


「第3勇者隊を、第3勇者師団とし……かの魔王を討伐してみせます」


「…………。おい、大臣よ。あれを」


 近くの壁にかかっていた剣を取り寄せ、王がセオリナにそれを差し出した。


「これをもて、セオリナ。12聖剣がひとつだ」


「! ……なんと……!」


「これはひいき(・・・)だ。我が不出来な娘であるがゆえのな。しなくともよいことだ。だが、今のおまえなら、これを手にしようとも揺らぐことはあるまい。そう判断したからこそだ。少しでも早く成長する道具としろ」


「ありがたき幸せ! ……ですが、父上。重ねてお願いがございます。このまま宝帯剣を、アルリオンを使い続けることをお赦しください」


「なに……?」


「私は、アルリオンで……、いえ。アルリオンが良いんです」


 愛剣を手に取り、セオリナは立ち上がった。

 鞘の中で、きっとわずかに明滅してくれているだろう、苦労の剣。

 いまだ、その声を聞くことはできていないけれど。


「必ずや……この剣を持たせて良かったと。父上に言わせてみせます」


 あの魔王にも、きっと。


 胸の内でも、そう言い切ってから――

 急激に不安になり、セオリナは結局目を伏せた。


「こ……これも勘違い、でしょうか?」


「勘違いだな」


「う……」


「よい。正しき道が必ず通ずるとは限らん」


「……!」


「誤った旅が必ず惑うわけでもない。征く者の眼が、おまえの眼が()いているかどうか。それが肝要だ……。ふふ……余も会うてみたいな、魔王ゼルスとやらに」


「父上……?」


「さぞかし見惚れる闇なのであろう。おまえが両眼を見開くほどの」


「……はい!」


「下がってよいぞ」


 一礼してきびすを返し、セオリナは歩き出した。

 やるべきことはたくさんある。

 不死隊の名をかなぐり捨てて。

 あの不名誉(・・・)な称号に未練などない……しかし――


 こわい。

 荷が重い。

 逃げ出したい。

 それでも。


「だからこそ……戦うぞ……!」


 まずは、かつて所属した冒険者たちに、できる限り連絡を取らなければ。

 特に、そう――いつかまた会えるだろうか?

 あの頑丈すぎるドワーフと。

 無表情すぎる女剣士に。




第三部のおまけでありました。

お読みくださり、ありがとうございます。


次回更新は、11/1を予定しております。


(2021/10/31追記)

次回更新予定を12/1に変更とさせていただきます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ