わが少年の日々のかがやきmy brilliant boys days(発掘編)
私は少年時代、中学生の頃、考古学と遺跡発掘に目覚めて取り付かれてしまったことがあった。
色々研究して独学で、知識も得ていた。
その頃、私の住んでいた、田舎町のハズレに、河岸段丘がありそこからは縄文時代の住居跡や、貝塚が幾つもあって、それらはまだ未発掘で誰も知らずに、
私は休みの日には、シャベルと鍬を持って発掘に行くのである。
川のほとりの一段高くなったところは、洪水の心配もなく、縄文人はそこを格好のねぐらにしたのであろうか?魚の取れる川は近いし、水もあり、河岸段丘の上は住居跡があるのである。
さて大通りを抜けて、川に通ずる細道をたどると、雑木林の中に、それはあった、
早速掘り返すのである。地層はその下に縄文の地層が出てくると、
黒曜石のやじりや石斧、そして、縄文土器の破片などが出始めるのである。
まさにトレジャーハンターの気分である。
採取した土器石器は、早速川に下って川水で洗浄するすると、くっきりと縄文が現れる。
また、石器はその打痕が表れる。
そうして持参の袋にそれらを入れて持ち帰るのである。
あの河岸段丘は今思えば国有地であろうか?
いずれにしろ盗掘?であろうか?
タダ勿論それらは文化財指定などされていない、凡庸な遺跡群ではあったろう。
恐らく今現在も遺跡には指定されていないと思う。
中学生の一時期だけで私の熱も冷めて、高校に行くとすっかり遠ざかってしまった。
ただしそれらの収穫遺物は今も我が実家の納屋のダンボール箱の中に納まってはいるが。
続く
お知らせ
私の作品で、、続き物、連作、シリーズものを、すべてお読みになりたい場合には、「小説家になろう」サイトのトップページにある「小説検索」の欄に、読みたい連作シリーズ作品群の「共通タイトル名」を入力して検索すれば、全作品が表示されますので、たやすくお読みになれます。
続きを読む方法は「小説家になろう」サイトのトップページの「小説検索」の欄に
「わが少年の日々のかがやき」と入力して検索すれば全編が表示されますので全編読むことができます。