表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/82

12話 一攫千金

良い言葉ですねえ。

 冒険者ギルドの1階へ降りてロビーへ戻り、右手の方向へ歩くアデルさんに付いていく。ほっそりとした体型の割に腰は大きく肉感的だ。

 欲求不満か、俺は。昨夜お預けを喰ったしなあ。


 いかんいかんと思いながら、つい目で尻を追っていると、短い廊下の突き当たりまで来て、取引室と書いてある部屋に入った。奥へ行くとカーテンで目隠しされた小部屋がいくつも並んでいる。そこに入ると係員がいた。


「おや、アデルさん? なぜ、ここへ? この方は……黒髪……失礼致しました」

 よく分からないけど、納得している


「そういうわけです。ああ、大口買取室は空いていますか」

「はい。では、こちらへ」

 どういう意味だ? ああ、俺が大口なのか。


 小部屋の並び一番奥は、カーテンではなく扉があって、係員はそこを開けて入って行った。奥の壁に扉が有り、部屋の真ん中には大きな天秤状の装置、多分秤りが設えられていた。少し離れて机と椅子、それに何か分からないが布が被された一角が有った


「では施錠させて戴きます」

「ご心配なく。用心のためです」

 ふむ。


 係員は扉の前から秤の方へ行き、天秤の片側に60cm角の深いトレイを置いた。

「針が、0を示していることをご確認下さい」

「確認した」


「では……ケント様。そこへ青銀を出して戴けますか」

 係員がトレイを、机の上に移動した。


『アイ、どうやって出すのだ?』

『出庫、青銀、全量!と念じて下さい。トレイのすぐ上に右手を翳して戴くと失敗がないかと』

『了解』


 言われたやってみると、翳した手の下から、おはじきみたいな粒々が次々出てきて、カチカチの後、勢いを増してザァーーーと結構な音がした。


 これが青銀か。

 地面に落ちているのを、ちらっとは見たが。

『はい。自動的に回収されていますので』

 拾っている暇はないし、探し出せない場合があるからな。


 青味掛かった鈍い銀色の粒が夥しく出て、トレイの上に山ができる。

保管庫(ストレージ)をお持ちとは。流石は転移者様ですな」


 そんな呟きが聞こえてくるが、無視して手元を見続ける。山が崩れるので、見ていないとこぼしそうだからな。翳した手を何度か持ち上げる必要があるほどに、青銀の山が高くなった。


 これで終わりか。出なくなった。


「凄い! こんなに」

 美人に言われると、なんか気分が良い言葉だ。


「では、量ります。むん! ざっと19.8kg弱というところですかな」

 係官はトレイを持ち上げて呟いた。


 ん。感覚の割には結構半端な数を……ああ。そうか。重量の単位を、真面目にkgへ変換した結果か。などと考えている間に、係官はトレイを秤の上に慎重に移動し、天秤の反対側で分銅を動かしていたが、やがてこちらを向いた。

「19.5kgですな」


「仰っていたことは本当だったのですね……」

 アデルさんは、感心したように何度か肯いた。

「では、お客様。そちらへお掛け下さい。鑑別致します」

「鑑別?」

「はい。青銀の純度を6ランクに分けます」

 ふむ。椅子に座って待つ。


「先に申し上げますが、ちなみに最低ランク、純度30%未満は買い取れませんので、ご承知置き下さい。まあドロップ品であれば、ゴブリンのような魔鉱獣でも、大体は4級品以上なので、問題はないと思いますが」


 まあ、純度が買い取り価格に影響するのは、分からなくもないが……。

「ちなみにどうやって純度を分けるんだ?」

 比重で見分けるのかな? アルキメデス法は……これだけの数の粒は無理か。


 係員が、部屋の一角に歩いていくと、被せてあった布を()くった。


 なんだろう? 高さ1.5m位の木製の箱に、何やら黄銅の管が繋がった物が出て来た。側面の床にはいくつか小さな箱が並んで居る。何かの装置ぽいな。

「こちらの魔導具が、分けてくれます」


 魔導具!

 魔法を応用した、テクノロジーかよ。

 

 手前の取っ手を引っ張ると、箱の正面が斜めに口を開けた。

 それと共にブーンと、魔導具が低く唸り始めた。


 係員はトレイが載った台を押すと移動し始めた。下にキャスターが付いているらしい。地球にあった物よりは動きが硬そうで、コロみたいな物のようだが。

 魔導具の横まで移動すると、大きめのスコップを手にして、青銀の粒を掬った。そして、魔導具の口へくべた。


 ほう!

 数秒経つと、魔導具の近くでバラバラッと音がした。床に並んだ箱の方だ。

 そちらを魔導具の側面に小さな口が空いており、そこから床に置かれた箱に、青銀の粒が、零れ落ちていく。


 どういう理屈かさっぱり分からないが、ああやって選別できるのか。選別精度は、実用しているのだ、それなりなのだろう。それに、速度は大したものだ。


 魔法最高だな! それにしても、地球の科学技術を超えていないか?

 2回、青銀の粒をくべると、係官が下の箱を見た。


「ふむ。ほとんど1級品ですな」

 その後も、どんどん粒をくべていき、10分も経たぬ間に、最後はトレイを持ち上げて、青銀の粒全ての投入を終えた。それから1分もしない内に音が止んだ。


「鑑別が終わりました。1級が18.8kg。2級が0.7kg。3級以降は有りませんでした。申し分のない純度です。全て買い取り可能です。少々お待ち下さい。買い取り価格を計算します」

 後に知ったが1級は純度95%以上、以降は90%、80%、60%、30%らしい。


 係官は腰掛けると、紙とペンと……あとなんだか棒が組み合わさったものを使って計算を始めた。棒には定規のように、細かく目盛りが刻んであって、短い部分を長い部分に沿って動かして……ああ、あれは形は違うが計算尺だ。


『はい。ご主人様。前の方はご存じありませんでしたが、地球にもあったのですね?』

『ああ、有ったとは聞いている』

『聞いているとは?』


『いや俺は、実際には使ったことがないんだ。俺が生まれる前に、既に廃れていたんだよ。もっと便利な電卓が発明されてな。写真では見たことがある。若干、形は違うようだが。似たような原理だろう。ここには電卓がないだろうし、売っているなら欲しいな』

『ふふふ! そんな物、不要です!』

『えっ、なんでだ!』

『加減乗除に有理数、無理数、複素数、四元数に至るまで、まるっとアイにお任せ下さい』

『おぉぉ……心強いな』

 そうか、いろんな数値変換やっているものな。


「終わりました」

 おっ!

「それで、如何ほどになりましたか?」

 アデルさんが訊いてくれた。


「はい。今日の買取価格は青銀1g当たり5セルク75ペリーですから、1012ヴァズになります」


 1012ヴァズ? ヴァズって単位なのか?

「ああ、悪い。この国のお金と言うか、通貨体系がよく分からないのだが」


 アデルさんは、はっとした顔になる。

「そ、そうですよね。ヴァーテン王国の基本通貨単位は1ヴァズです。小金貨相当になります。その百分の1が1セルク、そのまた百分の1が1ペリーです」


「なるほど」

 とは言ったものの感覚が掴めない。なんとなく1000ヴァズは、大金のような気がするが。


『ご主人様!』

『なんだ?』

『さっき相場表を見たところ』

『そんなの有ったか?』


『ありました。済みません。変換が間に合いませんでした。金1gが0.65ヴァズですね』

 そういえば、意味不明な表があったような。


『ご主人様の記憶を遡ると金1gが……』

 おい! やめろ!


『……上がり下がりが激しいものの、おおよそ8千円から5千円ぐらいの間ですね。ですから』

 俺の記憶を覗かないで貰いたい。


『ああ……大体でいいや。別に日本と貿易するわけじゃないし。じゃあ、ざっくりと1ヴァズは1万円相当だな』

『そう言うことになります』


 ふむふむ。

 ん? 待てよ! じゃあ、1000ヴァズって1千万円相当じゃないか!

 うわっ! とんでもなく稼いでいた。俺が持った最高金額だ! 日本円じゃないけど。

 支部の買い取り量の半日分というのも頷ける。まあ、その所為で死に掛けたけど。


「それで、ケント様。全て現金で受け取られますか?」

「えーと。現金以外の受け取り方法があるのか?」

「冒険者ギルド預金という方法があります」

「ああ、そうだった。ギルマスが言っていたな」

「ギルド紋章に記録されますので、全世界の冒険者ギルドで換金できます」

 おお全世界。スケールでかいな。


「ああ、でもケント様は、たくさん入るストレージをお持ちのようなので、現金でもよろしいかと存じます」


「預金は、いつでも預けたり下ろしたりすることができるのか?」

「はい。窓口が開いていれば。ギルドは年中無休、24時間やっておりますが、窓口は日の出から20時までです」


 ATMより便利だな。カードも通帳も要らない。


「今日のところは、現金で貰おう」

 色々買いたい物が出て来るだろうし、物価が分からん。


「承りました。それで……」


 ちょっとした確認があって、係官が部屋の壁を這わせて留められた管の蓋を開けると、曲がった管端に顔を当てた。


 何やっているんだ? ああ! あれは導波管! ……じゃなくて伝声管だ。古い船などで使っていたやつ。

 どこか少し離れた場所へ、何かを声で命じたのだろう。


 しばらくして、奥の扉が開いた。別の係官が出て来て、持って来た籠を置き、代わりに木の箱を回収していった。


「どうぞ、お受け取り下さい」


 小金貨950枚、大銀貨300枚、後は銀貨で受け取る。それぞれ価値が10分の1に相当だな。簡単なので覚えた。

 小金貨は円盤状のコインだ。色味から言って純金ではなくて18金位か。大きさは1円玉よりは小さく、片面の中央に髭面のおっさんの横顔が浮き彫りになっている。こういう物は、世界が変わっても似たようなデザインになるのか、それとも自己顕示欲の強い爺さんが多いのか……偽造防止用に浮き彫りを鍛造すればそうなるのか。持ってみると、見た目よりは重く感じる。端は厚いが真ん中は結構薄い。


 後で聞いたが、10ヴァズ大金貨というのも有るらしい。金貨自体が大店以外では受け取り拒否されることもあり、屋台などでは小金貨でもほぼ使えないらしい。それで銀貨も混ぜて貰った。 


 そういうものか。とは思ったが、そういえば100ドル以上の紙幣は嫌がられるなんて話も、なんかで読んだ気がする。まあ、偽札のリスクを取るのが嫌な面もあるのだろうが。高額貨幣は、そういうものか。

お読み頂き感謝致します。

ブクマもありがとうございます。

誤字報告戴いている方々、助かっております。


また皆様のご評価、ご感想が指針となります。

叱咤激励、御賛辞関わらずお待ちしています。

ぜひよろしくお願い致します。


Twitterもよろしく!

https://twitter.com/NittaUya


訂正履歴

2022/09/21 誤字訂正,少々加筆

2022/09/24 少々加筆,硬貨の枚数

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ