表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
魂喰いのアーシェ  作者: しんとうさとる
File4 王立研究所の人間

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

29/160

1-3 我が家で食事でもどうかと思ってね

初稿:20/05/09

 マンシュタイン殿が差し出した弾丸を受け取って観察すると、その表面に小さいが精緻な術式が刻まれていた。


「コイツに術式を込めてやれば、銃一丁で色んな術式を発射できるって寸法です」


 速射性と連射性が長所の術式銃だが反面、一丁の銃に刻める魔法陣は特殊な技術を使っても二つ。そのため状況に応じて術式を変えられないのがデメリットだ。それ解決するため、銃は単なる魔素伝達装置にして術式自体は弾丸に刻んだ、というわけか。ふむ、単純ではあるがこれまでありそうで無かった発想だな。


「なるほど、面白いコンセプトですね」

「でしょう! さあさあ、ぜひ試してみてください」


 マンシュタイン殿に促され、用意された的めがけて試し撃ちしてみる。貫通術式から始まって様々な術式を順次発射してみたが、弾丸ごとの特性が見事に発現できていた。

 うん、悪くない。これなら戦場のゲームチェンジャーとまではいかずとも、補給の面で大きな変化が起きるかもしれんな。

 しかし、だ。


「……発想としちゃあ悪くないと思うぜ」少し考え込みながらカミルが私と似た感想を口にした。「けど、実用化するにゃあちょいと課題も多そうだな」


 そう言ってもう一度術式を発射すると、爆発して的の一部が焦げた。


「今のだって的をふっとばすくらいのつもりで撃ったんだけどな。やっぱ銃そのものに刻むよりエネルギーのロスが大きいな」

「それに」


 カミルを下がらせ、私も銃を構える。少々本気で弾丸に魔素を流し込んで引き金を引く。すると弾丸が発射される前にけたたましい音を立てて炎と煙が上がり、それが晴れると途中から銃身が吹き飛んでいた。


「威力を上げるために少々多めに魔素を流してみたが……耐久性にもまだ課題がありそうだな」

「なるほどなるほど……」


 他にも私たちが口々に課題を挙げていくが、マンシュタイン殿は気にした様子もなく熱心にメモを取っていく。これが他のプライドが高い研究員だと「使い方が荒い」だの「運用でどうにかしろ」だのと言ってくるんだが、彼の場合こうして素直に耳を傾けてくれるから非常に仕事がやりやすい。


「いやぁ、ありがとうございます! こうして意見頂けるのは助かります。なにせ我々は頭でっかちなばかりで実戦など経験したことがないものでしてね。

 ご指摘の点のだいたいは何とかなりそうなんですが、ロスと耐久性については……ううむ、解決にはもう一捻り必要そうな印象ですなぁ」


 うなりながらマンシュタイン殿はペンを放り出すと、椅子に座って考え込み始めた。

 ふむ、ロスと耐久性の問題さえ解決できれば結構面白いんだがな。そう思いながらここまで無言のままだったニーナを振り返れば、口元をムズムズさせて何かを言いたげだった。どうやら自分も発言して良いものか迷っているらしい。


「マンシュタイン殿は寛大で公正な心の持ち主だ。遠慮せず意見を言ってみろ」

「良いんですか?」

「ああ、構いませんとも。アイデアなんてものは誰が出そうと結構ですからな。課題を解決すること以上に重要なことなんてありませんよ」

「えっと、じゃあ……」


 水を向けてやるとニーナは嬉しそうにマンシュタイン殿に近づいて、弾丸と銃を覗き込み始めた。


「あ、やっぱりここはこんな風に術式を刻んでるんですね。銃の方は普通のものと同じなんですか?」

「ええ。なので銃そのものは耐久性を上げる術式を刻めば問題ないでしょう。だが弾丸の方となると……」

「でしたら、術式をこんな風に書き換えてみたらどうですか? これだと弾そのものも頑丈になると思うんですけど」

「ほう、なるほど。ですがその場合だとここがこうなるだろう?」

「あ、ホントだ。うーん……あ、そうだ。ここをこうして――」

「ああ、そうか。そういう事だね。だとすると――」


 最初は質問のやり取りだったんだが、魔法陣を具体的に紙に書き始めた頃から二人の様子がおかしくなっていって、終いには私たちそっちのけで議論し始めてしまった。

 一応基本的な技術や術式そのものは詳しいと自負があるが……さすがに専門家とまではいかないからな。もはや完全に二人だけの世界と化した中で飛び交うちんぷんかんぷんな単語の数々。アレクセイたちと思わず顔を見合わせたが苦笑いしか出てこない。とりあえず……我々は我々で報告書の内容でも考えとくか。


「――失礼します。マンシュタイン主席はいらっしゃいますか?」


 報告書の下書きをしながら待っていたが一向に終わる気配は見せないので、このまま放置して帰ろうかと本気で思い始めた頃、試射室に入ってきた別の研究員がようやく終止符を打ってくれた。いや、実にありがたい。


「ん? どうした、トライセン君?」

「いえ、会議にマンシュタイン主席がいらっしゃらないので」

「……げっ!? まずいっ、もうこんな時間だったか……!

 ニーナ殿、シェヴェロウスキー中尉、すみませんが――」

「ああ、お構いなく。時間になれば勝手に帰らせてもらいますよ」


 そう告げてバタバタと慌てて部屋を飛び出していくマンシュタイン殿を見送る。やれやれ、慌ただしいことだ。

 軽くため息をついて再び報告書へと向き直ったのだが、こちらに向けられた視線を感じて振り向く。すると……トライセンと言ったか? マンシュタイン殿を呼びに来た研究員の男が、クマのできた垂れ目で我々をジトッと睨めつけていた。


「何か?」

「いえ、別に……」


 尋ねるとねちっこい視線を最後まで残しながらスッといなくなる。


「何だったんでしょうか?」


 さあな。だが、どうせろくな用事じゃないだろうよ。ただでさえここの連中は我々を嫌ってるからな。マンシュタイン殿は例外だが。

 なんにせよ、ちょっかいを出してくるならば叩き潰せばいい。相手がエリートだろうが偉い野郎だろうが構うものか。そう鼻で笑い飛ばして、残りの時間で済ませようと報告書作成に勤しんだのだった。






 そうしてしばらく。

 定時を告げる鐘が鳴った瞬間、反射的に私はペンを放り出していた。

 今日の仕事はこれにて終了。残業のつもりも無し。報告書もだいたい出来上がったしな。明日の巡回後に清書してマティアスに送ればこの仕事は完了である。さ、帰るぞ。


「ちょっと待ってください! もうちょっと、もうちょっと……」


 未だマンシュタイン殿との議論が後を引いているらしいニーナがなおも粘ろうとするが、その尻を叩いてやると残念そうにしながらも片付けを始めた。

 いいかこういうのはな、メリハリというのが大事なんだよ。いつまでもダラダラ仕事したって時間のムダと言うやつだ。


「そんなものですか……」

「そんなもんだ」


 なおも尾を引いてるニーナをなだめつつこの後のことを考える。さて、今晩はどうするかな。いつものパブでも良いが……そうだな、飯をメインでワインと洒落込むのもいいか。

 となると誰かを誘いたいところだが……


「なんですか?」


 一瞬ニーナを誘うかとも思ったが、こないだのパブでの酒豪っぷりが頭を過ぎって閉口した。酒をあまり飲んだことが無いとかぬかしてたくせに、まったくとんだウワバミだった。おかげでしばらく安酒しか飲めなかったぞ。


「たまにゃ酒を我慢するって選択肢はねぇのかよ?」


 バカ野郎、カミル。そんな事できるか。

 ともかくもニーナは無しだ。しかたない、一人で酒の美味そうなレストランを探してみるか、と宿舎の周りにある店を思い浮かべていたところ、後ろから大声で呼び止められた。振り向けば、大きな体を揺らしながらマンシュタイン殿が駆け寄ってきていた。


「はぁっ、はぁっ……良かった、間に合った」


 一体何の用だ? まさかこれからさっきの続きを、とか言うんじゃないだろうな。


「いやいや、今日は私もあがりだよ」

「でしたらどのようなご用件で?」

「なに、よかったら我が家で食事でもどうかと思ってね。仕事で君らにはずいぶんと助けられてるし、妻とも話したんだがぜひとも御礼をしたくてね。どうだろう?」

「あー、申し出はありがたいんですけど、俺ぁちょっと今日は行かなきゃいけないところがあって……」

「私も所用がありまして。お気持ちだけ頂きましょう」

「ええっと、私は大丈夫ですけど……良いんですか?」

「もちろんだとも! 先程はとても有意義な議論だったよ。君にはぜひ参加してほしい。食事をしながら議論の続きをしようじゃないか」


 どうしたもんか、と思ってるうちにカミルとアレクセイに先手を打たれ、いつの間にかニーナは大歓迎で参加が決定していた。

 ……正直、私は断りたい。

 マンシュタイン殿は尊敬しているし個人的に交友を深めるのも吝かではない。が、家族ぐるみとなると私には少々どころかだいぶ荷が重い交友関係になってしまう。まして今の話だと、私はマンシュタイン殿とニーナに置いてけぼりにされることは確実。初対面のご家族とすんなり会話を弾ませるような社交性は私は持ち合わせてないぞ。


「どうだろう、シェヴェロウスキー中尉?」


 うむ、やはり断るべきだ。ニーナ一人で十分だろうしな。

 丁重なお断りを告げるようとしたが、その前にマンシュタイン殿はニヤリと眼鏡の奥の細目をさらに細くし、私にとってとっておきの言葉をのたまった。


「二十年物のスコッチ、飲みたくはないかね?」


 ――さて、諸君。

 その一言で呆気なく陥落した私を、誰が責められるだろうかね?




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] これアレですね、ニーナが自身の魔素使いこなせるようになったら、一般人だと短銃クラスの威力の魔道具から大砲ぶっぱなすレベルになるアレですね。 更にニーナの技術力と合わさってあらたに創られた兵…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ