表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

SFを成立させる虚構…5

作者: 耕路

スターウォーズ公開は社会現象でした。

スターウォーズの最初の三作を見たのは、もう、ずいぶん昔のことです。キャリー・フィッシャーのレイア姫が印象的でした。ハリソン・フォードも若かったですね。第一作の冒頭で、画面に覆いかぶさるようにして現れる帝国側の宇宙船の爽快感、あれは残念ながら小説では再現できない映像の快挙でした。


このシリーズの宇宙船の造形センスは『2001年宇宙の旅』から継承されたもので、今までの映像作品には登場したことのないリアリティを発散していました。


映像SFに観客が期待する夢を見事に提示することで、以後、登場するSF映画に多大な影響を与えました。


それまでアメリカ映画が作ってきた、面白いけれどある種のいかがわしさをまとっていたSFというジャンルに新しい解釈をスターウォーズは与えました。


それはSFの大衆化、と言ってもいいでしょう。暗黒の空間で宇宙戦闘機の壮烈なバトルが繰り広げられる、という場面もスターウォーズによって完成度の高いスペクタクルとして観客に提供されました。


私は、スターウォーズによって、宇宙SFが追求してきたのひとつの役割が終了したと思います。小説ではあれだけの場面は再現できません。


文章には追求すべき別の道があると思います。書くべき材料は豊富です。何を書くにしろ、そこには宇宙に対する畏怖という思いはあるべきと考えるのですが。

読んでいただきありがとうございました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 返信ありがとうございます。 さて、映像ですが、その点についてはまったく異論反論はありません。間違いなく衝撃を与えた映像でした。 ところでこの映像という言葉を打っていて思ったことがあります…
[一言] スター・ウォーズ: スター・ウォーズはどうやっても議論のネタになってしまいますが。 それでも乗っかると、宇宙船の造形は2001とは真逆の方向かと思います。 で、こちらが本題になりますが…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ