表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
I'm?(私は?)  作者: オトノツバサ
10/11

有吾

 12月


 外に流れる風は、この季節にはふさわしい寒さだった。

 三夏は換気のために空けていた窓を閉めて、寒そうに背中を丸める。


「有吾、今日は風が強いよ」

「そうか?」


 有吾はパソコンの画面から顔を上げて、背伸びをした。

 その様子を見た三夏は、彼の背中に凭れ、横から顔を出す。


「今度はどんな話?」

「ん――――、今回は、今までの俺らの事を書いているんだ。もうすぐ出来上がる」

 

 そいって、有吾は三夏を見た。


「それより夏、勉強は良いのか? もうすぐセンター試験だろ?」

「有吾が集中して書いている時に、私も集中して勉強してるんだよ」

「そうなのか」

「そうなの。平均点も最近は上がって来たし、調子は良いんだよ」

「だけど、夏はムラがあるからな。調子が良いと思っても、直ぐに成績が下がるし」

「それは、誰かさんが中々告白してくれなくて、悩んでいた時期のことを言っている? そりゃ、ムラも出るよね」

「あっー、そう言う事だったんだ」

「そうです。そう言う事だったんです」


 そい言って、有吾から離れると、オマケ程度に付いてるような、ワンルームマンションの台所で、勝手を解っちいるかのように紅茶を入れ出す。


「ところで、今までの俺らの事って、こんな、地味な日常が、盛り上がる様な話になるの?」

「それなりに、話は誇張したり、変えたりしているよ。でも、これは、書きたいから書いている話なんだ。どっちか言えば、自分に対して書いている感じかな」

「それで、もうすぐ出来上がるの?」


 そこで、悩んだように有吾は再びパソコンの画面に目を向けた。


「そうだな、後はラストだな。どう締めくくるか」


 そう言いながら、再びキーボードを打ち出した。





 夕暮れ。


 大樹はバイクをいじっていた手を止め、立ち上がった。

 何度か角度を変えて、バイクを眺める。


 そこには、事故をおこした大樹のバイクがあった。

 谷底から引き揚げ、時間のある時に、コツコツと直したのだ。


 まだまだタンクやマフラーなど、外見は傷だらけだが、駆動系は直っていた。これなら何とか走れるはずだ。


 シートに座って、キーを回してセル押すが、エンジンは掛からない。

 何度かアクセルをふかしながら掛けてみると、勢いよくエンジンが掛かった。


「おっ、ようやく直ったのか?」


 バイク屋の、一つ年上の先輩に話しかけられ、大樹は嬉しそうに頷いた。


「直すより、買った方が早いのに、よくここまで直せたな」

「はい、こいつを壊したのは自分ですから、もう一度、こいつに乗りたくて」

「お前は偉いな」


 先輩に褒められ、大樹は照れたように頭を搔く。


「でも、廃車からとか部品を取って、ほとんど変えてるから、もう、別物みたいですけどね」

「これだけ直したんだ、こいつも喜んでいるよ」


 大樹は、久々に跨り聞いた、自分のバイクの振動に、走ってみたい衝動が抑えられなかった。


「あの、少し、試運転に行っても良いですか?」

「別にかまわないが、クラッチが握れるか?」

「何とか。それに、上げ下げするときはダブルアクセルで行きますよ」

「だったら、信号待ちは気をつけろよ」

「直ぐにニュートラルにぶち込みますよ」

「エンストこくなよ」


 先輩にそう言われ、「はい」っといい返事をしてから、ヘルメットをかぶり、町に繰り出す。

 久々のバイクに乗る興奮と感動で、ニヤけ顔が止まらない。

 だけど、バイクも身体も試運転だ。無理をせず、近所のコンビニまでにしておこうと、バイクを走らせた。





 再び有吾は背伸びをした。

 切りのいいところまで終わり、後は、本当のラストのみ。

 どういうエンディングにしようかと、悩み、少し頭を切り替えようと、三夏を見た。

 彼女は有吾のベットに寝っ転がり、小説を読んでいる。


「………」


 先ほど、有吾が小説に集中している時は、自分も勉強に集中していると言っていたのは、なんだったのだろうか?


「夏、今日は何時までいるの?」

「今日は、晩御飯を作って、食べてから帰る」


 三夏は顔も上げずに答える。


「そうなの?」

「うん、材料は買って来たから」


 受験で忙しい時期に、ご飯を作ってもらうのは悪く思ったが、この状態を見ていると、不思議とそんな気分が薄れていった。


「じゃ、気分転換に、飲み物でも買いに行くかな」

「まって、今いいとこ」


 本から目を離さない彼女に、有吾は少し笑った。


「いいよ、そこのコンビニまでだし、ちょっと行ってくる」

「だったら、チョコクッキーが欲しい」


 この姿で、チョコクッキーを食べている姿を思い浮かべ、思わず有吾は言った。


「………夏、太るぞ」

「太らない! 勉強に糖分使っているから!」


 即答て答える三夏の答えに笑いながら、有吾は靴を履き扉を開ける。

 そこで、何かに気付いた様に、とっさに三夏は有吾を見た。


「………なに?」

「え?」


 三夏は理由が解らない様に首を振った。


「何でもない。気をつけて」

「あぁ、ああ。じゃ、行ってくる。すぐに戻る」


 そういって、玄関を出ていく有吾を見送ったあと、心の中にざわめきが生じた。


 なんだか………、いま、有吾が………。


 気のせいだろうと、三夏は首を振った。





 有吾が、近所のコンビニで買い物をしていると、大樹がヘルメットを持って入ってくる。

「大樹」

「よう、有吾も買い物か?」

「お前、ヘルメットってバイクなのか? 大丈夫か?」

「あぁ、なんとかな」


 大樹は照れたように笑い、そして、有吾の籠をのぞきこむ。


「おまえ、一人でそんなに食うの? てっ言うか、チョコクッキーって、有吾は甘い物あんまり食わなかったのに………あっ、そっか」


 何かを気付いた大樹は、納得をしたように頷く。


「いや、その………」

「そうか、そうか」


 そう、呟きながら、大樹は離れていった。

 有吾は手短に買い物を済ませると、最後に大樹に声をかけた。


「大樹、先に帰るぞ。またな」

「あぁ、三夏ちゃんによろしくな」


 大樹の返しに、有吾は照れたように頷いた。


「あぁ、言っとくよ」


 そして、コンビニを出てから、空を眺めた。



 冬の澄んだ、雲一つない空は、コートの襟を立てなきゃならない季節でも、暖かさを提供していてくれていた。



 まだ先が解らず、何も決まっていない、六月と、全く変わっていない状況だが、今は不思議と、焦りはなかった。

 あの時と変わったのは、三夏がもっと近くに居ることだけだ。

 だけど、それがうれしい。

 

 コンビニのビニール袋を持って、進んでいく、慣れ親しんだ町並み。


 今のバイトを続けて、出版社に持ち込んで、ネットに載せて。

 いつか、自分の作品を、本屋で見ることを夢見ている。

 夢を追いながら生活するのが大変なのは解っていた。


 だけど、それは、大賞が取れなくても良い。

 同級生に噂されるような、大作も書けないかもしれない。

 数人に読んでもらって、その中の一人にでも、「面白かった」っと言ってもらえれば、それだけで嬉しい。


 そう願い、今の書ける、全てを書いて行こうと誓う。

 出ることの、全てをやってみよう。

 そう思った。


 そうすれば、いずれ、自分が本当に欲しくて、胸の張れるものがものが手に入るだろう。


 暗いトンネルを抜けれるだろう。



 そんな事を考えながら、嬉しそうに、有吾は交差点で信号を待った。


 涼しい季節だからだろか、それとも、こんなつまんない事を考えたからだろうか。たまらなく人の温もりが欲しかった。

 早く帰ろう。

 そうして、三夏の「帰ってくるのが遅い」って台詞を、早く聴こう。


 有吾は微かに笑う。

 そして、青になった交差点を足早に渡った。




 大樹は、バイク屋の人たちの分の缶コーヒーを買い、レジを済ませて表に出る。

 ヘルメットをかぶり、バイクに跨ろうとして、けたたましいサイレンを鳴らしながら走る救急車に目を奪われ、直ぐ近くで止まったサイレンに、野次馬根性で見に行く。


 どうやら、目の前の交差点で交通事故があったようだ。

 何処にでも運の無い奴が居るんだなっと、目を向けた先に、袋から出た、チョコクッキーが転がっていた。 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ