表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/10

とある男からの手紙

 

 今日、君は私の前から消えた。


 一人の赤子を残して。



 「ごめんなさい」

 と君は言ったが、一体何に謝っていたのだろう。

 私と子を残して逝くことだろうか、それとも消えることが分かっていたのに黙っていたことだろうか。



 君は昔、神と人の間にも子を成すことが出来るのだと言った。

 そして実際に生まれた子供は、普通の人として生を終えたのだと。

 

 確かに、それは嘘じゃなかった。

 

 でも、君はあえて私に告げなかった。

 その神は、子供の生と引き換えに消失したのだと。 


 

 神に命を生み出す力はなく、自身の命を子に移すことしか出来ないのだと君が言った時、私は子を産むことに反対した。

 けれど、君はすでに心が決まっていたようで、「ごめんなさい、この子を頼みます」とだけ言い残して姿を消した。


 


 君は、そこまでして子が欲しかったのだろうか?

 私と結ばれて子を宿したき、君は大層喜んでいた。この子には普通の子のように育ってほしいと、自身の願いを子に託す姿は人の母親のそれだった。

 だからきっと、子が欲しかったのは本当なのだろう。


 では君は、私と過ごす時間を捨ててまで子が欲しかったのだろうか?

 その子供を、自身で抱くことも叶わないのに。

 

 

 君は、子を願うと同時に、死も願ったのではないだろうか。

 


 私は子などいなくとも、君と過ごせるだけでそれでいいと思っていた。君も同じ気持ちでいてくれていると信じていた。だからこれは、君が私よりも子を望んだことが認められない愚かな男の、くだらない妄想なのかもしれない。


 けれども、どうしてもそう思えてしまう。



 君の寿命はまだ果ても見えぬほど続いている。そして、神代が終焉を迎えてから数千年間、君を認識できる人間は私以外にいなかったという。

 だから君はこの方法で、親となり、そして死を迎えることで、君なりに人となろうとしたのではないだろうか。

 

 私が最後の好機だと、そう思ったのではないだろうか。

 



 もし、もしもそうだとするならば、君は最期に私に甘えてくれたのだろう。

 


 君と生きたかったけれど、これが君の選択ならば私は否定せずにいたい。

 優しい優しい君は、きっと何度も悩んだはずだから。


 


 ただ、まさか君の方が先に消えるなんて、そんなこと考えたこともなかった。

 

 遺されるつらさも、追いたいという気持ちも初めて分かった。あんなにも死ぬことを恐れていたのに、まさか死を望むなんて思わなかった。



 ああ、うん、でも大丈夫だ。

 まだ君を追いたいという気持ちはあるけれど、この子が引き留めてくれる。

 

 君が幼い私を育ててくれたように、私もこの子を立派に育てよう。





 正直、まだ君を失った実感が持てていないんだ。


 君が生まれ変わってこの子になったような、そんな気がしてしまう。




 いつかこの先、君を失ったことを認めたら、認められる時が来たら、

 私はどれだけ泣いたなら、心に空いた穴を埋めることが出来るのだろうな。







 

 さようなら。

 ずっと、ずっと愛しているよ。





愛しい君へ







 ―――――――――――






 あの日から何年が経ったのだろうか。

 わたしはもう、長くはない。



 妻の願いが通じたのか、娘は私以外からも見えるようで、社の者も共に育ててくれた。そして普通の子のように、願いを叶える力は持っていなかった。


 神の命を対価として産まれた娘に力がないことが分かった時、一部の者からは冷遇を受けた。一族代々と妻に仕えてきた彼らからすれば、そんな態度も仕方がないものだと思う。だから特に恨んではいなかったし、娘はまだそれを恨めるほど成長してもいなかった。


 けれど、彼らは、娘が年ごろ近くなるとそんな態度を改めるようになった。娘に恨まれることを恐れたのだろう。――――あの子は歳を重ねなくなった。



 妻は古来より、幾多の人の願いを叶え続けてきた。

 そして娘は、そんな妻の命を引き継いだ。

 そのためなのだろうか。

 だとすれば、娘はこれから先、母が叶えた願いの数だけ生き続けなければならない。



 私は呪いを解く術を、娘が年を重ねられる術を今世をかけて探し続けてきた。

 けれど、方法は見つからず、ついに今日を迎えている。




 だから、キミへ。

 あの子と共に生きてくれるであろうキミへ、手紙を残すことを決めた。

 娘を死なせることができる方法を、ここに記そうと思う。


 私も、試したことはない。娘はまだ、生きることを楽しんでいる。

 容姿は妻に似たのに、性格は私に似たのだろうか死を極端に嫌がる子となった。

 ああ、でも父親としては、生きることを楽しんでくれてとても嬉しい。それは、母の選択を肯定することに繋がるから。


 願わくは、このまま死に魅入られずに生きていて欲しい。



 けれどそれは私が決めることではない。

 彼女の人生なのだから、終わり方も彼女に選ばせてあげたいと思う。




 手紙をここまで読んだのなら、察しもついているかと思う。

 娘を死なせるためには、子を成す以外に方法はないだろう。


 あの子は人のように見えるけれど、あの子の魂は神の魂だ。

 新たに命を生み出すことは叶わない。



 もちろん子を成せば、娘の呪いは娘とキミの子へと受け継がれることとなる。

 そして死を選び続ける限り、犠牲者は増え続けるだろう。




 それでも本当に娘を愛してくれているのなら、彼女に選ばせてあげて欲しい。

 生きていたいのか、死にたいのか。




 自分は妻の死を悲しんでいたくせに、何を言っているのかと思うかもしれない。

 確かに、私は妻の死を嘆いた。

 だからこれは、父親としての願いだ。

 

 私たちの勝手な願いで、彼女に生を与えてしまった。

 娘をどうか助けて欲しい。







  


 娘をよろしく頼む。






いつの日がこの手紙を読むであろうキミへ



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ