表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ひづめひめ留学日記



西王国(レルム・デ・ウェスト)に行け」


 アルト・チノが生まれてはじめて聞いた父親の台詞(せりふ)が、それだった。


 ――めんどうくさいことに巻き込まれた。


 と、うやうやしく頭を下げながら思う。

 アルトは大渦国イェケ・シャルク・ウルスの姫で、つまり、玉座に座って西王国行きを命じた父親は大皇帝(カーン)そのひとである。


「……なぜですか」


 だから、本来ならば、娘といえど、こうして気軽に問い返せる間柄ではない。

 そもそも、アルトの地位は決して高くない。

 たしかに姫ではある。だが、第五妃の五番目の娘だ。王位継承権は六十番より下で、政治的利用価値など、ほとんど持ち合わせていない。

 アルトは大陸東端に住まう第五王妃(カトゥン)の五番目の娘として生まれ、教育を叩き込まれて育った。

 そのアルトが、なぜ西王国に行かねばならないのか。

 大陸中央の大平原から東端までを支配する大渦国の主に対して、おさげの姫が問いを投げたのは、ひとえに意地だった。

 許可を出されてはいないが、顔を上げ、父親の顔を正面から見る。

 老齢だ。しわだらけの顔だが、身体は大きく、服の上からでも筋骨隆々としているのがわかる。


 ――齢八十を超えるいまでも馬を駆り、異民族を平らげて回る、遊牧民の大皇帝。なるほど、これが……。


 毎年、王妃を増やし、(たね)をばらまけるわけだ。

 老いてはいるが、ぎらぎらとした野望が全身からあふれ出ている。

 父親だが、人間とは別の生き物に見えた。


「はじめて会った娘にかける言葉が、それだけとはどういうことですか」


 大皇帝のそばに控えるものたちが、腰の剣に手をかける。

 首を切られてもおかしくはない発言だ。

 だが、父親は面白そうに笑った。


「さすがはわしの娘だ。いい気迫をしている。街に閉じ込めず、馬に乗せるべきだったか」

「馬術ならば、一通りは修めております」

「大平原を走ったことは?」

「……二度ほど」

「西王国までの旅路は、楽しいものになるだろう。我ら遊牧民の故郷のようなものだ」


 そうだろうか、とアルトは思う。

 馬に乗るより、部屋で本を読むほうが性に合うほうだと自覚している。


「アルト。おぬしを西王国に送るのは、いにしえの約定ゆえだ。先々代大皇帝……わしの祖父よりも、もっと古い約定だ。おぬし、瑞獣(ずいじゅう)の証を持っているだろう」


 アルトは苦虫を嚙み潰したような顔を、隠しもしなかった。


「……背中に、ひづめ型のあざが」


 ――どちらかといえば、背中というより尻だけど。


 わざわざそこまで言う必要はないだろう。

 見せろと言われたら、礼服を脱ぐしかないが。


「どういうものか、知っているか?」

「我が一族のものが、ごくまれに生まれ持つひづめ型のあざ。瑞獣の証と呼び、幸運を呼び寄せる……とか」

「そうだ。瑞獣の証持つ男児は覇を唱え、女児ならばいずれ覇王を孕む」


 ――迷信だろ。


 そう思うが、言わない。

 父親はうすく笑いながら、話を続ける。


「先々代大皇帝よりもさらに古き時代、我が祖先が大陸西部に攻め込んだ際の話よ。祖先は女を取り合って豪族(ごろつき)と一騎打ちをおこない、三日三晩の打ち合いの末に勝利した。……まあ、実際は三日三晩も争っておらぬだろうが、最終的に我が祖先が女を勝ち取ったそうだ。何番目の妃としてかは、わからぬが」


 ――ひどい話だ。


 遊牧民の本来の住処は、大陸中央の平原地帯。

 大陸西部の豪族と女を取り合ったのであれば、おそらくその女はもともと西部の女だ。

 とつぜん押しかけていき、喧嘩を吹っ掛けて女を奪う。ごろつきはどちらだ、と半目になる。


「しかし、我が祖先は己と対等に打ち合った豪族に敬意を払い、口書面にて約束を残した。『瑞獣の証持つ姫が生まれたとき、奪った女の代わりとして豪族に嫁がせよう』と。とうの昔に朽ち果てたはずの書面を、西王国が埃の中から引っ張り出してきたのだ。当時の豪族が、西王国の(いしずえ)になったと言ってな」

「……つまり、かびの生えた約定に従って、私を嫁がせると?」

「そうだ。祖先の約定に背くことはできんからな。相手は第三王子らしい」


 ――そうだじゃないが?


 理屈はわかる。

 大渦国は、大陸の六割を支配しているだけに飽き足らず、さらに版図を広げようともくろむ共同体。

 対して西王国は、大陸西部に数多ある国家のうちのひとつ。西方同盟の中心国家だとものの本で読んだが、領土は大渦国の一割にも満たない。


「西王国は抑止力(人質)が欲しい。我が大渦国は、西側諸国に対して交流の足がかりが欲しい。そういうわけですね?」

「勉強しているな。西方同盟をいずれ手に入れる際、土地を知るものがいるのといないのでは話が変わる」

「そして、第五王妃の五番目の子である私は、もし失ったとしても痛手のない姫である、と」

「聡いな。送るのが惜しくなってきた」

「……御冗談を」


 つまり、だ。


 ――西王国は私の首が抑止力になると考えているけれど、東渦国は私の首なんてどうでもいいから、気にせず攻め込むわけだ。


 端的に言って、最悪である。

 唯一、救いがあるとすれば。


「……お父様。北方異民族は、どの程度で平らげられるおつもりですか」

「五年だ。情勢にもよるが、次は南方諸島になるだろう」


 何歳まで生きるつもりだろうか、この大皇帝は。

 だが、運が良ければ、アルトは天寿を全うできそうではある。北方異民族と南方諸島にはぜひとも頑張ってもらいたいものだ。

 半目のまま、(こうべ)を垂れる。


「承りました。西王国にて、立派に妃を勤めてまいりましょう」

「いや、早まるな。まずは留学からだ」

「……はい?」


 間抜けな声が出てしまった。

 くつくつ、と大皇帝が笑う。


「あちらの風習だ。王子は妻となるものを貴族学園の同輩の中から選ぶ、とな。おぬしもまずは三年間、学園に通う必要があるわけだ」



 ●



「マグダレーナ・マドレーヌ。あなたに婚約破棄を申し入れる」


 ルイス・エクレールは重たい息を呑み込んで、対面の女性に告げた。


 ――めんどうくさいことに巻き込まれました。


 と、そう思う。

 西王国の第三王子として生まれた以上、政略結婚は仕方のないことだ。

 だが、生まれる前から決まっていた婚約者を、新学期初日に振らなければならないのは、いくらなんでも気が重い。


「……ええ。受け入れますわ」


 相手のマグダレーナも、なんとも言い難い、渋い顔をしている。

 宰相がいにしえの約定を引っ張り出したのは、つい半年前のこと。

 あれよあれよと話が進んで、王位継承権を持たない己は、大渦国の姫にあてがわれることになった。

 たとえ、決まっていた相手がいようとお構いなく。


「……すまないな、マグダレーナ。辛い役目を背負わせることになった」

「それはお互い様ですもの。これまでお世話になりました、ルイスさま」


 苦笑する。

 学園の二年生であるルイスと違って、マグダレーナは一年生。今日、まさに入学したばかりで、共に過ごした時間など皆無である。

 そもそも、お世話もなにも、マグダレーナとは片手の指で数えるほどしか会ったことがない。それも茶会や舞踏会だったから、一対一で話したのは今日がはじめてだ。

 そんな相手を振るのに、気が重くならないわけがない。


「……その。お相手の姫は、ケモノの証を持つとか。ルイスさまも、どうかお気を落とさずに」


 振った相手に同情されるとは、どういうことか。

 苦すぎる笑いをこらえながら、ルイスはマグダレーナに別れを告げて、応接室を出た。

 さらに気が重いのは、これからだ。


 ――瑞獣の証を持つ姫。瑞獣とは、聖獣ユニコーンのようなもの……でしたっけ。


 幸運の獣だと聞いた。

 つまり、獣には違いない。

 入学初日だが、すでに一部では『毛むくじゃらの姫』だとか『四つん這いで歩く蛮族の姫』だとか、そういう噂が立っている。


 ――愚かなことを。


 相手は大陸の六割を支配する大国家の姫だ。

 なんのための政略結婚だと思っているのか。不用意な陰口で姫が気分を損ねたら、遊牧民が弓矢を構えて攻め込んでくるかもしれないとか、思わないのだろうか。


 ――思わないのでしょうね。


 嘆息する。

 貴族社会で暮らしてきた貴族子女の子女にとって、世界とはせいぜい『西方同盟』の広さしかない。

 その外側に、想像もつかないほど広大な敵地が広がっていると、想像できないのだ。

 大理石の廊下を歩いて、門へ向かう。

 くだんの姫を迎えねばならない。


 ――先んじて送られて来た贈り物は、見事なものでした。


 大陸東部で採れる大粒の(宝石)に始まり、歪みひとつない姿見や白磁の茶器など、あまりにも絢爛豪華。

 さすがは大渦国の姫だと感嘆し、同時に気が重くて仕方なかった。


 ――あれだけのものに囲まれて育ったのであれば、わがまま放題に違いありませんし。


 もとより、姫とはわがままなものだ。

 貴族社会で生きて来たルイスは、そのことをよく知っている。

 茶会でかんしゃくを起こす貴族の娘を、何度となく見て来た。

 護衛を連れ立って正門で待つ。

 すでに校長や教師が連れ立って待っていた。


「すみません、お待たせました」

「いえいえ、お気になさらず」


 でっぷりと太った校長が、禿げ上がった額に何度もハンカチを当てている。

 やはり気が重いのだろう。

 異文化の、とてつもない力を持つ国の姫を迎えるなど、学園始まって以来なかったことだ。


 ――と。先触れが来ましたか。


 ぱから、ぱから、と音を鳴らして、馬が正門をくぐった。

 騎手は、黒髪を一本の太い三つ編みに結って背中に垂らした少女だ。

 肌は健康的に日に焼けてはいるが、白い。東方の出身だとわかる、切れ長の瞳が特徴的だ。

 貴人が訪れる際は、先触れとして『あと何分ほどで着く』と伝える使者が来る。

 それだろうと、思った。

 だから、ルイスは正門前で馬を飛び降りた少女に聞いた。


「姫は、あとどれほどで着きますか?」


 少女は首をかしげて、流暢な西方語で答えた。


「どれほどで、とは?」

「……先触れではないのですか」

「先触れ? 荷物ならば、先週に届いているはずですが」


 話がかみ合わない。

 ルイスの肩ほどの背丈しかない少女が、ややあってから「ああ」と得心したようにうなずいた。


「姫は……アルト・チノは私です」

「……は?」


 並んだ一同が、あっけにとられた顔で少女を見た。

 少女は馬の顎をくすぐり、身体を撫でた。


「この子、足が速くて。護衛はあと五分ほどで着くのではないでしょうか」


 そんな馬鹿な、と思っていたが。


「姫様! 護衛を置き去りにしてどうするのですか!」


 五分後、正門前で護衛に説教される姫を見て、ようやくルイスは黒髪の少女がアルト・チノだと信じた。

 自ら馬を駆るとは、珍しい。少なくとも、これまで見知った貴族の令嬢にはいなかった。

 こういうところには、馬車で優雅に訪れるのがお決まりだ。


「だって、この子がもっと速く走りたいというのだから、仕方ないじゃないですか」


 唇を尖らせて文句を言う様など、優雅さの欠片もない。

 護衛の声を聞き流しながら、アルト・チノは居並ぶ教師とルイス、護衛を順繰りに見た。

 それから改めてルイスに向き直り、亜麻布(リンネル)のズボンの太ももあたりを摘まみ上げて一礼した。


「はじめまして。私が大渦国イェケ・シャルク・ウルス大皇帝(カーン)が娘、アルト・チノでございます。……西王国の作法は、これで合っていますか?」


 問われたルイスは、ついにこらえきれなくなって、笑った。


「……なぜ笑うのです?」

「いえ、つい……くくっ、思っていたよりも、お転婆な方が来たもので」


 気の重さは、別のなにかに変わっていた。

 ルイスはその『なにか』の名前を知っている。

 期待感だ。


「僕がルイス・エクレールです。あなたの婚約者になるものですが……いろいろとすべき話の前に、ひとつだけ」

「なんです?」

「その一礼は、ズボンではなくドレスでするものですよ」


 手を差し出して、微笑みかける。

 差し出した手に首をかしげる少女を見て、ルイスは思った。


 ――これから、面白くなりそうですね。





異世界恋愛ものを書こうと思ったけど、なんか雄子宮(そんな内臓はない)にキュンキュン来ないので冒頭供養。

もうちょっとやりたいことを先鋭化できたら再挑戦します。


よかったら下の星から評価してくださーい!(やる気が出るため)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 新鮮な視点でしたので、恋愛以外のジャンルの含める事をお勧めします。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ