面白い小説を書くにはどうしたらいいのか~歴史作家直伝の秘術~
こんにちは、小説家の大和屋です。
この小説では、面白い小説を書くにはどうしたらいいのかを考えていきたいと思います。
さて、私は歴史をテーマにした小説を多く書いているのですが、一番よくできていると思うのは『我らは信長家臣団』という小説です。
私が『我らは信長家臣団』を書く時に気をつけている事をご紹介します。
①読者の人が分かりにくい形容は控える事
『~のようだ』とか、『~みたいだ』とか、小説を書いていると面白さを出す為に形容を使ったりする事がありますよね。
形容は、小説を分かりやすくするためのものなので、形容の意味が分からなくなったら当然ストーリーも分からなくなります。
なので形容をする時は、常に『これは分かりやすいだろうか』と考える事が大切です。
②伏線回収はなるべく早めに!
面白い小説を書くには、伏線を張る事も重要です。しかし、張った伏線をしばらくの間回収せずにいると、伏線を張った事を忘れてしまったり、伏線回収を今か今かと待っている読者を裏切る事になってしまいます。
なので、伏線回収は早くした方がいいと思います(伏線回収を忘れてブックマークを外されまくった経験を持つからこそ言えます)。
以上です。
後は、自分で自分にあった方法を探してみてください。
「ああ、てめえ面白い小説を書く術とか言ってるけどてめえの小説はおもしろいのかよ!?」
と思った方は、『我らは信長家臣団』(歴史)で検索してみてください。
面白くなかったら批評してもかまわないので。
ですが、おもしろいと思ったら・・・(○○○○○○してくださいペコリ)