表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/6

白い花を授かりて

体を洗浄され、傷を手当てされ、目に生体義眼を埋め込まれた。

 暗闇にいるのは辛いだろうからと早めに。

 爪は生えてくるものは自然に、生えなくなったところには、爪の細胞を活性化させたり、植え込んだりした。

 顎は骨折ならともかく、粉砕されてしまったので、処置に時間がかかった。もういそうと、砕けた骨を全部取り除き、臨時に人工骨を入れてもらった。

 義眼を先に作ったから、骨用のクローン培養素材が足りず、二週間後に再度、手術となった。

 妊娠しないように、緊急避妊薬を点滴で投与された。

 救助されて、八時間で。

 目を開けて。

 二度と戻らないと思った世界を見た。

 ぼやけていたけれど。


「リハビリすれば、三日ぐらいで本は読めるぐらいになるわ。ちょっと疲れちゃうかもだけれども。日常に戻るのには三ヶ月は必要かしら」

 口を開けようとして、痛みが走った。

「食事は明日の夜までは点滴ね。手術したとき、胃にゼリーを流し込んでおいたから、そんなに空腹感はないはず。でも、お水ならストローで飲めるから、声をかけて」

 この声は、陛下から自分を受け取ってくれた人で。

 いや、だが、声しか聞いていない。

 喋りたい。問いたい。

 私を布で包んでくれた人は、どなた様だったのか。

 喋れないまま、寝台に身を横たえて、しばらくぼうっと天井を見ていたら、不意に焦点があった。

 たぶん、窓だろうと思った、青いぼけた大きなものは、カーテンだった。しまっていた。

 起きたとき、夜中だったらしい。

 壁は緑色で、赤やオレンジの花があしらわれている。

 青いカーテンも、よく見ると唐草模様が浮いている。

 それらが見えるようになって、見ていたら、目の奥がずきりと痛む。

 寝なきゃ、と本能的に思う。

 今頃、首の右側がひんやりすることに気が付く。

 無針点滴が動脈に貼ってあるんだろう。見えない位置だけれど。

 そしてくらっと、意識が暗転して、起きたら、母が泣いていて。

 幸いなことに、本当にひどい目にあったことは、伝えられておらず。

 まあ、伝えられた軽い被害の方もひどいのだけれども。

「ああ、もっと早く、通報していれば。可哀そうに。痛いわよね。こんなに、爪が、爪が。ちゃんと生えるってお医者様が言っていたけれど。蛮族の糞なんか滅べばいい」

 滅んだと思う。救出だけにしては、あまりにも、阿鼻叫喚の声が、大きかった。

 母は本当は指を撫でたいのだろうに、怪我を気遣って手の甲をさすってくる。

 誘拐されて14時間後に、通報してくれたから、生きていた。

 帰宅途中でなく、朝、職場に向かう途中で拉致られたから。

 勤め先の役場から問い合わせがないということは、やつらのほとんどが、私の誘拐に噛んでいたということか。

 朝は何時に家を出るの、と聞いてきた女の同僚の顔を思い出す。

 次に会うときは、吊るし肉だろう。

 民道の、公務員に関しての法をよく読むように言っておいたのに、こんな犯罪に手を染めるなんて。

「お、あ さん  ありが お ね?(お母さん、ありがとうね?)」

 と、声をひねり出したら、母がまたわっと泣き出した。

 顎、痛いというより、痺れて動かない。舌も動きが鈍い。麻酔のせいかな。

 身を起そうとすると、察して手伝ってくれて。

「お水飲む? ちょっと甘じょっばいのも、飲んで平気っていってたわ。暖かいお湯もあるから、どれがいい?」

 甘くて塩も入っているのは、スポーツドリンクかな。口の中の具合を考えると、

「ぬるい、ふつうのお湯、のみたい」

 さっぱりさせたい。

 母の後ろに女医さんがいて、

 じっと見てくる。


 後々知った。

「あの娘、サイコパスだわ。トップ層にいればともかく、使う上司や仲間は、相当煙たいはず」

 と、判定されていた。

 なぜ?



 ああ、そして。

 三度目の目覚めの時。


「あ、起きましたね」


 と、わたしのかおをのぞきこむ


 へいがが


 いた


 ぱにっくになりました




 助けてくれたのは、やはり陛下で。

「ああ、もう生きていけません」

 あんなひどい有様なのに、この方に抱きかかえられたということです。

「死なせてください」

 最悪です。

 この方の前では、襟も袖も裾も乱さず、完璧な姿でいたかったのに。


 あのれんちゅう、ゆるすまじ


「そーいわずに。せっかく助けたのだから。ショック受ける前に、伝えますが、誘拐事件に噛んでいた同僚・上司、後輩含めて、ざっと役場の3割以上の人数が、民道による公務員項目の、最高刑、を執行しました。1年かけて、3回、殺されます。二度は、ぎりぎりで回復させますから、ほんとに死ねるのは一度です」

 最後は原形とどめないずた肉にされる刑。

 公務員が犯罪を犯すと、普通人の二倍の刑罰受けるんですが、公務員を加害した場合、普通の人も二倍の刑罰を受けるので、公務員を加害した公務員は3倍の刑罰になります。

「もったいなくも陛下の部下として、その末席をたまわっているのに、民道を破ったのですから。死は当然です」

噛まずに言えた。よかった。

 最初に感じた顎のしびれはなくなって、喋りやすくはなったけれど。そのかわり、鈍痛は続く。顎より眼球の方がずきずきするから、そちらに意識が持っていかれてしまうけれども。


 陛下のご尊顔、こんなちかくで


 みられるなんて


 ああ、なんてこと


 ぜろめーとるじゃないですか


 といきがかかりそう


 は

 ふけいふけい


 いきとめなきゃ


「息しなさい」

 

 怒られて、なんかぼやっと変な感覚だったのが、一瞬で戻ってきた、感じです。

 何だったの、今の。

 

 寝乱れていた寝巻を陛下に気づかれぬよう、ちょこちょこ直しながら、もう働けそうだったから、明日から仕事場に、とつっかえながら、口にしてみたけれども。


 陛下はにこっと笑って。


「6ヵ月は体を治すために休みなさい」


 と、おっしゃられた。


 は、わたし、さっき、心の中とはいえ、不敬、不敬な言葉遣いだったのでは。


 その後、私は陛下の御命令通り、6ヵ月で全力で体をなおして、日常生活を送れるように勤めた(当人の感覚では努力したんではなく、ご命令通りに『いそしんだ』、ので合ってます)。

 母は泣くやら、父は無言でため息をついた。


 職場に戻る。


 陛下のために

 働く

 

 しかし。

 六ヶ月後。


「ええ、よく回復しました。見事です。あと三ヶ月、今度は、何も考えず、ただ身と心を休めなさい」


 と、陛下からさらなるご命令を賜った。


 陛下のご命令。


 口答えは許されないのだけれども。


「なぜですか。もう口も目も戻りました。働けます。ずっと休んでいたんです、十分に身は」


 などと口走っていた。


「貴方は、心と体を治すのに全力で、走ってきたようなもの。だから、治った心と体は疲弊しているので、休みなさい。治すのではなくて、疲れを取るために。貴方には、今後45年以上、働いてもらいたい。そのために、今、休みなさい」


 ああ

 それは なんて しあわせな

 定年まで お仕えできるなんて。

 




 復帰は9ヶ月後になった。


 そのころには、私の誘拐を手引きした職場の人間たちは、ズタ肉もどきで発狂していて、会話にならないので、会いにもいかなかった。

 もう興味がなかった。


 仕事場で仲良くしていた同僚が迎えてくれて、様変わりした役所の中を案内してくれた。

 同じ年齢で、アイラ、という。

「結局、半数が捕まったり処刑されて、残った人たちも半分ぐらい逃げちゃったの。でも、仕事まともにしない人たちだったから、いなくなっても、特にものすごく困ることもなくて。4ヶ月ぐらいは軍の人が手伝ってくれて、新規採用の人が馴れてきたから、今はもう撤収してしまったわ。軍の人の代わりに、別の世界の公務員の人が四人、こちらに二年間出向して、もう少しシステムを整えてくれるそうよ」

 うん、わかる。書類に線を書くだけの人とかいたものね。(手書きでフォーマット・・・)

 印刷機の導入に難癖つけてた部長、地下で発狂しているらしいけれど。

 人間一人が横たわっている、ぐらいの大きさの機械が二台、部屋に置かれて、絶えず紙を吐き出している。

 一分で1200枚発行するとか。

 まさに紙の神。

 偽造防止相番と、ホログラフィー付き。

 これこそがハイテク。

「婚姻届も出産届も、もう手書きじゃないのね」

「全部の申請書類が発行できるわ」

「なら、本当に、半分ぐらい、人が必要ないわ」

「メッセンジャーもいらなくなってね。受け付けは、コンピューターの画面? が対応してくれてる」

「あら、私たち、何をすればいいのかしら」

「その機械の操作がわからない人を案内したり、目が不自由な人を音声ガイドがある画面の方に誘導したり、書類の管理したり、色々あるわ。覚えることも多いでしょうけれど、出向の人がいればゆっくり覚える時間があるから」

「様変わりしているから、覚えなおすのに一週間か半月かかりそうね」

「通達がきてるわ。半月は体馴らしに、六時間勤務なんでしょう?」

「陛下から、あと三か月休むようにと命じられてから、どっと変に疲れが出てしまって。だらけてしまったから。元のように働けるよう、少し調整期間が必要みたい」

「それ、だらけとか怠けじゃないから。具合悪くなったら、すぐいうのよ」



 お役所書類を統括しているのは執務艦鯨。そこに代理王がいる。

 私たちは惑星の、一役所の、住民登録、結婚届、死亡誕生届などなどの管理をし、公共事業の発注をしたりもする。

 いろいろ変更したけれど、三日でだいたい覚えられた。

 そして。

 奴隷民大量削除通知が出された。

 陛下の民でなくなる、ということは人権がなくなる。

 そしてあちこちの役所が粛清されていくのだけれども。

 粛清される自覚持ちの大半はもう役場から逃げている。


 忙しくなったし、私も八時間勤務が大丈夫そう、と思ったので、復帰1週間後には通常勤務に戻した。

 その戻した日に。


 陛下がいらした。



「よく復帰しましたね。貴方を白蓮、コードとして白い花と呼びましょう」


 え、白い花、ホワイトフラワーは、軍通信での陛下のコードネーム。


「影さえ白く、ただ白く、私のために、汚泥より出でて、曇りなく咲く花でありなさい」



「身に余る光栄。ありがたき幸せ」



 応えてしまった。

 いや、もらってはダメな名前。

 陛下の花はファーストリリー。でも、リリーがない世界もあって。

 だから、誰でもわかるように、白い花。ホワイトフラワーと陛下は称されていた。

 以降、軍通信では、陛下は『ホワイトライン』、白線と呼ばれるようになった。

 軍旗の、下は青、上は赤。その二つをまっすぐ貫く白い線。

 それが陛下である、と。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ