表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ワインディングダンス

ワインディングダンス Ⅰ

作者: Haru@miyuki

 薫が逝って一年か。


 バイクのキーを差込み右にひねる。


 セルスタートボタンを押すと、近所迷惑な爆音とともに1000ccVツインのエンジンがしばしの眠りからけたたましく目覚めた。


 まだ午前6時だ。周囲に迷惑をかけていることに、なかば苛立ちながら、デジタルの水温計が上がるのを待つ。


 黒く塗られたエンジンの熱気が、レーシングスーツを着込んだ俺の足元に感じられてきた。もういいだろう。

 俺はガレージからシルバーのスズキTL1000Sを、引きずり出し、またがった。


 軽くアクセルを開けながらクラッチをつなぐと、最高出力125馬力の何分の一かが、太いリヤタイヤにより路面に伝えられる。

 そして、俺と愛車は後ろから馬にでも蹴飛ばされるように一気に加速する。



 住宅街を抜けるまで控え目に開けられていたアクセルは、幹線道路に入ると一気に全開にされる。

 まるでビデオの画面を早送りするような風景の流れに一瞬めまいがしそうになる。


 フロントタイヤが軽く浮きそうな感触があり、スピードメーターの針はすぐに三桁の領域に突入する。


 荒れた路面で車体が突き上げられる。やわらかく膝を使ってそのショックを吸収し、コーナーリングで思い切りよく深く車体を倒す。開いた内側の膝の下をうねるように黒いアスファルトの川が流れ、飛び去っていく。


 昨日までの間に俺の精神に溜まり、澱んでいた様々なゴミが焼却処分され、気持ちがクリーンになっていく瞬間だ。日曜の朝だから車は少ないが、それでも行きつけの峠道につくまでに約四十分が過ぎていた。



 ワインディングロードの始まりは秋名峠まで5キロという看板からだ。

 右に左に、次々にきついコーナーが恐ろしい速度でこちらに突っ込んでくる。


 時速100キロ前後が限界の中速コーナーで構成される秋名峠は、峠の前後5キロ、合わせて約10キロメートルがおいしく走れる部分だ。


 スピードメーターの針が130あたりを指している。フロントカウルに整流された突風がヘルメットのすぐ脇をうなり声をあげながら流れていく。


 爆音とロードノイズ。路面のうねりで一瞬リアタイヤが路面を離れる。サスペンションをすこしソフト寄りに戻した方がよさそうだ。


 あいつを乗せていた時のままだったからな。


 薫が死んで1年が経とうというのに、セッティングはそのままで乗っていたんだった。右コーナーが近づいてきた。ブレーキングで速度を80まで落とす。


 フロントがぐぐっと沈み込む。ブレーキ解除の反動でサスペンションがのびる。

 その時を逃さず、ステップに乗せた右足にちょっと体重をかけ、体全体でバイクを倒しこむ。

 

 肩から入るようにして、右コーナーのアウト側から中央線をかすめて立ちあがる。

 コーナー立ち上がりでアクセルをワイドオープンすると、回転計の針は一気にレッドゾーンに入り込みそうになる。いとも軽々とフロントタイヤが地面を離れる。


 もう少し行くと、あいつが逝ったコーナーにさしかかる。


 あの時は、ほんのツーリング気分だった。恋人を後ろに乗せて峠を本気で攻める馬鹿はいないから……。

 いつもの7割程度のスピードで、柔らかな木漏れ日と桜の花びら肩にを受けながら、ワルツを踊るようにワインディングロードを駆け抜けていた。


 薫の背中には自分で作った弁当の入ったデイパックが、ちょこんと張り付いていた。峠のちょっとした公園のベンチで二人でそれを食べる予定だった。


 あの瞬間のシーンはまだ鮮明に記憶の中にある。人間は忘れたいと思えば思うほど、その記憶は鮮明に記録されるように出来てるらしい。


 最初に目に入ってきたのは、左コーナーで転倒して滑るバイクだった。

 その後ろから、ライダーが転がりながらコーナーのアウト側のガードレールに激突した。


 それだけならかわすのは難しい事じゃない。

 こっちの走っているラインとは直接交差しなかったからだ。

 しかし、その直後に絶望的な状況が追いかけてきた。


 多分その転倒したバイクとバトルしていたんだろう、後ろからきたRX-7が目の前にいた。転倒したバイクに慌てて、対抗車線にはみ出してきたのだ。


 パニックブレーキで俺のバイクのリヤが外側にはらむ。そしてはらんだリヤ部分が、車の右

前部に激突した。


 リヤシートには薫が乗っていた。



 ゆっくり流して走っている四輪に追いついた。この時間に此処を走っている連中はたいがい走り屋だ。ブルーのスバルインプレッサWRXだった。峠では最速の1台だ。


 何度かこの峠でバトルをしたことがあるが、まだ決着はついてない。

 280馬力のパワーと4WDのシステムは、ラリーベースのしっかりした車体に、狂ったような加速力とコーナリングスピードを与えている。

 

 俺のバイクのヘッドライトに気付いたのだろう。インプレッサの後付けマフラーから腹に響く野太い排気音が、吐き出され、一瞬青いシルエットを残してコーナーを全速て立ち上がっていった。


 路面に降り積もった桜の花びらがブワッと舞い上がる。

 俺の右手もアクセル全開で、追撃する。リヤサスペンションがぐっと沈み込む感触が心地よかった。



「バイクは楽しく乗れたらいいやんか」

 薫の一言がよみがえる。


 薫は関西出身とかで、普段はいわゆる標準語を使っていたが、俺と二人きりの時は、疲れない自分の言葉を使っていた。


 男はどうしても競争してしまうんだよ。本能なんだ。

 俺の言葉に唇を尖らせて、言い返してくる。


「だいたい危ないやんかー。そんなんで死んでもうたらあかんって!あたしを残して死んだりしたら、いてまうからなー」

 死んでしまったら、いてまえないと気付いて、後で二人で大笑いしたのだった。


 薫。変なやつだったな。

 可愛い外見とちょっとおかしな関西弁は、最初会ったとき新鮮な驚きだった。



 初めて彼女の関西弁を聞いたのは、病院の駐車場で俺がバイクにまたがっていたときだった。一日の勤務も終えて、ほっと一息ついてエンジンをかけたところ。


「あれ。事務の下原さん。これあんさんのバイクやったんか-。格好よろしーなー」

 思わず手に持ったヘルメットを落としそうになり、慌てて振り向くと、前日から看護実習に来ている薫が立っていた。


 実習生用の水色の白衣と頭にちょこんとのったナースキャップが可愛かった。


「なんだ。君、関西人だったの」

 俺の言葉に彼女ははっと気付いて舌を出した。


「失礼失礼。あたしびっくりしたらつい出ちゃうんです」


「別に謝る事無いさ。美少女が関西弁しゃべるのって新鮮で面白いよ」


「またまたーお世辞言っちゃって。でもほんま大型バイクって不思議やね。どんなださいおっさんでもライダーを格好良く見せてしまうもん」


「おい、それはお世辞になってないだろ、だいたい俺はまだ30前だ、おっさんなんて呼ぶなよ」


「いいからいいから。でもいいなあ。あたしも乗ってみたいわ」

 そう言う薫を後ろに乗せてやって、駐車場の中を2、3周。


 バイクから降りたとき、20年生きてきて始めてバイクに乗ったわ、おもろいなあってはしゃいでいた。初めてのタンデムツーリングの約束をしたのは、それから5分後だった。



 初めてのツーリングは海沿いのなだらかな国道を岬まで。

 緩やかなコーナーと坂道をタンデムで回った。夏も終わりに近づいた日曜日。

 あいにくの曇り空だった。


 ちょっと気合を入れてコーナーに入ると、薫は驚いたのか身体を懸命に起こした。

 バイクは内側に倒れようとするのに、薫が必死で引き起こそうとする。

 危うくガードレールに突っ込むところだった。


「違うよ。自分は荷物になったつもりで、身体は自然にしてればいいんだ」

 俺は薫の背中を叩いてそう言った。


「何すんのーすけべーいてまうどー」

 俺の手が薫の腰に当たったのだろう、勘違いした薫の右手が俺の股間をぐっと押すようにした。今度は本当に転びそうになった。



 もう少しで薫が逝ったコーナーだ。


 花でも持ってきて供えようかと思ったが、女々しいような気がしたので止めた。

 そんなことしてもただの自己満足だから。


 インプレッサとの距離は付かず離れずといったところか。

 コーナーへの突っ込みと、コーナーリングは向こうが速いが、立ち上がり加速でその分を取り戻す。


 やや登り勾配だから何とかついていけるが、下りだとかなり厳しい。

 一昔前と違って今では峠は二輪より四輪が速いのが常識になりつつある。


 特に下りは立ち上がり加速の差がでにくいのと、ブレーキングの差で圧倒的に四輪の方が有利だ。

 左右に切り返すインプレッサの走りは危なげなく、優雅ですらあった。

 引き締められたサスペンションはインリフトもほとんど無く、ハイグリップタイヤをきしませながら猛烈なスピードを維持している。



「なんかダンスおどっとるようやなー。バイクと車で」

 また薫の言葉を思い出した。


 薫を初めてこの峠に連れてきた時の事だった。

 バトルというほどではなく、ちょっと速い四輪について走っていた時、薫がそうつぶやくのがヘルメット越しに聞こえてきた。

 

 ワインディングダンスか。


 優雅に楽しく踊れたら言う事なしだ。

 実際のバトルは冷や汗かきながら、死の恐怖と戦う時間だ。まったく、どうしてこんな思いまでしてバイクに乗らないといけないんだろう。


 優雅に楽しく踊れたらどんなに素敵だろうか。

 自分でもわからなくなる。


 だが、前を行く奴はどうしても許せない。追いついてぶち抜きたくなる。

 誰のためでもないし、そうしたからといってなんの得になるわけでもない。

 バイク乗りの本能としか言いようが無い。


 最速だという自己満足は走り屋の至上の快感なのだ。

 

 薫のコーナーだ。

 ブラインドの左コーナー。インプレッサがインをあけた。ブラインドコーナーでインぎりぎりに入るのはリスクが大きすぎるからだ。


 俺はすかさず飛び込んだ。抜くならここしかないと考えていたのだ。目の前に何も現れませんように。人間も、猪も、鹿も、駐車中の車も。

 

 そして俺は賭けに勝った。

 元々何かがそこにある確率は1割も無いはずだ。しかし、たった1割の確率でも、そこに確実に破滅が待つコーナーに自分から突っ込んでいくのは無謀であり、馬鹿である。


 バトルにも勝った。

 俺の立ち上がりスピードについてこれないインプレッサは、徐々に遅れだし、戦意を喪失して、やがて戦線離脱する。



 峠の小さな公園の駐車場にバイクを入れた。

 一息ついていると、さっきのインプレッサがスローダウンしながら通り過ぎた。

 短くクラクションを叩く音がした。インプレッサの後姿に、俺も右手を上げて合図を返す。


 ドライバーの顔も見た事は無いし、相手もヘルメットを取った俺を知るわけでもない。

 今度いつ会えるかわからないし、会えないかもわからない。

 峠だけで出会う一瞬のダンスのパートナーだ。



「結婚したらバイク降りるん?」

 薫に聞かれた事があった。薫は何を望んでいたのだろう。


 バイクを降りて欲しかったのか、それとも乗り続けて欲しかったのか。

 俺はその時は、さあね、とあいまいに答えた。


 薫を死なせてしまった俺のバイクは、2ヵ月後に生き返った。

 二度と薫の座る事のないリヤシートは取り外され、固定式のシートカウルに変わっていた。考えてみたら、バイクを降りようとは一度も思わなかった。


 薫が死んだ直後は、それどころじゃなかった。お通夜に、葬式。真っ黒い服を着た家族の人たちが、薫だった白い塊を箸でつまんでつぼに入れるのを、離れた場所で俺は見守った。


 一番大事なものを失ってしまった絶望感は大きかったが、泣きじゃくる薫の妹や、目を腫らした母親を見ていると不思議と冷静になれた。

 

 感極まった薫の親父さんがいきなり俺につかみかかってきた。

 薫を返せ、と言いたかったのだろうが、俺には何を言っているのか聞き取れなかった。


 殴ってください、と言う俺の言葉に親父さんは一瞬ひるんだように見えたが、次の瞬間右フックを繰り出してきた。興奮した親父さんのパンチは俺の顔をかすっていった。


 鼻血が少し出た。


 薫の家族は俺を恨んでいるだろう。避けられない事故だったといっても俺を恨むのは当然だ。じゃあ俺は何を恨めばいい?転倒したバイクの男をか、それを追っていたRX-7をか?


 それとも薫をあの日峠に連れて行った自分自身をか。


 最初は俺もすべてを恨み、憎んだ。転倒したバイクを恨み、RX-7を恨み、自分を恨んだ。だが、それも長くは続かない。


 結局不幸な事故だったのだ。偶然を恨んでも仕方が無い。どこにも持っていきようの無い怒りは、毎日の時間の中で磨り減り、風化し、最後は空しさと脱力感に変わった。


 葉っぱが増えて、散りそびれた桜の木の下のベンチに俺は腰掛けた。

 まだ朝早いから周りには誰もいない。

 

 家から持ってきた明太入りマヨネーズおにぎりを取り出す。

 薫が大好きだったおにぎりだ。今日は自分で作ってきた。


 レーシングスーツの胸元を開け、ゆっくり落ちていく桜の花びらを見ながら朝食をとりはじめる。あの時、薫のデイパックにはこれと同じおにぎりが入っていたのだ。


 二人で此処で食べるはずだった。


 ぬるいミルクのような春の日差しの中で、風に乗る桜の花びらを見ながら……。

 ピンクのじゅうたんの上で、二人は明日を誓い合うはずだった。


 結婚したら、バイクを降りるよ。おまえと、子供のために。俺はそう言う決心までしていたのだ。



 あの日と違って今日の風は少し冷たかった。

 まだ太陽が昇って間が無いから、考えてみれば当然か。


 人間って思ったより強いのかもしれない。薫を失ったのに、ちゃんと仕事をして、寝て、食べている。それに相変わらずいい年してバイクに乗っている。


「俺はやっぱりバイクは降りないよ」

 小さな声で口に出してみた。


 だっておまえと結婚できなかったから。


 春の空気が固まりになって俺の周囲を回っている。


 散りそびれた桜の花びらがその風に乗って舞い上がり、俺の周りに降り注いだ。

 肩に落ちた桃色の切片を一つつまんでみた。息を吹きかけると、それはクルクル回りながら足元に落ちていった。


「四十になっても、五十になっても、桜の季節には此処に来ておまえと明太マヨネーズおにぎりを食べなきゃな」

 今度は普通の声で言ってみた。


「なに格好つけてん!いてまうどー」

 俺の心の奥のほうで、そんな薫の声がかすかに聞こえていた。

 



              ワインディングダンス 終わり



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ