表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
呪い泣かせ  作者: 平田 一
1/11

無駄話

久しぶりに書きました。


あまり長い時間はかけず、完結させる予定です。


以降の前書き、後書きでは、元ネタとかのお話しします。

 昼休みの恒例行事はドッジボールだった。

 オレがまだ、居心地の悪い、小学生だった頃。


 正式な人数だとか、記憶はぼんやりしているけど、オレが覚えている限り、ルールは確かこんなんだ。


 敵味方でそれぞれ8人(それ以上だった気も)、コートの中でボールを投げあう、スポーツ競技の一つだ。相手が投げるボールをしっかりキャッチできればアウトにならず、上手くキャッチできなければ、アウトになって外野へ回る。けれど外野に回った方にもコートに戻れるチャンスがあって、ボールを取って、敵コートの一人をアウトにすればいい。そうすれば味方のコートに返り咲くことが出来る……そういうルールだったような、ちょっと違っているような……。


 単純明快。

 プレイがしやすく、そこが魅力的だった。


 ボールの球種はその日によって、メチャクチャ固いボールもあれば、フワフワしてやわらかいボールも使って遊んでた。固いボールの固さというのは、バスケットボール並み……というよりバスケットボールすらも使ってた。

 おいおいそれで平気か? って思う人もいるかもだけど、当時のみんなはボールだったら何でもいいぜの精神だった。だからケガとか突き指とかが起こった時には冷や汗だ。


 オレはチームで一番最後に大概残る人間で、そしてボールの回避スキルで周囲に認知をされていた。固かろうと柔らかろうと、ボールをぶつけられたくない。やわらかいボールでさえも突き指をした人間だ(カルシウム不足のせいか、骨にヒビが二度あった)。だから絶対当たらないよう、必死になってかわしてた。


 頭上をボールがかすめた時にも、顔を左右へずらした時にも、毛先がボールをしっかり感じ、風圧さえも知覚した。そのお陰かボールの軌道を先読みできるようにもなって、気が付いたら、息をするのと同じぐらいになってった(取り柄を得られたって思えば結構誇らしい)。


 けど回避に優れていても、キャッチできなきゃ意味がない。チームに貢献できなければ、味方の空気は明白だ(両義でバカなオレでも、想像はすぐできる)。オレ一人になった瞬間、クラスの皆から漏れてくる、


(またアイツが残ったよ)

(今日の試合も負けだこりゃ)

(ボール取ってくんないかなぁ)


 大体、こんな反応だ。

 居心地が悪いのなんの、スッゴくバツが悪かった。けどどうしても取れないのを、受け入れるしかなかった。取ろうとする度、指の骨の亀裂を思い出すからだ。

 有難いのはそれを口に出してくれた人間だ。お陰でどう立ち振る舞ったらいいかのビジョンが見えてきて、マイナスはプラスの好機になれるんだって自覚した。


 さて、こんな前口上(?)で、一体何が言いたいか。

 答えは簡単。

 主人公は“回避”が特技のこのオレだ。

 回避しか取り柄のない、人間に出来ること?

 その回避に、色んなドラマを詰め込んでしまえばいい。

 生憎、学には自信が無いし、夏休みの宿題も未提出で済ませた上に、いけしゃあしゃあと登校をしていた怠け者の言だ。信じなくても構わないし、それは正直どうでもいい。だからって腐るほどにオレは俺を見捨ててない。どうやらオレにはオレにしか出来ないことがあるからだ。


 これからお話しすることは、オレと偶然巻き込まれた高校生のお姉さんと、すごーくしつこい悪霊どもとの我慢比べのお話だ。悪霊を祓うようなスキルは持ってないけれど、代わりにすごーくご勘弁な武器でオレは勝負する。


 拳とか超能力で戦うだけが主役じゃない。

 回避を極めたヤツにだって、主役を張れるときがある。それを証明できるんだったら、泥でも何でも本望だ。


 それと、お姉さんの、活躍も見て欲しい。

ドッジボールで骨にヒビが入ったところは実話です。二回やったのも実話。


超音波で治しました(笑)。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ