表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
茶師のポーション~日常編  作者: 神無 乃愛
妊婦のお茶と子供の珈琲
12/16

お品書き その二


 蒲公英珈琲


 コーヒーの代用品として有名。西洋蒲公英の根を使用している。蒲公英茶としても扱われる。ただし、蒲公英珈琲の場合は大半がドリップで、蒲公英茶の場合は煎じて飲むという違いと、珈琲が根だけを使うのに対して、茶は葉の部分なども使用したり、茶葉とブレンドすることもある。利尿作用があるとされているので、夜飲む際注意が必要。

 ポーランドが発祥ともアメリカが発祥とも言われているが、定かではない。どちらにしても珈琲が飲めなかったために、代用したという事実だけはそのまま。

 味は珈琲に近いとか、麦茶と珈琲の中間、漢方薬のような味など色々言われている(実際漢方薬の材料の一つ)。味が気になる場合は牛乳や豆乳でチャイのようにして飲むとだいぶ変わる。


マスター「砂糖不使用でもキャラメルオレに近い味になるのですが」

朔「じゃあ、あそこまで黒糖入れる必要ないような気が」

マスター「黒糖を入れると香ばしさが引き立つようです」

一同「(あそこまで入れたら意味ないよね)」



 鴛鴦茶えんおうちゃ


 香港では一般的な飲み物で、紅茶と珈琲を混ぜ合わせたもの。砂糖と無糖練乳をたっぷり入れて飲む場合が多い。ホット、アイス両方とも好まれている。

 作り方は店ごとに異なり、お茶と珈琲を別々に入れて混ぜる方法(液体混合法)、レギュラーコーヒーの粉と紅茶の茶葉を混ぜておいてから湯を加える方法(原料混合法)、先に紅茶を淹れてから、珈琲の粉に紅茶液を加える方法(二段法)の大きく三つに分けられる。

 他、紅茶と珈琲の割合、紅茶にプーアル茶を混ぜる場合など、様々。


マスター「ウーゴさまの場合は、二段法で淹れております」

ウーゴ「うん、あの淹れ方好き。濃さも好み」



 Caffè(カフェ) d’Orzo(ドルヅォ)


 Orzoはイタリアの麦茶。日本の麦茶とは原料から異なり、全粉大麦を使用。低温(50~100℃)でじっくりと焙煎し、粉砕している。そのため、食物繊維も豊富。カフェインレスのため「夜の珈琲」や「子供の珈琲」とも呼ばれる。また、エスプレッソなどが飲めない子供が代わりに飲んだりすることも。

 イタリアではエスプレッソのようにして飲むこともあるが、牛乳や砂糖などを入れ、ラテ風にして飲むことも。


ウーゴ「俺も子供の頃、かなりのんだよ。espressoが飲めるようになるまで、色で誤魔化していた」

マスター「少数派だと思われますが。私もイタリアで飲んだ時、驚きました。やはり世界のお茶文化は様々です」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ