表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/7

星に祈る―冬雪―(前)

ヤンデレ女官・冬雪が玲琳に出会い、陥落するまでのお話。

本編をお読みになっていない方でもお楽しみいただけるよう、前半の世界観説明がこってりしておりますが、ご容赦ください。

玲琳れいりん様のお加減はなかなかよくなりませんわね。中元節の儀はもう明日だというのに、いまだ熱が下がらないなんて。本当に心配ですわ」

「それもこれも、しゅ 慧月けいげつのせいです。高楼から他家の雛女を突き飛ばすなんて、なんと恐ろしい女だこと。それも、よりによって、寵愛深き黄家の雛女ひめ、我らが玲琳様をよ!」

「まったく、なんて忌々しい、雛宮すうぐうのどぶネズミ!」


 乞巧節たなばたを終え七日が経った、夏の夜のことである。


 大陸を統べるえい国、その広大な後宮のひと隅では、暑さに汗ばむ襟元を拭いつつ、女官たちがおしゃべりに花を咲かせていた。


 雛宮すうぐう

 それが、彼女たちのいるこの場所――後宮の中でも一層奥まった、密やかな花園の場所である。





 百年ほど前、血で血を洗う権力闘争が繰り広げられた広宗帝の御代を機に、肥大しきった詠国の後宮は整理され、今ではたった五家からのみ妃を受け入れることとなった。

 即ち、東領を司る藍家、西領を司る金家、北領を司る玄家、南領を司る朱家、そして直轄領を司る黄家の五家である。


 これら五家から送り込まれる五人の姫君が、皇后と四夫人の座を分けることとなり、彼女たちは後宮に五角形に配されたそれぞれの宮で、一定の秩序を保ちながら過ごしていた。


 が、家格の拮抗する五家のこと。

 一家ばかりが誉を極めたのでは、当然面白くない。


 さらにいえば、それまで数千の妃を抱えていた皇帝が、たった五人の妃からしか世継ぎを見いだせないというのは、国の継続という点からも不安が残った。

 広大な土地を誇る詠国は、常に、有能な統治者を求めたのである。


 そこで五家は協働し、五つの宮から中央へと回廊を渡して、その先に「雛宮」なる宮を構えた。

 いわく、婚姻前の子女を集め、当代一の女性である妃から淑女教育を授けるための学び舎である、と。


 雛女ひめと呼ばれるその学生たちは、妃たちと母子にも近い関係を結び、雛宮での生活を全面的に保障されるほか、妃たちの宮に一室を与えられた。


 だが実際、雛宮への入内を許されるのは、五家と縁のある女のみ。

 つまりこれは、淑女教育の名を借りた、次期妃育成なのである。

 妃たちは、いかに雛女をうまく育て上げるかによって妃としての資質を競い、また、後見した雛女を次世代の皇后に就けることで、家の権威を上げようとした。


 今上皇帝は、すでに齢四十を越える。

 そこで、今代においてもいよいよ雛宮が解禁となり、そうして集められたのが、黄 玲琳をはじめとする五人の雛女であった。


 彼女たちは、現在の皇太子・尭明ぎょうめいが即位するまで、日中すべての時間を雛宮で過ごし、女としての資質を競わせ合うこととなる。


 だが、こと今代の雛宮においては、妃冊立の日を待たずして、勝敗はすでに決していると言ってよかった。

 誰の目からも、玲琳が皇后にふさわしいことは明らかだったからである。


 玲琳は、現在皇后であるこう 絹秀けんしゅうの姪にあたり、皇太子の尭明とは従兄妹にあたる。

 名は体を表すがごとく、玲琳――宝石のように整った容姿を持ち、佇まいは優雅。

 それでいて、学に優れ、才に溢れ、しかも心根も善良となれば、周囲は惹かれずにはいられない。


 実際、誕生とほとんど同時に母親を亡くしたこともあって、彼女の父親や兄たち、そして黄家の人間は、この美しい少女を大いに憐れんだし、溺愛した。

 尭明もまた、幼いころから愛らしく懐いてくる彼女のことを、早くから皇后にと見定めてきた節があった。


 唯一難があるとすれば、玲琳はいささか体が弱く、なにかと熱を出して臥せってしまうところか。

 だが、今は繊細優美を愛する弦耀時代。

 淡雪のような白肌や、ほっそりとした儚げな姿はむしろ至上の美として好まれ、後宮中の羨望を集めていた。


 しかも黄家は、彼らの司る「土」の気がそうさせるのか、朴訥として、大の世話好きの家系である。

 誰も彼もが慈しむ対象を求めているところに、か弱い美少女が生まれたとなれば、一族これ溺愛せずにはいられない。

 そんなわけで、上は黄家出身の皇后や皇太子から、下は末端の女官まで、黄家の者は皆、玲琳至上主義を掲げ、周囲から驚かれるほどの過保護ぶりを披露して、ここまで過ごしてきたのである。



 ところが、七日前――乞巧節の夜に、事件は起こった。



 なんと、朱家の雛女・慧月が、式典の最中に、玲琳を高楼から突き飛ばしたのだ。

 朱 慧月は朱家末席の娘。無才で不美人、性格も高慢であり、「雛宮のどぶネズミ」と呼ばれ、周囲から忌み嫌われていた。他方、玲琳は「殿下の胡蝶」と呼ばれるほどに尭明から寵愛されており、それを妬んでの犯行と思われた。


 後宮の警備を司る鷲官しゅうかんの長・辰宇しんうが素早く救い出したものの、屋根に打ち付けられた玲琳は、その後高熱を出して伏せってしまった。

 一方の慧月は、即座に牢に入れられ、翌日には「獣尋の儀」にかけられた。

 容疑者と獣を同じ檻に入れ、食われれば有罪としつつ、処罰も兼ねる、実に恣意的な「取り調べ」である。


 これで彼女は獣に食われ、雛宮は秩序を取り戻す。

 後宮の全員が、そう信じていた。


 しかしここで番狂わせが起きる。

 なんと、獣のほうが倒れ、慧月は生き残ってしまったのだ。


 獣尋の儀を生き延びた者は無罪とする。そうした後宮の掟ゆえ、女たちはなんとか朱 慧月への攻撃を止めた。

 だが、特に黄麒宮――黄家の女たちにわだかまった恨みは消えるものではなかった。


 それで彼女たちは、時折仕事の手を休めては、こうして玲琳の体調を案じつつ、慧月のことをこき下ろしているのであった。




「ああ、忌々しい朱 慧月め。玲琳様からご活躍の場を奪うだなんて。明日は中元節、雛女が舞を奉納する、大の晴れ舞台よ。玲琳様を盛大に着飾らせる機会だと、わたくし、ずっと化粧の腕を磨いてきたのに」

「仕方がないわよ、ご体調が第一だわ。ああ、でも、式典用の華やかな化粧を施した玲琳様は、まさに天女のようなお美しさだったでしょうね。……やっぱり、わたくし、もう少し祈っておこうかしら」

「そうよそうよ、明日まではまだ半日もあるのよ。ここから急回復なさる可能性もあるわよ」

「それもそうね。気合いよね。玲琳様なら、きっと素晴らしい根性を見せてくださるわ」


 黄家とは、土を司る者たちだ。

 古くからこの国の開墾を一手に担ってきた彼らは、総じて根気強く、言い換えれば頑固でもあり、また、努力や根性をこよなく愛する気風でもあった。


 玲琳の傍に仕える上級女官ともなれば、黄家の中でもそれ相応の地位の子女。

 必然その性質は、玲琳と同じく熱血にもなるわけで、彼女たちは諦め悪く、うんうんと唸りながら、仕事の手を休めて夜空に祈りはじめた。

 空には、乞巧節の夜からずっと、ほうき星が浮かんでいたのである。


 願いを叶えてくれるのは流星だが、この際ほうき星でもいい。

 黄家の女たちは、そうしたところまでおおらかで、大雑把であった。


「そこに突っ立って、なにをしているのです」


 だがそこに、冬の雪原のように冷えた声が掛かる。

 振り向けば、隙のない身のこなしで佇むその人物は、玲琳付き筆頭女官、冬雪とうせつであった。

 切れ長の瞳に白い顔。

 端正だが、人形のように無表情で、とっつきづらさを感じさせる人物である。


「申し訳ございません、冬雪様。玲琳様のご容体が少しでもよくなればと、星に願っていたのです」

「心がけは認めます。けれど、仕事の手を休めていい理由にはならぬでしょう。玲琳様のご健康を願うのは、女官として当然のこと。常日頃その思いを胸に刻みつつ、粛々と手は動かしなさいませ。玲琳様に冷えた水と手拭いを持ってくるために、あなたたち三人は御厨に向かっているはずでしょう」

「は、はい」


 取り付く島もない叱責に、女官たちは首を竦めて返事を寄越す。

 そそくさとその場を後にし、冬雪の姿が見えなくなると、こそこそと囁きを交わし合った。


「ああ、怖ろしかったこと。さすがは氷の筆頭女官殿。遠縁とはいえ、玄家の血は伊達じゃないわ」


 玄家とは、北領の主。

 水と戦を司り、冷ややかな者が多いと知られる家系であった。


 一人がこわごわと呟くと、すぐさまほか二人が相づちを打った。


「あの方が感情を揺らすところを、わたくしたち、見たことがないものね」

「玄家の血が混ざっているせいで、血が冷えているのよ。きっと、怖いものなどないのでしょうね。玲琳様のご体調に一喜一憂するわたくしたちの気持ちなど、わからないのだわ」


 叱られた反発もあり、女官たちは拗ねた口調だ。

 だが、冬雪の有能さと、主人への忠誠心の深さは、彼女たちから見ても疑うべくもない。


 多少の厳めしさはあるものの、そうした相手も大らかに受け止める黄家独特の精神性もあり、彼女たちは結局、軽い溜息でこの事態をやり過ごすのだった。


「まったく、頼もしい筆頭女官殿ですこと」






(……ふん)


 さて、回廊に残った冬雪は、冷めた顔つきで鼻を鳴らしていた。

 彼女に流れる玄家の血は、女官たちが思っているよりは、濃い。

 身体能力に優れたその血は、彼女に鋭い嗅覚や聴覚を与えていた。

 冬雪は人よりも少々、耳がよいのである。


(化粧だなんだと、呑気だこと。玲琳様のご体調よりも大切なことなど、この世にありはしないのに)


 表情は動かねど、人一倍忠義に厚い彼女は、ごく自然にそんなことを思う。

 ふと、悠々と夜空に浮かぶほうき星を見上げて、彼女は呟いた。


「……ほうき星よ。おまえは、瑞兆なのか、凶兆なのか」


 今は流星と同じく、瑞兆と見なされるほうき星。

 だが、古くから続く家柄の出である彼女としては、いまだ、かの星を見上げると、不安のほうが先に心をよぎる。


「怖いものがないだと? 笑わせてくれる……」


 女官の陰口を思い出し、冬雪はわずかに目を伏せた。

 長い睫毛が、切れ長の瞳に淡い月影を落とす。


 冷静沈着と言われる氷の筆頭女官にも、怖ろしいものはあった。

 それはもちろん、最愛の主人を失うことだ。


 玲琳が寝台で昏々と眠り続けるとき、いったい彼女はどれだけ頻繁に、呼吸を確認し、脈を取ってしまうことか。

 玲琳が回復して笑顔を向けてくるとき、いったい彼女はどれだけ胸を撫でおろし、天に感謝を捧げてしまうことか。

 そうした冬雪の心の動きを、誰も知る者はいない。


 いや、唯一知る者がいるとしたら、それは皇后・絹秀けんしゅうであろうか。

 かつては皇后付きであった冬雪を、「見分を広めよ」との言葉で、玲琳付き筆頭女官に命じた彼女。


 絹秀であれば、冬雪の今や深く玲琳を崇拝していることも、出会った当初は彼女を侮っていたことも、すべて、知っているであろうから。


「……玲琳様と出会って、もう一年が経つのか」


 冬雪は、回廊に落ちる月影をぼんやりと辿りながら、雛女付き――玲琳の下で仕えるよう命じられた日のことを思い出した。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
◆「ふつつかな悪女ではございますが~雛宮蝶鼠とりかえ伝~(3)」11月2日発売
ふつつかな悪女ではございますが(3)ゼロサムオンラインにて1~3話無料公開!
◆新作「後宮も二度目なら」投稿中
― 新着の感想 ―
[良い点] 面白かったです [気になる点] 全部の中で冬雪が、本当に嫌い! この感覚は何なんでしょうね〜
[一言] サブリミナル効果など某に効いたりはせぬ せぬのだが28日には電書に入っていたので 年末年始を乗り切るのに使わせていただきます 良いお年を
[良い点] とても面白く読ませて貰いました 新しいシリーズも待ってます!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ