表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
PK職っていいものですよ?  作者: aaa168(スリーエー)
『初めての仲間』編
15/46

今日は初めて仲間とPKをしました。

今日二回目の投稿ですー!

――――――――――――――――――――


《始まりの草原に移動しました!》


やってきました。


サービス開始から時間が経っても尚、ここは人が多い。


今も尚新規者が多いからな、人気みたいだしEFO。


フィールドがバカでかいおかげで問題ないだろうけど。サービス開始ぐらいの時は、ここが埋まってたが。


しかし俺達を超えるレベルの奴らは、あまり見かけない……恐らくここを超えれば別のフィールドが待っているんだろう、楽しみだ。


「……」


歩く中横で、黙ったままのカオリ。緊張してんな。


かなり進めば、俺達以上のレベルのプレイヤーがちらほら居る。


狙うのは……出来るだけバランスの悪く防御の低いPTだ。


後衛中心のパーティとかだったら理想なんだけども、いないよな。


盾持ちは出来るなら避けたいが……お?


「今のうちだケン!アイ!」

「任せて……ウィンドアロー!」

「ファイアーボール!」


見れば、槍使いに弓使い、魔法使いの三人のPTが遠くに見える。


レベルは全員10。槍使いがタンク兼アタッカー、後衛二人がアタッカーか。回復はなし、盾役も微妙と。ここ重要。


槍使いの装備はカオリのような重装備ではなく……敏捷と体力をバランスよく取ったような装備。都合がいいな。


後衛二人は言わずもがな柔らかそうだ。


周囲には……フィールドが広いだけあってあまり他のプレイヤーは見当たらないな。


「カオリ。あいつ等だ……行けるか?」


「は、はははい!」


噛み過ぎだっての。


「いいか、優先度は回復キャラを最優先、後衛を次、前衛の順番で狙うんだ」


例外はあるが……基本はこうだろう。


「わ、分かりました、じゃああの二人を先に、ですね?」


「ああ。恐らく魔法か矢が飛んでくるだろうが……無理に避けるな。そのまま突き進め」


カオリの重装備ならある程度は大丈夫だろう、タブン。


「何、俺が出来るだけ攻撃を受けるようにする。お前は全力で突撃すれば良い。いいな?」


そう言って、俺はカオリの肩を叩き笑って見せる。


「はい!」


うん、良い返事。


「……おっと、その前にカオリ、名前の表示切っとけよ」


初期設定のままなんだろう、カオリは堂々と頭上に自分の名前を見せている。


俺は最初にMPKした後に直ぐ名前表示を切っておいた。というかその時は冷静じゃなく、切るのを忘れていた。しくじったなあ……


「あ、そうですね。えっと、これで」


消えるカオリの名前。


俺は顔をお面で隠し、笑みを浮かべる。


さあ――楽しいPKの時間だ!


「っふふ、可愛いですねそれ、ふふ」


……締まらねえ!


――――――――――――――


「んじゃ俺が向こう側に行く。お前の方を見た後直ぐに俺が出る。相手が俺に気付いたらお前が出る。いいな。後強化魔法も忘れずに」


「……はい」


「二段突き!」

「ウィンドアロー!」

「ファイアーボール!」


獲物に夢中になっている内に、疾走スキルを使って遠回りに移動する。


「……ふう」


バレた素振りはなし。行けるな。


っと、疾走スキルのクールタイムを待たないと。


……よし。


「……!」


カオリに視線を送ると、頷く。


初撃はどうする……魔法使いに『スラッシュ』か?いや、武技は発動すればキャンセル出来ないだろう。


普通で良いか。


……行こう。


「失礼」


疾走を発動、猛スピードで近付き、一番近い魔法使いにナイフを突き立てた。


詠唱を開始した直後なら動けまい。


「ファイアーボール――ぐっ!!何だよコイツ!」


不意打ちだからだろう、魔法使いのHPバーは大幅に減る。あと7割。


「何――PKか!」


「こっこの、ウィンドアロー!」


一斉に気が付き、魔法使いは槍使いの後ろへと逃げる。


俺が追撃をしようと追えば、同時に攻撃を仕掛ける弓使い。


弓使いは俺の脳天に、風を纏った猛スピードの矢を放つ。


俺は矢の射線を読み、回避。


左耳の横をすり抜けていく風の音は、当たればかなり不味い事になると勘付かせる。


「らあ!」


間髪いれず、槍使いは前に出て俺に攻撃を仕掛けてくる。


武技では遅いと判断したのか、通常通りの攻撃だ。良い判断だろう。


槍使いの攻撃に、俺はまともにやりあわず距離を取る。


……今回は、一人じゃないからな。


「――――!」


オーラを纏った鎧の巨体。


それが、勢いをつけて近付いてくる。


それに最初に気付いたのは……魔法使いだった。


槍使いと弓使いが俺に迎撃、魔法使いは詠唱の間に回りを索敵といった感じか。


俺以外に敵が居るという考えは大正解だ。潜伏しててもこれじゃ無駄だったな。


「ひっ……フ、ファイアーボール!」


気付くと同時に、恐怖の引き攣った声と詠唱。


恐怖に対抗しながら、なんとか魔法使いは魔法の照準を合わせ……詠唱完了を待つ。流石に詠唱速度が速い。


しかし……その詠唱が大きく遅れたのを、俺はしっかりと確認していた。


普通なら間に合わなかったが……これなら俺の攻撃で詠唱をキャンセル出来るだろう。


あの魔法を、カオリに直撃させるわけにはいかないからな。


「させるかよ!」


「この!」


魔法使いに攻撃を通させないよう、槍使いは俺に攻撃を仕掛けながら進路を阻み、弓使いは弓を引く。


俺のフェイントに、見事こいつらは引っかかってくれた。


……俺が、近接攻撃しかできないと思ってるのか?


「よっ」


俺は右手に持つナイフを――投擲する。


焦らず、慎重に。大丈夫、相手は止まってるんだ。


「がっ!!」


脳天に命中。詠唱も破棄された。投擲強いわ本当。


……あと、体力は半分か。後は行けるな、カオリ?


「――!」


猛進を続けるカオリ。もう魔法使いは目の前だ。


「不味い――」


「うっ、ウィンドアロー!」


槍使いは魔法使いの前に出ようとするが、もう遅い。


弓使いの攻撃でも、止まらない。


巨体から振るわれる、その大槌は――


「くっ、そ……」


地面に残る跡と、消え行く魔法使い。


「――」


カオリはそのまま弓使いへと攻撃をするようだ。


「っ、近付くな!」


「パワーアロー!」


槍使いがカオリを阻むよう迎撃の体制。


弓使いは俺とカオリに攻撃という感じだろうが……今はカオリに集中してんな。


カオリと槍使いがにらめっこをしている間に、弓使いは後ろから大きく弓を引き、攻撃しようとする。


あの長い溜めは恐らくダメージ重視の攻撃だろう、当たれば不味いよなあ。


使ってみるか……『関節技』。


「ちょっと失礼」


疾走スキルを再使用する。


気付かれる隙も与えない。


一瞬で弓使いの背後に回り――弦を引く手を強引に外し、自分の胸へと引っ張って。


カオリに必死な弓使いは俺に気付く事が出来ず、結果されるがままである。


そしてそのまま背中に回し、担ぐように。


「な――!」


これで肩と腕は極まった。見れば、弓使いのHPバーが減り続けている。


流石に痛覚は抑えられているだろうから、安心して極められるな。


行動不能とかの状態異常扱いなのだろうか?


「くそっ、アイを離せ!」


哀れな弓使いを助けるべく、こちらに向かう槍使い。


その思いは良いが、敵に背中を見せたのは大間違いだったな。


「――」


容赦なくカオリのハンマーは槍使いの脳天を打つ。


わーお、一撃だ。


「くう……やられた」


そう言い、身動きの出来ない弓使いも後を追ったのだった。


《レベルが上がりました!任意のステータスにポイントを振ってください》


《レベルが上がりました!任意のステータスにポイントを振ってください》


《レベルが上がりました!任意のステータスにポイントを振ってください》


《投擲スキルのレベルが上がりました!》


《小刀スキルのレベルが上がりました!》


《関節技スキルのレベルが上がりました!》


《潜伏スキルのレベルが上がりました!》


《疾走スキルのレベルが上がりました!》


《名声ポイントが低下しました》


《PKペナルティ、第一段階が発動しました。貴方をPKしたプレイヤーはPKペナルティを負わなくなります》

ブクマ評価くださると本当に凄く喜びます。


今現在もおかげで有頂天です!ありがとうございます……

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ