表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

再生の道とは「市民の成立」の道である──グランドデザインなき日本の末路と、その突破口

作者: イプシロン

私たちはいま、日本という国が根幹から崩れていくのを目撃している。

少子高齢化や財政破綻の危機、都市と地方の格差、企業の空洞化、教育の形骸化、政治の劣化。

これらはバラバラの問題ではない。

本質的には、この国には「グランドデザイン」が存在してこなかったという一点に集約される。


日本には「国としての意志」がない

明治維新以降の日本は、常に外圧に反応する形でしか動けてこなかった。

明治は西洋列強への追従、戦後はアメリカの占領と冷戦構造への従属、そしてバブル崩壊以降はグローバル資本主義の波に翻弄されている。


「国家として、どういう未来を描くのか?」

この問いに真正面から答えようとした指導者は、ごく少数しかいない。

例えば、石橋湛山は小国主義を掲げた。しかし彼が首相になったのは遅すぎ、病に倒れた。

その後を継いだ政治家たちは、小粒だった。

戦後の復興と高度成長期を支えた企業人たちも、金儲けと成長こそが正義という「利潤教」に取り憑かれていった。


そして1990年代以降、日本の支配層はグランドデザインの不在を、利権による癒着と空気による支配で補ってきた。


すべてが利権で絡み合う社会構造

日本社会のあらゆるレベルが「しがらみ」と「空気」によって縛られている。


●企業は政治家に金を出し、政治家は便宜を返す。


●自治体は業者との長年の付き合いを優先し、若い挑戦者を排除する。


●メディアはスポンサーを失いたくないから、権力には噛みつかない。


●一般市民は「長いものに巻かれろ」の空気のなかで、黙って従う。


このような構造のなかで、新たな政治運動が芽を出しても、「利権に預かれるなら協力するが、そうでないなら沈黙する」という姿勢が主流になってしまう。


「市民運動」を名乗る人々ですら、裏で既得権益と結びついていたり、政党とのパイプを自慢していたりすることが少なくない。


「再生の道」は例外であり、試金石でもある

そのなかで、石丸伸二氏の掲げる「再生の道」は異質である。

彼は明確に、「従来の構造では何も変わらない」と断言し、地方行政の透明化を徹底して実践した。


●決裁過程の見える化


●議会との正面衝突


●しがらみの一切排除


これを本気でやろうとすれば、当然、敵は多い。

利権から弾き出されることを恐れる人々は、表向き応援しながら、内心で潰そうとすらする。

支援に名乗りをあげた大企業家からの提案すら断ったというのも、「金を出せば口も出す」という日本的構造を断ち切るためであろう。


では、その志は成功するか。


問われているのは「市民」が存在しうるか、という根源的な問いだ

ここで問われるべきは、石丸氏一人の力量ではない。

この国に、「市民」という存在が成立しうるかどうか、である。


「市民」とは、単なる生活者でも、納税者でも、投票者でもない。

それは、社会の根幹について自分の頭で考え、未来に責任を持とうとする主体のことだ。


だが日本では、そのような市民は育ってこなかった。


政治は「専門家がやるもの」。


自分の生活と社会の構造がどうつながっているか、想像すらされない。


何かを批判すれば「意識高い」と笑われ、手を挙げれば「出る杭」として打たれる。


これは教育の失敗でもあり、文化の貧困でもある。


本当の変革には「利害を越えた倫理」が必要だ

変革が起きるには、「金を出すが口は出さない」という態度を取る経済人が必要である。

そして、「家族に心配をかけるからやめた」ではなく、「この社会の未来を子に誇れるか」を軸に立ち上がる市民が必要である。


だが、今の日本でそれがどれほど可能だろうか。


既に都議選候補予定者の一部が、個人的事情で辞退を表明している。

家族の生活、職場の理解、友人の冷笑。

そうした「日常」が、志ある者たちの足を引っ張っている。


それでも希望はあるのか

希望は、「今この瞬間に考えているあなた」の中にしかない。

政治や社会のことを本気で考える人が、どれだけ少数であっても、一人ひとりが市民として立ち上がれば、それは空気に変わる。


変化は、熱量と継続でしか起きない。

石丸ブームを一過性で終わらせるのか、それとも10年かけて「市民社会の根」を育てるのか。

それは、我々自身に問われている。


再生の道とは、すなわち「市民の成立の道」である。

それは、日本が本当の意味で国家として成熟できるかどうかの分岐点だ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ