表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
53/80

8月22日 ホームページ

 夏休みも残り3日となっていた。私は、昨日からホームページの制作を続けていた。古屋からは、山城と話し合って決めてとしか言われていなかった。その山城からも大枠しか聞いていない。なんとなく一任されているようで、大変だった。私は、親のパソコンを借りながら、ホームページを確認していく。

 ホームページを新しくする理由は、ユーザーにとって、見やすく、使いやすく、魅力的なウェブサイトを作り上げるためだ。言うのは簡単だが、やるのは実に難しい。それら、初日にわかった。古屋は、パソコンでサクサク簡単に進めていたけど、私がやると全然できない。私は、山城からもらったスマホのデータを見ながら、どんなデザイナーがいいか考えていた。私がいいと思うものと世間一般がいいと思うものは大きく違う気がしている。

 その中で作るというのがどれほと難しいことなのだろうか?本来であれば、古屋たちと熱いディスカッションをしたいところだったが、そんな時間はない。私たちはホームページを見るクライアントの要望や情報を理解し見つけ出す。そして、それをもとに他社にはないものが作れたらと考えていた。私たちの思いや願いを叶えるためには、明確に目標設定をする必要があると思っていた。それは、バスケ部でしていたように。もっと具体的な数字を出して。

 普通なら、どこかにいるウェブデザイナーとやらと連携してこうした仕事をするのだろうけど、私たちにはそんな余裕はない。かといって、話を出し合うなどそんな協力しあうような時間もない。限られたアイデアを駆使して、なんとかしないといけない。もう少し、儲かっていたらこういうところにもお金をかけることができていたのだけれど。ウェブサイトのデザイン色やフォントを選び、私なりに考えたものを作っていく。どんなレイアウトであれば、みんなが見てくれるだろうか?興味関心をひけるだろうか?それの繰り返しで試行錯誤をしていた。

 私は、パソコンをいじっていると最適なバランスがなんなのかすらわからなくなってきた。私は、エンジニアではないのでコードを書くことはできない。バグの修正も含めて、後でスムーズに処理するしかなかった。上の方にあるウェブサイトの説明文も見にくく感じる。もっと簡単なキャッチコピーも作っていいんじゃないかと考えていた。しかし、私が作ると古屋や山城のイメージと明らかに異なる気がしたので、とりあえずメッセージを送ることにした。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ