表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
この身は露と消えても……とある転生者たちの戦争準備《ノスタルジー》  作者: 有坂総一郎
皇紀2593年(1933年)

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

674/910

ユダヤ系科学者たちの行き場はなかった

皇紀2593年(1933年) 10月17日 大英帝国 ロンドン


 史実においてアルベルト・アインシュタインはこの日アメリカに亡命しているが、この世界では亡命先に大英帝国を選んでいた。


 彼の足跡は史実とそれほどの違いはないが、ユダヤ系ハンガリー人であるレオ・シラードとの親交もあってナチ党政権が成立し迫害を恐れたユダヤ系科学者の亡命や避難先としてシラードがロンドンに設立した学術支援評議会(AAC)に参加し、立ち上げに関わっていたのである。


 元々、アメリカからドイツへ帰国する途上であったが、ナチ党政権樹立という事態によってアインシュタインはロンドンにとどまっており、シラードらと合流するとAACの設立やフランスやスイスなどの学者たちに協力を依頼するために動き回っていたのである。


 AACの設立が軌道に乗るとそのままロンドンに居座る形で亡命を行ったのであった。


 しかし、この世界ではエンリコ・フェルミが既にこの世にはなく、核分裂などに関する研究の道が事実上閉ざされていたこともあり、原爆開発は大きく遅れるか、成立するトリガーそのものを失っていた。これによってアインシュタインは量子力学や特殊相対性理論などの分野の研究に進んでいくこととなった。シラードもまた生物学へ傾倒することになった。フェルミの死が歴史に大きく影響を与え始めたことがこの段階で転生者には感じ取れる様になってきたと言えるだろう。


 AACの活動によってドイツからユダヤ系学者が亡命をしはじめたこと自体は史実と同じ様相を呈していたが、史実と比してナチ党政権の権力基盤が弱く、帝政復古派は逆にユダヤ系への寛容な態度を示していることからカイザーヴィルヘルム研究所などドイツでも権威のある研究施設からは亡命者がそれほど多く出ていないというのも歴史の流れが異なっていることを示していた。


 しかし、アインシュタインの有するベルリン郊外の別邸は家宅捜索の上で研究資料などがドイツ捜査当局に接収され、国家機密漏洩の罪状で国家反逆罪による指名手配となったのは史実とそれほど違いのない結果であったと言えるだろう。


 また、ドイツからの圧力を感じたベルギー政府はアインシュタインのベルギー入国を認めないと発表した。ベルギー王室と関係の深かったアインシュタインはこのことに深い衝撃を受け、ドイツの背後に大英帝国の黙認があったことを感じ取るとアメリカへの亡命を考えたが、ユダヤ系学者を同じく冷遇するソヴィエト連邦と関係を深めつつあるアメリカに不信感を抱いていたこともあり、アインシュタインはロンドンから動けなかったのであった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
[一言] おおう…フェルミの生死とドイツ帝政復古派の状況如何でここまでユダヤ人の扱いが変わるものなのか…この世界では原子力は幻の存在になりそう…広島県民と長崎県民とマーシャル諸島の人達からしたらそっち…
2021/01/09 10:52 退会済み
管理
[一言] アメリカに有能人材を奪われなくてよかった。しかし結局、フェルミ氏を謀殺したのは誰なんだろうか
[気になる点] フェルミが死んでることも忘れてた。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ