表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
この身は露と消えても……とある転生者たちの戦争準備《ノスタルジー》  作者: 有坂総一郎
皇紀2583年(1923年)

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

67/910

ビキン攻略戦<3>

皇紀2583年(1923年)8月25日 ビキン


挿絵(By みてみん)


 空も白み始め、夜明けまでわずかとなった午前4時半。臨時編制された独立混成歩兵砲大隊がシベリア鉄道鉄橋手前2kmの地点に展開した。第8旅団長荒木貞夫少将の命によって彼ら特別編制部隊が開幕砲撃を行う手筈となっているのである。


 彼らに下された命令は『鉄橋を攻撃し、敵を誘引する』ことである。


 彼らの装備である十一年式曲射歩兵砲(迫撃砲)の射程は1500m。鉄橋まではとても届かないが、鉄橋付近の築堤に着弾すれば軌道破壊程度は可能であり、鉄橋そのものを破壊する必要はなく、敵に鉄橋そのものへの攻撃だと誤認させ、ビキン前面の塹壕から敵を引きずり出すことが本作戦の目的だ。


 そのため、歩兵砲2個中隊に配備されている十一年式曲射歩兵砲(迫撃砲)16門を使い派手に攻撃を行い、本気で鉄橋を崩落させるつもりで攻撃していると錯覚させる必要があった。


 シベリア鉄道の鉄橋は上下線で合わせて2本ある。しかし、レソビリノエには折り返し設備はないため、列車の前後に機関車を連結したプッシュプル運転を行っている。これにより、上下線を単線2本として運用している。


 このため、仮に敵の誘因に失敗したとしてもレソビリノエへの敵の輸送列車は運行は半減させることが出来、まったく無駄となることはない作戦であった。




「報告します! 15砲中の配置完了、いつでも撃てます、16砲中はあと5分で配置完了の見込みであります」


「御苦労! 指示を待て!」


 報告に来た下士官は敬礼をして下がった。


 臨時大隊長白川礼三中佐は大きな仕事を前に武者震いを感じた。


「いよいよだな……」


「16砲中、準備完了……いつでもいけます!」


 別の下士官が報告をする。


「よし、では、派手に撃つとしよう。ありったけぶっ放せ! 出し惜しみはなしだ! 敵が来るまでに全弾撃ち尽くせ!」


「はっ!」


 白川が指示を下すと同時に東の空から太陽の光が差してきた……夜明けである。


「長い一日になりそうだな……」




「撃てぇぇ!」


 指揮官の指示に遅れること数秒、一斉に発射音が轟く。


「だんちゃーく……今!」


 激しい爆音が伝わってくる。


 鉄橋前面の築堤付近に黒煙と土埃が立つ。


 すると遠くからロシア語の騒がしい声が聞こえてくる。どうやら風上である敵の塹壕の方から聞こえてくるものである様だ。


「次弾装填!」


「用意! 撃てぇ!」


 再び一斉に発射音が響く。白川の部下たちは指示を待つことなく次弾装填を始める。


「以後、装填出来次第指示を待たず各々で射撃せよ!」


 白川は指示を出すとともに副官を呼び寄せた。


「そろそろ恐慌状態から立ち直った敵も動き出す……いつでも逃げ出せるように手が空いている者に用意させろ……捨てられる物は捨ててしまえ。だが、砲は捨てるなよ……我らに弾がなくても本陣に戻ればいくらかは補充出来るからな」


「はっ、早速用意させます」


「よし、いけ!」


 この間も十一年式曲射歩兵砲(迫撃砲)16門の射撃は続く。斉射だったものがだんだんとずれてきて着弾間隔も出来てきた。熟練者とそうでない者の違いといったところだが時間差で着弾すること自体に現状では問題はない。


「16砲中、全弾撃ち尽くしました!」


「15砲中、任務完了!」、


 各部隊の報告が入る。


「野郎ども! ずらかるぞ!」


 白川は思わず地が出てしまった。


「おぅ!」


 戦場でハイになっているらしく兵たちの返事もどこかおかしかった。

白川礼三中佐……架空の人物です。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ