表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
この身は露と消えても……とある転生者たちの戦争準備《ノスタルジー》  作者: 有坂総一郎
皇紀2592年(1932年)

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

608/910

金剛代艦<2>

皇紀2592年(1932年) 6月13日 帝都東京


 金剛型の改装後の仕様が決まったことで軍令部は戦時における作戦計画を全面的に改正することとなった。また、30年を目処に金剛型4隻の改装が終了し再就役することとなり、32年には長門型と伊勢型の改装が終了する方向となっていた。


 伊勢型に関しては30年のロンドン軍縮会議においてイタリアと建造枠と引き換えに交換することが決まり、建造途中で41cm砲への換装計画は白紙となったが、長門型はそのまま41cm砲の3連装砲塔化と機関出力向上、バルジ増設と史実で断念された改装をさらにバージョンアップさせることに成功していたのだ。


 結果、機関出力の増強の成果もあり41cm3連装4基12門搭載、機関出力16万馬力、計画速力27ノットというものになった。連装砲塔のままであれば計画速力は30ノットだったが、軍令部は速力よりも砲戦力の拡充を優先であると主張したのである。


 また艦内容量が艦体延長・バルジ増設などで出来たことで発電能力の強化が可能となり、艦内電力の余裕が生まれたのである。


 旧扶桑型であるイワン・ニコライ、伊勢代艦は長門型と同様に機関出力16万馬力、27ノットといった共通仕様であり、中速戦艦の標準仕様が定まったのである。


 帝国海軍は軍縮会議の条文にないことを良いことに改装後の排水量増大を気にも留めず基準排水量4万5千トン、満載排水量5万トンという著しい戦力増強に打って出たのである。あくまで軍縮の縛りがあるのは新造戦艦のそれであり、既存艦の改装に関しては一文もないことを盾に大改装を始めたのだ。


 帝国海軍の既存艦大改装に英米が黙って見ていたわけではなかったが、英米ともに大恐慌の真っ最中であり、特にアメリカは緊縮財政を取っていたこともあり既存艦の改装には消極的であった。アラスカ級戦闘巡洋艦の建造が例外だったともいえるだろう。


 また、現実的な問題としてアメリカの既存戦艦の一部はタービン艦ではなくターボエレクトリック艦であることもあり、機関換装が容易ではなかったこともあった。そして、問題はアメリカがタービン技術で日英に比べて一歩立ち遅れていたこともあり積極的に機関換装を行える状況でもなかったのだ。


 こういった事情からアメリカは既存艦の改装に消極的であり、結果として量的には兎も角、質的には日米の戦艦の実力差は少し埋められていたのだ。


 大英帝国はインヴァーゴードン反乱の発生によって海軍内部に問題を抱えていたこともあり、それどころではなかったともいえる。この「反乱」と呼ばれている「ストライキ」の原因となったのは、政府による支出削減のための新計画であり、マクドナルド政権によって推進された緊縮財政は超巡の建造で沸き立っていた王立海軍に冷や水を浴びせた形となり、給与削減や士官の数的削減といったそれによる反政府ストライキに繋がったのである。


 これによってマクドナルド政権もまた態度を硬化させることとなり、既存艦の改装などという話が出来る状態ではなかったのだ。


 そして、軍縮会議の煽りでお蔵入りになったN3型戦艦やG3型巡洋戦艦の研究資料などがストライキの首謀者たちによって持ち出され、そのままソヴィエト連邦へ亡命することによって流出するという事態に陥ったのである。


 当の大英帝国はこれにそれほど危機感を示すことはなかったが、直接ソ連と向かいあう日本にとってはそうも言っていられなかった。


 超巡への手当てをしなくてはならなかったこともあり、金剛型は決戦用ではなく、護衛用・蹂躙用に用途を振り切ったが、G3型巡洋戦艦の情報流出はオホーツク海やベーリング海、北太平洋におけるソ連海軍艦艇の跳梁跋扈へとつながりかねないと危機感を募らせることになったのである。


 これによって金剛代艦の仕様決定で迷走が始まったのである。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
[一言] 長門型がかなり強化された…でもこの改装内容に全く違和感抱かない自分は結構鋼鉄の咆哮と艦これとアズレンに毒されてる…(ただし流石に46センチと51センチは無理だろうが だけども、何でアメリカは…
2020/08/08 11:25 退会済み
管理
[一言] ソ連に亡命…。 すぐさま収容所に入れられそうな予感。
[気になる点] ソ連がガングートから脱皮して強力な戦艦作るのは悪夢やな。 時期的に可能なだけに。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ