表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
この身は露と消えても……とある転生者たちの戦争準備《ノスタルジー》  作者: 有坂総一郎
皇紀2591年(1931年)

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

552/910

火事場泥棒と漁夫の利を狙う国家群

皇紀2591年(1931年) 5月5日 スイス ジュネーブ


 中欧派遣軍の増援がイタリア・タラントにおいて訓練に明け暮れていた頃、スイス・ジュネーブの国際連盟総会は荒れ狂っていた。


 ユーゴスラヴィア政府の強硬姿勢とクロアチア独立勢力の事実上の内戦状態に陥ったこと、イタリア領フィウメに駐屯する大日本帝国中欧派遣軍がクロアチア方面への侵攻を匂わせ、イタリア軍も同様にスロベニアへの侵攻を匂わせていたことが欧州各国に動揺を招いていたのだ。


 また、ルーマニアはソヴィエト連邦のベッサラビア侵攻の可能性を主張し、トルコにボスポラス・ダーダネルス両海峡の対ソ封鎖と英仏の無害通航を要求していた。これにはローザンヌ条約に基づく海峡委員会が召集され、英仏は対ソ封じ込めを理由にルーマニアの要望を支持し、トルコへ艦隊の通行を認めるように迫っていた。


 だが、トルコにとっては両海峡の主権回復を為したばかりということもあり、むしろ、両海峡の封鎖を指向していた。船舶航行を制限することでイスタンブール港などにおける荷扱いを増やし自国の鉄道を使い関税収入や運賃収入を目論んでいたのである。そこにルーマニアが泣きついて来たことでトルコにとって風向きが変わったことを意味していた。


 これが国際連盟総会の紛糾、混迷の原因となっていたのだ。


 トルコはソ連とのモスクワ条約、カルス条約によって事実上の同盟国となっていたこともあり、指導者であるケマル・ムスタファは共産主義者の台頭を抑え込んではいたが、対ソ外交重視の姿勢を崩すつもりはなかった。そのため、紛争の拡大を封じることを目的に両海峡の事実上の封鎖を逆提案したのである。


 このトルコの姿勢はルーマニア代表団を激怒させ、同様にソ連の脅威にさらされているブルガリア代表団も同様にトルコへの非難声明を出すという状況になったのである。


 この経緯もあり、ユーゴスラヴィアを支援しようという意思のある国家は小協商のチェコスロヴァキア程度となっていたのだ。だが、チェコスロヴァキアもズデーテン問題によって英独仏によって圧力をかけられていたこともありユーゴスラヴィアを有効に支援する状況にはなかった。


 だが、そんな中で東欧の大国を自負するとある国家は国際社会の空気を読むということをしなかったのである。そう、ポーランドである。あろうことか、ポーランドはチェコスロヴァキアにシュレジエンのテッシェンを要求し、軍を動員したのである。


 欧州大戦後のオーストリア=ハンガリー帝国解体によって旧帝国領域はバラバラに独立・割譲されたのであるが、同じく独立したチェコスロヴァキアとポーランドはテッシェンを巡って20年に領土紛争を起こし、結果テッシェンを分割してそれぞれが統治することになったのだが、この時にポーランドは領有した地区だけでなくテッシェン全域の獲得を目指すことを決意していたのだ。


 そこに英独仏伊の四大国によって圧力が掛けられチェコスロヴァキアが身動きを封じられたことを好機と見たポーランドはテッシェン全域を獲得するために動き出したのだ。これには世界恐慌以来低迷する国内政治の不満を民族主義によって逸らすことも目的としていたことで首都ワルシャワでは国威発揚と士気高揚を留守部隊が軍事パレードを行われるという念の入れようだった。


 ポーランド・ソ連戦争による勝利もポーランドに自信を与えていたこともあり、ご自慢の騎兵連隊を中心とした快速部隊がクラカウに集結し、電撃的侵攻を行う構えを見せていたのである。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
>ケマル・ムスタファ ムスタファ・ケマルの順ではないでしょうか。
[一言] 欧州の火薬庫。バルカン半島を起点に 大混乱になってる…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ