表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
43/910

ルール占領

皇紀2583年(1923年)1月~8月 欧州情勢


 この年は年始にフランス、ベルギー両国がルール工業地帯へ進駐し、保障占領に反発するイギリス、ドイツ両国の陣営が激しく対立し、そのまま半年が過ぎた。


 概ね史実通りに事態は推移し、ドイツはハイパーインフレに陥り、年初の1ドル=1万8000マルクであった為替レートは8月に入ると1ドル=462万マルクにまで達した。


 この間、ドイツ政府はルール地方の企業や労働者への不服従抵抗、ゼネラルストライキなどを呼び掛け、企業や労働者もこれに応えルール経済は完全に麻痺し、フランス、ベルギーは占領目的である賠償金支払い履行と現物供与を達することが出来なくなっていた。


 この事態にフランス、ベルギー両国が手をこまねいていたわけではなかった。現地のドイツ人労働者を追放し、自国及びスイスから労働者を呼び込み、それによって石炭採掘を推し進めることで現物賠償をなさんとしていた。


 しかし、両国のこの行動はドイツ国家とドイツ人の激しい拒絶反応を呼び込むだけでなく、同じ連合国であるイギリスの激しい反発を招き、英仏協商の破棄にまで踏み込む事態となった。


 そして、しびれを切らしたイギリス首相ロイド・ジョージは遂に激しい口調で両国を非難するに至った。


「非武装の国に対する軍事侵略であり、正当化されず、無益であることがいずれ判明する」


 だが、この声明にフランス国家とフランス国民は猛反発し、新聞を用いてルール占領は正当な権利であると主張し、国内世論を煽る結果を招いたに過ぎなかった。


 事ここに至るとイギリスの調停では既に事態の解決が出来なくなっていたのである。


 イギリスはドイツの賠償が事実上困難であり、中立の立場で査定をする機関設立が必要と考えていたが、賠償金不払いで困っていたのは当のイギリスでもあったのだ。


 つまり、イギリスはドイツの肩を持ってフランス、ベルギー両国を非難していたわけではなく、単純に、自国が受け取れる分が受け取れない事態であるのにも関わらず、フランス、ベルギー両国が自分の取り分を強引に手に入れようとした事実に反発していただけなのである。


 だが、そんなことを表面上は一切見せることなく、ドイツに恩を売る形で常にドイツの不履行を不可抗力と援護し続けていた。


 しかし、事態は急転する……。


 8月に入り、ドイツの内閣が崩壊、グスタフ・シュトレーゼマンが組閣したのである。この大連立内閣はルール闘争への公的財政支援はもはや限界であると考え、公式には継続を宣言していたが、水面下では闘争終了へと舵を切ったのである。


 だが、これが思いもよらぬ方向へドイツ国家の未来を歩ませることとなるのであった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ