表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
この身は露と消えても……とある転生者たちの戦争準備《ノスタルジー》  作者: 有坂総一郎
皇紀2588年(1928年)

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

364/910

1928年世界情勢<5>

皇紀2588年(1928年) 8月18日


 史実と微妙に異なるが史実通りの部分が混在した非常に危うい均衡が欧州大陸を保っている。そんな中、本国だけで列強随一の国力を誇るアメリカはどうであっただろうか?


 カルヴィン・クーリッジ大統領の治世下にあるアメリカ合衆国は大戦景気の後退、大恐慌の影が少しずつ忍び寄っていた。


 既に自国経済だけでは賄いきれないほどの過剰生産状態に陥っていたアメリカは過剰在庫の処理を行うべく他国の競合企業を潰すべくダンピング攻勢をかけることで現金化を進めていた。当然、そんなことをされては大戦の戦禍からの復興に忙しい欧州各国からすれば迷惑そのものであり、自国産業を破壊するかのようなダンピングなど認めがたいものであった。


 特に対米債務が重くのしかかっているフランスにしてみれば、二重に自国の富を奪われている様なものであった。そのしわ寄せは賠償金取り立てへ繋がるわけであるからアメリカ企業の自分たちさえ生き残れば良いと言わんばかりの事業展開によって独仏の関係悪化が煽られている様なものである。


 中には再び戦争を望む声がないでもなかった。財界のそんな声はフランクリン・ルーズベルトの支持を大きくするものであり、ワシントン軍縮条約で最も強硬に譲歩を認めなかった彼に期待する声が上がるのは無理もなかった。


 そんな死の商人たちの願いに頭を抱えつつ日々職務に励むクーリッジは次期大統領選に出馬しない意向を示し、後継者の指名もしなかった。そのため、共和党は本命候補なしの状態で選挙を迎えることとなった。


 共和党全国大会は6月12日から15日まで、ミズーリ州カンザスシティで開催され、候補者選びの結果は次のようになった。


 ハーバート・フーヴァー 837票

 フランク・ローデン 74票

 チャールズ・カーティス 64票


 史実と同様のものであったが、クーリッジの強力な後押しもあり、有力な候補となり大統領本選に臨むこととなった。


 彼の方針は明確だった。「どの鍋にも鶏1羽を、どのガレージにも車2台を!」というものであった。大戦景気によって成長したアメリカ経済を信じ、これからも繁栄を続け、やがて貧困がなくなるだろうという予測に沿ったスローガンだった。


 ロンドンに代わって経済の中心となり、連日のように株価が上昇する日々がアメリカ国民を麻痺させていたのだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ