表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
この身は露と消えても……とある転生者たちの戦争準備《ノスタルジー》  作者: 有坂総一郎
皇紀2588年(1928年)

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

351/910

奉天の長い夜

皇紀2588年(1928年) 8月7日 満州 奉天上空


 時系列は少し遡る。


 所沢教導飛行団は開戦と同時に各方面に飛行、敵情を逐一報告し、場合によっては奉天軍閥に服属する諸都市へビラを散布し降伏を促すなど八面六臂の活躍をしていた。


 そして、奉天上空に何度目かの偵察飛行を行う第3小隊には指揮官代行として石原莞爾中佐が同行していた。


「おい、高橋曹長」


「はっ、なんでありますか?」


「無線が積んであるだろ、味方の列車砲に修正射撃位置を知らせろ。あんな甘い射撃では市街地が穴だらけになるだけだ。それと一斉射撃ではなく、間断なく連続で撃つように伝えろ。敵に逃げる隙を与えるな」


 石原は八七式重爆撃機ことドルニエDo.N爆撃機(ライセンス生産)の機上にて指示を出す。


 有坂総一郎の頭の中では既に列車砲の効率的運用方法があったが、それはまだ陸軍側には伝わっておらず、集中投入しているが個別で運用されている状態だった。


 しかし、石原は大連にて複数の列車砲が並ぶ姿を見て運用方法について自分なりの結論を出していた。それは殆ど総一郎の構想と同じであり、それには空陸の一体化が必要であると考えていた。


 斥候部隊を態々敵中に突入させて彼らに弾着観測させる必要もなく、上空から敵情を常に把握しつつ間断なく砲弾の雨を降らせ続けること、そして射撃管制を個別に行うのではなく、中央指令室を置き、そこから任意の射撃目標に対して観測情報から修正射撃を加えるというものであった。


 その構想を実際に試す好機であると考えた石原は敵の居ない奉天上空で悠々と飛行を続け、次々と射撃位置の修正情報を流し続けた。


 修正には応じたが、指示に従わずに一斉射撃をしていた列車砲群であったが、暫くすると次第に石原の指示通りに砲撃を行う様になり、その効果もあり奉天城全域が瓦礫の山になるまでそれほど時間はかからなかった。


 砲撃中断を要請した石原は砲撃が中断したタイミングで低空飛行を行いより詳しい情報を得ようとするが、石原の搭乗機に対空射撃を行う余力がある残存兵はどこにもいなかった。


 これによって奉天を包囲していた関東軍は奉天に入城、瓦礫の山となっている奉天城の様相に驚きつつも残敵掃討を行うと8日未明には奉天の完全占領を宣言した。


 9日には奉天郊外に臨時飛行場の設営が完了。所沢教導飛行団も移駐し、長春、吉林など未だ降伏していない諸都市への宣伝ビラ散布と敵情把握のための偵察飛行が繰り返されるのであった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ