表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
この身は露と消えても……とある転生者たちの戦争準備《ノスタルジー》  作者: 有坂総一郎
皇紀2587年(1927年)

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

275/910

ジュネーヴ海軍軍縮会議<5>

「このはと」お知らせ イギリス海軍新型巡洋艦コンペ開催

ビヤ樽男と変態紳士の国の弩級巡洋艦についてコンペを開催しようと思う。


〇コンペの開催趣旨

ビヤ樽男が場の空気を読まない発言をして世界が凍った件について、その後始末をする必要があるため。


〇仕様

ビヤ樽男が満足しそうな性能で、従来の巡洋艦を凌駕しつつも、史実ワシントン・ロンドン両条約の条件を逸脱しない範囲で、極力1920年代後半の水準で建造可能な常識の範囲の巡洋艦。


〇変態どもの要望

植民地が広いから巡回するのに適したもの。

攻守のバランスが取れたもの。

建造コストと期間が常識的かつ出来ればいい感じで。


〇コンペ募集期間

4月30日まで。

5月連休中に公式に選定と評議を行う予定。


<追加>

現在の提案では、皆揃って1万トンの枠で非常に難儀している様である。そのため、少し条件を緩和してみようと思う。

●排水量について、15000tまで許容値とする。

●機関について、ディーゼル機関に変更することも可とする。

●主砲について、25.4cm、23.4cm、20.3cm、18.1cmを基本線とする。

●装甲について、重量軽減目的で削ることもあり、逆に装甲を厚くして武装を減らすという方法もあり。

皇紀2587年(1927年)7月3日 スイス ジュネーヴ


 イギリス本国で第一海軍卿が比類なき屈強な巡洋艦インコンパラブル・ストロング・クルーザーと仮称する巡洋艦設計草案の作成を叱咤していたその時、ジュネーヴの会議場でも攻防が続いている。


 先日のウィンストン・チャーチルの弩級巡洋艦建造示唆に最も敏感に反応したのがアメリカであった。事実上のワシントン軍縮条約の枠組みを逸脱することを宣言したに等しいそれにカルバン・クーリッジはなんとかそれを引き留めるべくそれまでの原則論と傍観の姿勢を改め、交渉を妥結すべく動き始めた。


 アメリカ側は巡洋艦と駆逐艦を明確に線引きし、同時に大型駆逐艦を別枠とすることでそれぞれについての議論を切り分け収束を図ろうと日英が納得するであろうラインの策定をここ数日で行っていた。


 だが、アメリカ代表団の海軍側出席者が意外なことに反発を示したのである。


「ジャパンのフブキと同じ性能を求めたらフブキよりも排水量が増えてしまう。排水量ベースで設定するのでは我々に不利になる。それは断じて認められない」


「フブキと同性能を有する駆逐艦を保有出来ないのであればこの軍縮会議はステイツの国益を損なうだけで何ら意味を持たない」


「今はジャパンよりもブリテンこそ抑えるべきであろう? 連中はワシントン軍縮条約で戦艦を破棄させられたことが余程悔しかったのだろう、ジャパンが加担しないように宥める必要があるのではないか」


「いやいや、宥めた結果、ビヤ樽(チャーチル)の言うところのドレッドノート・クルーザーの建造競争などになっては意味がないではないか」


「ジャーマンも最近は新型艦の建造計画が動いているというではないか、ブラウンシュヴァイク級戦艦の代艦として計画されているというが、ドレッドノート・クルーザーもこれを意識してならば納得が出来るではないか!」


「ワシントン会議のジャパンのムツと同じだ。ブリテンはムツの再現を行おうとしている」


 アメリカ代表団の中でも対抗措置に出るべきだという意見が大勢を占め、実質的に条約妥結の見通しが立たなくなっていた。


 彼らの言い分は確かに理屈が通っていた。


 ワシントン会議の時に英米は結託して日本を抑え込もうとしていたが、いつの間にかイギリスは寝返って中立を気取りつつも日本に肩入れし、アメリカの思惑を木っ端みじんにしてくれたのだ。そして、今また彼らは既成事実を作ることで陸奥問題同様に押し通ろうとしている様に見えるのだ。


 アメリカ海軍のイギリスへの不信はそれ以来根付いてしまった感があり、日本が歩調を合わせていることでそれを増大させていたのである。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ