東方会議<3>
皇紀2587年6月27日 神奈川県 箱根
「問題は張軍閥に……張作霖そのものにある。アレこそが我が帝国の権益を侵害し、満鉄を破綻させかけた原因なのだ……関東州を空にした後に空き巣に入られかねん」
作戦を主務とする参謀本部第一部、その長である荒木貞夫……シベリア出兵の英雄にして国民的にも陸軍兵士にも人気のある彼は酷く深刻そうな表情でそう言う。
「今だからこそ言うが、シベリア出兵末期に正体不明の集団によってシベリア鉄道のイマン川鉄橋が攻撃され鉄道運行が不可能になったことがあるが、アレは有耶無耶にされているのだけれども、張作霖の仕業であるのは明白であろう? いつまでもアレを満州権益の保護のための代行者として扱うのは如何なものか?」
当時第8旅団長として現地に展開していた彼の言葉は重い。
誰もが「あいつの仕業だ」と思っていても、正面の敵で精一杯であるのに新たな敵を増やすのは得策ではないという判断で不問に付していたが、直接対峙する陸軍としては張作霖への不信は募っていく。そして、南満州鉄道への並行線の建設、満鉄権益を侵害する鉱山開発の許可など張は次々と反日的な態度を示していた。
だが、蒋介石の北伐とそれに伴う混乱によって北京の北洋政府は列強からの圧力や独自の対ソ方針によって対日排撃という従来の方針を改めるほかなかった。
「とは言っても、満鉄への嫌がらせは結局は事態の推移で収まったわけだろう? 並行線は買収し、鉱山開発もそれどころではなくなっている。であれば、当面は張作霖に満州を任せても良いのではないだろうか?」
海軍からの出席者、軍令部次長である野村吉三郎は控えめにそう言うと上司である軍令部長の鈴木貫太郎を見やる。
「確かに当面は張作霖といえど、我が帝国とソ連を同時に相手は出来まい。だが、積極的に奴を支援する理由にもなるまい? どうだ、山本君、有坂君、鮎川君、君ら満鉄や財界からはどう見えるかね?」
鈴木は回答を保留した。東條-有坂枢軸に属する彼は自身が回答を留保することで首魁である有坂総一郎や東條英機に発言の機会が回るように差配したのだ。
もっとも、産業界の望みをここに反映させる意図もあったのだが。
「そうですな……満鉄の立場から……出来れば、早期に彼には退場していただきたいかと……いつまた同じ嫌がらせをしてくるとも限りませんからな。それは陸軍の関東軍の方々ならばよくお解りかと……」
満鉄次期社長の山本条太郎は関東軍司令官である武藤信義を見やる。無論、武藤はこれに頷く。
「有坂君はどう考えるね?」
鈴木は総一郎へ発言を促す。
「とある秘匿兵器を使えば、ソ連赤軍の縦深陣地に穴をあけることは可能でしょう。その秘匿兵器は我が社の工場にて目下製造が進んでおります、これはあくまでも我が社が独断で開発を進め、いずれ機を見て陸軍に細目を通知し、その後に採用していただこうかと考えていたものですが……いい機会ですし、ここで開陳するとしましょう」
総一郎は資料を配るとともに別室待機させていた部下を呼び、とある模型を運び込ませた。




