表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
この身は露と消えても……とある転生者たちの戦争準備《ノスタルジー》  作者: 有坂総一郎
皇紀2587年(1927年)

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

246/910

昭和金融恐慌

皇紀2587年(1927年)3月18日 帝都東京


 史実では3月14日に大蔵大臣片岡直温の失言によって昭和金融恐慌が発生したが、この世界では同じ若槻内閣であっても大蔵大臣は濱口雄幸であり、Xデーは何事もなく過ぎ去ったのであったが……。


 史実において片岡失言によって取り付け騒ぎが起き、そのあおりで資金繰りに苦しんでいた鈴木商店が破綻し台湾銀行にまで影響が及ぶという有様であったが、この世界では鈴木商店は不採算部門の分離売却や資本の強化によって経営を持ち直しつつあった。


 無論、その裏には有坂総一郎による金子直吉への援助があったわけだが、金子は鈴木コンツェルンの立て直しと集約を強力に推し進め、同時に海軍からの造船施設拡充政策の指定企業に指名されたこともあり、業績は回復しつつあったのだ。


 だが、鈴木商店そのものの問題は解決したが、台湾銀行はそうはいかなかった。元々、過剰融資体質であり、同時に日本銀行や大蔵省からの借入金に依存する経営になっていたこともあり、鈴木商店の破綻がなくても経営の行き詰まりは明らかであった。


 とは言うものの、総一郎や他の財界人が台湾銀行への介入が出来るかと言えばそういうわけにはいかなかった。国策によって設立された特殊銀行である以上、そうそう簡単に介入が出来るものではないからだ。


 史実では東京渡辺銀行が失言を理由に計画倒産したが、この世界では資金繰りに失敗したことで17日に経営破綻し、蔵相の失言という経緯を経ずに昭和金融恐慌が発生したのであった。


 そして明けて18日、台湾銀行の本店支店には預金引き出しを求める人々が列をなし、台湾総督府は台湾銀行の一時的閉鎖を宣言したのであった。


 不幸であったのは台湾銀行が台湾において最大の商業銀行であったこともあり、当局の閉鎖命令によって資金がショートする企業が続出したのである。


 内地の経済は列島改造の影響によって景気が拡大している中での出来事であり、これは総一郎らの内地優先政策による影響が大きいだけに、総一郎は20年に渡る歴史改変において最大の失敗だったと後年述懐している。


 台湾との付き合いが大きかった内地の企業は軒並み影響を受け、帝国政府も支払い猶予を発令し、事態の収拾を図るのだが、その効果が出る前に体力がない中小企業の倒産や破綻が相次いだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ