表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
この身は露と消えても……とある転生者たちの戦争準備《ノスタルジー》  作者: 有坂総一郎
皇紀2586年(1926年)

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

235/910

転んでもただじゃ起きない

皇紀2586年(1926年)10月19日 帝都東京


 東洋のセシル・ローズこと外務大臣森恪の「怠け者は黙れ!」演説によって非公式会合は空中分解し、アメリカ代表団は面子を潰された格好になっていた。


 だが、これを公式非公式問わず非難することは躊躇われた。日英が協調して強硬姿勢を示し支那の自業自得と非難していること、世界全体の経済バランスを崩している元凶が支那自身であることを考えると得策ではなかった。


 少なくとも米国にとってもタングステンの価格吊り上げと出荷制限には大きく頭を抱えている事実は変わらず、これを何とかしない限り鉄鋼業界を中心に影響が出るのは間違いなく、下手をすると恐慌や取り付け騒ぎすら起きかねない。


 問題はタングステンの供給が偏っていることだ。他国でも産出があるが、まとまった量と価格の安さを考えるとどうしても支那には劣る。


 実際に現代では埋蔵量の半数、産出量の8割が支那であるという。ロシアやカナダ、豪州でも産出するが、これらには大きく及ばない。また、北朝鮮にも埋蔵量では相当なものがあると言われているが、開発されていないのでは、無いも同然である。


 だが、帝都東京は新橋にある有坂重工業本社ビルの社長室において一人ほくそ笑む人物が居た。


「さて、舞台は揃いましたな。皆さん、森さんの一言で日欧と支那の手打ちはほぼなくなりました。満鉄に依頼して調査してきた結果を開陳する時が来ました。これで欧米の資金は日本に流れます。彼らのカネで鉱山が開発出来るのですよ」


 転生者有坂総一郎である。彼は元々、戦略資源の発見のために未来知識によって探索ポイントをあらかじめ満鉄調査部(時期において名称は変わるが)に依頼し、満州・朝鮮の調査を行っていたのだ。


 だが、蒋介石が史実にはない行動に出たことでタングステン・ショックを引き起こし、世界的な需給バランスが崩れたことで国策としての開発ではなく、外資を利用し開発促進を狙う方向へ方針を変更したのである。


 そして、その情報を握る東條英機大佐、島安次郎、仙石貢鉄道大臣、鮎川義介らを呼び、遂に世界への公開と出資を求める記者会見を開くことを伝えたのだ。


「蒋介石が要らん真似をしてくれたことが逆に我が帝国にとって利益となった形です。そして、森さんが止めの一言を言ってくれたことでアメリカの横槍による事態収束という可能性をも潰してくれました。まさに今がその時、”敵は本能寺にあり”です」


 総一郎は興奮気味に言い切る。


「有坂君、確かに高騰しているタングステンだから欧米は乗り気になると思うが、そうも容易く事が進むかね?」


 仙石は政治家として慎重論を唱える。前のめりになりやすい総一郎の性格からストッパー役をするのは自分だと彼なりに考えている。


 だが、有坂邸謀議、東條-有坂枢軸に与する者としてこれがうまく機能すれば、商工省の若手官僚の統制主義に十分対抗出来、同時に外敵の力を利用して国力を高めると理解はしているだけに期待するところは大きい。


「仙石大臣、ここは勝負所、堤さんがいたら、あの人、きっと見せ金作っていの一番に出資すると宣言して他の出資者を募る博打に出ますよ……。そして、あの人は先行者利益と競合することでの発展をよく理解している人ですからね。欧米にはそういうビジネスチャンスに聡い連中がごまんといます。そういう連中はこぞって出資をしてくれるでしょう」


 鮎川は総一郎をフォローするように堤康次郎を例に出す。


 鮎川は日立金属の源流となる帝国鋳物・木津川製作所・安来製鋼所という鉄鋼メーカーを率いる実業家だ。史実では28年に義弟久原房之助率いる久原財閥の経営を委ねられ、日産コンツェルンに再編し後年満州へ進出した人物だ。


 満州時代に東條や商工省の岸信介らと知己を得て満州の弐キ参スケの一角を占める。


 その彼との関係が生まれたのは総一郎がフォード・ジャパンの工場建設に関係して島根県安来を訪れた時のことである。元々、総一郎は鮎川との知己を得んとしていたが、機会がなかったのだが、丁度折りよく、鮎川が安来製鋼所の経営の都合で安来を訪れていた時に、同所の鷺の湯温泉にてたまたま出会ったのである。


 それ以来、東條-有坂枢軸に加わり、堤、藤原銀次郎、五島慶太、小林一三らとともに財界人として歩みを共にしているのである。


「まぁ、なんにせよ、欧州勢力(金持ち)がケツ持ちしてくれるのであればこちらはあまりカネを使わずにタングステンを手に入れることが出来るのだから精々高く買ってもらうまでだ。そのためにも商工省を黙らせんとな」


 東條の一言はある意味最大の難関を言い表していた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
[一言] この時代、3国で協力して、支那を滅ぼしてしまおう・・・という考え方にならなかったのが割と不思議です。一度滅ぼして、傀儡政権を作って飼い殺しにしておくのが3国他列強にとって都合が良かったと思う…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ