表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
この身は露と消えても……とある転生者たちの戦争準備《ノスタルジー》  作者: 有坂総一郎
皇紀2586年(1926年)

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

226/910

訣別

皇紀2586年(1926年)9月3日 帝都東京


 東條英機大佐は発足したばかりの動員課、統制課について複雑な心境であった。


 最近まで永田鉄山中佐の動きは目立ったものはなかったが、水面下で動き続け、史実通りに動員課、統制課を作り出し、それだけでなく後ろ盾を陸軍省外に用意していた。


 東條の派閥は陸軍技術本部や憲兵隊が中核であり、同時に内務省とのつながりによって警察組織にまで影響が及んでいる。そして、それだけでなく、有坂総一郎を介して鉄道省や産業界とのつながりもあることで、政治的影響力は中央政界にも及んでいる。


 これもあって岡村寧次中佐、土肥原賢二中佐、板垣征四郎中佐、陸士17期で同期である後宮淳中佐など後に戦時において戦地で、内地で軍政軍令において活躍する主要メンバーと交流があり、永田を抜いた統制派というべき状態が徐々にであるが形作られていた。


 永田は東條の派閥とは別に陸軍内部での派閥構築を進め、腹心である池田純久、富永恭次、片倉衷、辻正信など若手将校を中心に固めているのであった。


 まさに東條と永田の史実統制派の草刈り場となっているのであった。


「永田の奴め、動員課や統制課を自らの根城に派閥を伸張させる気か……」


 東條は苦虫を噛み潰した様な表情で窓の外を見る。


 窓の外には永田の派閥に与する若手将校が連れ立って歩いている。彼らは皆、永田が裏から手を回して引き抜いた人材である。中には陸大における東條の教え子もいる。


「永田を野放しにしては皇道派の連中より先にクーデターを起こしかねんな……アカや北一輝を始末して2・26の芽は摘んだが……あいつが代わりに決起しかねん不穏分子になるとは想定外だったな……」


 東條は窓の外にいる若手将校の中に田中隆吉がいるのを見つけると苦笑した。


「この私や武藤章(武藤)を追い詰めたアレが永田の腰巾着とは笑わせる」


 確実に歴史は動き始めている。東條にとってそれを感じさせる瞬間だった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ