表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
この身は露と消えても……とある転生者たちの戦争準備《ノスタルジー》  作者: 有坂総一郎
皇紀2586年(1926年)

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

210/910

とある英国の忠義の士

皇紀2586年(1926年)6月3日 大英帝国


 大蔵大臣ウィンストン・チャーチルの強硬論に押し切られる形でボールドウィン内閣の蒋介石の北伐に対して香港に臨戦態勢が発令され、インド・ボンベイに停泊する東洋艦隊東インド戦隊にシンガポール回航が命じられた。


 昨年の5・30事件以来長崎を母港として東シナ海に展開する東洋艦隊チャイナ戦隊は長崎港に一度集結が命じられ、万全の補給を行った上で臨戦態勢を取り、いつでも出港出来る様に命じられた。


 同じく東洋艦隊オーストラリア戦隊も母港シドニーを出港し、シンガポールでの補給を経て香港へ進出するように命が下っている。


 数十隻の艦隊規模を擁する東洋艦隊が極東に展開することでイギリス権益の侵害に対していつでも対応出来るという姿勢を明らかにすることで5・30事件の様な事態が発生しないように牽制を掛ける意図である。


 だが、イギリス本国政府の大方はこれ以上の事態の進行がないことを願っていたが、ただ一人逆の願望を抱いている人間がいた。彼は自国の利益のために戦火の拡大とそれによる介入の余地を虎視眈々と狙っているのだ。それも決定的なタイミングでの介入を狙い、それによって阿片戦争以来の快挙、そして名声を得ようと画策している。


 彼にとって、東洋の蛮族が自分たちに楯突くなど許せないことであり、同時に祖国の栄光のためならば多少の犠牲も厭わないし、喜んで生贄を差し出そうとすら思っていた。


 英ポンドの価値維持、そして帝国システムの維持と発展、それらを考え、大英帝国中興の祖という名誉を得る好機を逃すなど愚かなことであり、この機会を逃しては残された最後のフロンティアを掻っ攫われると考えているのだ。


 彼、ウィンストン・チャーチルは呟く。


――我々の目的が何かと言えば、一言で答えられる。大英帝国の繁栄だ。どれだけ犠牲を出そうとも、どんな苦労があろうと、それが輝かしい勝利と栄光のために必要であるならば、いくらでも差し出そう。


 賽は投げられた。今頃はインド兵を載せた輸送船がシンガポール、香港に向けて出港しインド洋を渡っている頃だろう。


 チャーチルは思いついたかのように執務室の窓から外を眺める。ロンドンの空はどんよりとした曇り空であり今にも一雨来そうな感じだ。


――まったく国内情勢と同じで不愉快な空だ。だが、それも今の内だけだ。戦が始まれば景気が回復する。そうなれば……。


 彼の信仰する神は一体どのような神であろうか……。

 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ