表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
この身は露と消えても……とある転生者たちの戦争準備《ノスタルジー》  作者: 有坂総一郎
皇紀2586年(1926年)

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

202/910

ノルマンディ級戦艦の就役

皇紀2586年(1926年)5月15日 フランス


 ワシントン軍縮条約は日欧にとって最良の形で締結された。


 これによってフランス、イタリアは元々建造中止、廃艦を求められていたものを免除もしくは代艦建造枠として得ることが出来た。


 特にフランスにとってこれは大きな勝利であったと言える。日米英の三ヶ国によってリードされ、自国の要求など半ば無視され軍縮を強要されそうになったフランスにしてみれば日本が代案を提出したことで軍縮条約が半ば仕切り直しになったのはまさに僥倖だった。


 この時、フランスが保有する戦艦は欧州大戦以前に建造されたクルーべ級4隻、大戦中就役のプロヴァンス級3隻、前弩級戦艦のダントン級3隻。そして建造中だったノルマンディ級5隻だ。


 ここでフランスは思い切った行動に出る。ダントン級3隻の保有を認められていたが、これを廃艦とすると表明し、代わりにノルマンディ級3隻の建造続行、及び2隻の航空母艦改装を要請したのだ。


 日本と同じ手法で実を得る方針に切り替えたのだ。また、軍縮条約の進展如何ではクルーべ級4隻の追加廃艦の可能性も示唆、この場合は30年以後に代艦を2隻建造を示したのである。


 これには隣国である大英帝国も黙認せざるを得なかった。大日本帝国の提案を呑んだ以上、フランスの提案も拒絶することは出来なかったからだ。


 結果、フランスの要求は認められ、ノルマンディ級戦艦は建造が再開されこの年の5月に3隻揃って就役したのである。


 元々ノルマンディ級は欧州大戦時には進水していたが、熾烈な地上戦、航空戦、対潜水艦戦闘という状況によって戦艦建造の余裕を失い建造中断となっていたが条約締結後に建造再開してからものんびりと工事が続けられたのである。


 この時点で史実と同数の戦艦を有しているが、実際の戦力で考えると遥かに優勢となっている。これは有坂総一郎らにとっての誤算ではあったが、誤差の範囲ともいえるだけにそれほど気にかけてはいなかった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ