表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
22/66

古代遺跡③

各戦場での戦闘が終わり、一息つく間もなく局面は大きく移り変わろうとしていた。


四方の柱に光のラインが描かれ、次の瞬間床が光り輝き、一行を転移させた。




「んっ・・・」


カーフェは眩しさに閉じていた目を開くと、そこには見たこともない光景が広がっていた。


先の見えない砂漠地帯。

何が起きているのか分からない状況に困惑していると、すぐそばで何やら聞こえてくる。


目を向けると、そこには姿勢を低くして頭を押さえているトライセンがいた。


「これはいったい・・・」


トライセンも何が起きたのか把握していないようであった。

トライセンはあたりを見回す。

そして、ある一点に目を向けていることに気づきカーフェもそこに目を向ける。


そこにあったのは、光のラインが入った柱。

その一つが存在していた。


「これは・・・・・・」


トライセンは考え込む。


すると、足音が聞こえそちらに目を向ける。


視線の先にはエイドスとセレスティアがいた。


エイドスは無表情で直立不動、セレスティアは明らかに不機嫌で腕を組んでいる。


「エルザ様はどちらにいらっしゃるの?」


「分からない。おそらく違う空間にいるのだろう」


「ここがどこなのか分かっておいで?」 


「大体の察しはついた」


3人はトライセンに注目する。


「ここは意識だけを飛ばした空間。疑似空間といったところだね」


「なぜそう思うんですの?」


「魔素の流れを感じない。普通こんなことはあり得ない。こんなことが起きるとすれば夢の中か別世界ってところかな」


「まあ、疑似空間だと仮定するなら、どうやって脱出しますの?」


「さあ。とりあえず、探索してヒントを探そう」


「はあ、不安ですわ」


トライセンを中心に纏まり、行動を開始する4人。

しかし、4人の心情は全くかみ合っていなかった。





「んだあ?」


眩しさのあまり目を閉じていたレアード。


目を開けると、そこに映るは広大なジャングル。


「どうなってやがる・・・」


当たりを見渡すが、見えるのは見たこともない植物ばかり。

しかし、そんな森に一点には光を放つ何かがある。


レアードはとりあえずそこに向かって歩き始めた。


何物にも出会うことなく、何かにたどり着いたレアード。


それは柱であった。

光を放つ柱。

遺跡で見た柱そっくりである。


「ここは遺跡の中なのかあ?」


「あ、あの・・・」


消え入りそうな声が聞こえてきて、目を向けるレアード。


そこには、レイブン、ランザ、ミニヴィアがいた。


「おまえらだけかあ?」


「は、はい!」


怯えながらも言葉を発するランザ。

レアードは頭を描きながらも弁明する。


「あー、怖がらないでくれ。元から柄が悪いんだよ」


「えっと、はい」


依然距離を感じるレアード。


「と、とりあえず何かわかったことがあれば言ってくれ・・・」


顔を見合わす3人。


居心地の悪さを感じるレアード。


「む、向こうに古い遺跡のようなものが見えました」


「なら行ってみるか・・・」


一行は適度な距離感を保ちながらも移動を開始した。





「いったい何が・・・」


目を見開くカイン。


突然の状況に驚愕する。


「遺跡ってこんなことも起きるのか・・・」


目の前には海。

いや、自分が立っている場所ですら水の上。

水平線の彼方まで、見える場所すべてが水で満たされている。


水に触れるカイン。

冷たい濡れる感触。

水で間違いないようだ。


「しかし、なんてすばらしい景色なんだ・・・」


見惚れていたがすぐに気持ちを切り替える。


カインは果ての見えない水の上を歩き始める。


目的地は先の光る柱。


道中、同じく二方向から柱に向かってくる人影が見えてくる。


存在を確認して安堵のため息を吐くカイン。


そして柱の前に集まる4人。


「ここがどこか分かりますか?」


「いや分からん。だが、柱がある事から遺跡のどこかであることに間違いはないだろう」


「ふはははははは!俄然楽しくなってきたな!」


カインの目の前にいるのはエルザノーツ、ガイア、エスノトである。

エルザノーツは動じないといった佇まいでとても頼りになる。

ガイアは楽観的な考えの持ち主のようだ。

エスノトはガイアに背負われた状態で寝ている。


カインはエルザノーツに意見を求める。


「エルザノーツさん、遺跡とはこういうものなのですか?」


「こういうものだ。何が起きてもおかしくはない。といっても、今回のパターンは初めてだがな」


エルザノーツは腕を組んで、カインの意見を待つ。


「即興なのでまずは役割分担をしませんか?」


「話してみろ」


「指揮権はリーダ経験のあるエルザノーツさんに。私とガイアさん前衛をはります。後衛がいないですが、そこは上手いことやりましょう」


「いいだろう。なら、まずは向こうだな。向こうに水で出来た遺跡があった」


「分かりました」


「ふははははは!腕が鳴るぜ!」


一行は行動を開始した。





「んっ・・・」


リリイは目を開く。

徐々に視界が戻り、はっきり見えるようになった時、今までなかったものが視界いっぱいに広がった。


古びた廃墟。焦げ跡のある地面。曇り空でどんよりとした空気。


リリイは狼狽する。


「気がついたようですね」


声に気が付き、視線を向けると、3人の女性が様子を伺っていた。


レオーネ、イーリア、アンネローゼである。


「す、すみません」


すぐに立ち上がり頭を下げるが、レオーネがそれを制する。


「怪我はありませんか?」


「大丈夫です。あなた方は?」


「私たちも全員無事ですわ」


「そうですか」


リリイは安堵した。


「これからどうしますか?」


「そうですね。まずここがどこなのか。どうすればいいのかを考えましょうか」


リリイ達はすでに柱の前でまとまっている。


あたりを見回すが、廃墟しか見えない。


「とりあえずまとまって行動しましょうか」


一行は行動を始めた。





一面砂漠で覆われた景色。

そんな中足を進めるのはカーフェ達であった。


歩いても歩いても先が見えない。

見えるのは同じ風景。


一行は不安を覚えすにはいられない。


「いつまで歩きますの?さっきから歩きっぱなしですのよ」


「どこかに必ず何かあるはずなんだ。もう少しだけ辛抱してくれるかい?」


「ま、まあ。仕方がないですわね。それにしても、不思議な感覚ですわね。実体も感触もあるのにすべて偽物だなんて・・・」


セレスティアは砂漠の砂をつかみ、砂の存在を確認する。


「あくまで推測の話しだけどね。けど確かに、何をどうやったらこんなことができるのか気になる所だね」


「ひとつになる点が・・・」


突然エイドスが割り込む。


「なんだい?」


「我々の肉体は大丈夫なのだろうか。話が真実なら、肉体はいまだ遺跡の中と言う事に・・・」


瞬間、静寂が辺りを包んだ。


「・・・・・・急いで探すか」


「そ、そうですわね」


一行は進める足を速めた。

それから数十分後、ようやく大きな洞窟を発見した。


「怪しいですわね。けど、入らない手はないと思いますの」


「行こうか」


一行は洞窟に足を踏み入れた。

洞窟の中は日陰とは言えないほどに砂が入り込んで乾燥していた。

そのまま、奥に進むと大きな門が目に入る。


造りは遺跡の扉と同じだ。

しかし、今度は近づくと同時に、音が鳴り、扉が開く。


一行は互いに目配せして中に入って行った。


大広場へ出る。

しかし、中も砂漠の砂でおおわれていた。


ただし、その大広場の中心には、巨大な四角い遺跡機械。


一行はそれぞれ武器を構えて待ち受ける。


遺跡機械は動き出し、新たに形を作り出していく。

一部が足となり、顔となり、尻尾となる。


形が出来上がり、その存在があらわになっていく。


長い首に顔から伸びる角。

四足歩行で足は長く、その分尻尾は短くなっている。


この生き物は見たことがある。


古代の文献で古い昔に存在し、今はすでに絶滅しているその生き物は。


「麒麟だ」


高い位置にある顔が一行を見下ろし、影ができる。


ブオオオオオオオオオオオ!!


鳴き声を発すると同時に、長い首を振り下ろし、頭で地面を穿つ。


「くっ!」


カーフェ達は間一髪躱すが、その瞬間扉が閉じ、閉じ込められた形となった。


「どうやら戦わなくてはいけないようだね」


「やってやりますわ!」


一行はそれぞれ麒麟に向かっていくのであった。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ