冬と雪の妖精
空になったペットボトルを逆さに持ち上げる。
しかし開いた口からは一滴の水さえしたたらない。
「あ~~…………」
それでも渇いた喉が潤いを求めて尖塔のように舌を突き出させた。
熱気に触れ、根本どころか舌先までもが乾き始める。
ここにきて彼はようやく悟る。
(オレ、死ぬかも……?)
友人との冗談でよくそう言ったものだが、まさか本当に死を身近に感じるとは思いもしなかった。
この数週間、ろくに仕事もせず貯金もなく。
たった今、最後の水を飲み干したばかりだ。
支払いを滞らせたせいで電気も水道も止められてしまった。
近くの公園に行けば水飲み場で喉を潤すことができるのだが――。
「暑い…………!」
とてもそこまで歩く体力はなかった。
夏の容赦なく照りつける陽光が、窓を突き抜けて彼の足元にまで魔手を伸ばしている。
彼はその場で仰向けになった。
(なんとかしないとマズいよなあ……)
ぼんやりとした意識でそんなことを考えるのであるが、飲まず食わずで数日を過ごしたせいで指一本動かすことすら億劫になっていた。
このままでは死を待つだけである。
にもかかわらず気力も体力も萎え、いよいよ死を覚悟したときだった。
突然、どこかから冷たい空気が流れ込んできた。
床を這いながら迫るそれは彼の足先にまとわりつき、すぐに腰の辺りまで伸びた。
誰か入ってきたのか、と重い頭を持ち上げて玄関を見やる。
だがドアは閉まっている。
そもそも人の出入りがあったところで外の熱気が押し寄せてくるだけだ。
(いったい何が……!?)
ふと天井を見上げた彼はそれを認めた。
女の子が宙に浮いている。
10歳くらいの青い髪をした少女だ。
雪のように白い装束をまとい、ふわふわと浮かびながら少女は男をじっと見つめていた。
(天使……なワケがないか……)
少なくともこの男は穏やかなお迎えがくるような人生は送ってこなかった。
犯罪まがいのこともしてきたし、倫理や道徳に背く行為にも手を染めてきた。
来るなら獄卒のほうだろう。
「おじさん、大丈夫?」
少女はぐっと顔を近づけて言った。
血の気のない、白く透き通った肌をしている。
「大丈夫に見えるか?」
得体の知れない存在に嫌味を返すくらいの気力は残っていた。
既に死を覚悟した身だから恐れるものなど何もない。
「う~ん、元気がないね。顔色も悪いよ。あと目つきも」
「悪かったな」
無邪気に笑う少女に彼は舌打ちした。
とんだ死に際だ。
これなら潔く地獄に引きずり込まれたほうがマシだ。
「あ、分かった! おじさん、お水が欲しいんでしょ?」
空のボトルを見つけて少女が笑いながら言う。
「ああ……いや、金だな。電気も水道も止まっちまったからな……でも今は水だな」
「ふーん」
少女は興味なさそうに答えると、両手をぱっと上げた。
その瞬間、中空からバケツをひっくり返したように水が落ちてきた。
「おわっ!!」
頭上から大量の水を浴び、男は反射的に身を起こした。
「溺れ死ぬところだったぞ!」
「だってお水が欲しいって言ったじゃん」
「あのなあ、普通は水が欲しいって言ったらコップかなにかに入れて出すもんなんだよ――ん……? 普通……?」
彼は首をかしげた。
「そういえばお前、何者なんだ? 天使、じゃないよな? 妖怪か? お化けか?」
「ブーッ! どれもちがうよ! 失礼なおじさんだなあ」
少女は口をとがらせた。
「あたしは妖精だよ。冬と雪の妖精。すごいでしょ?」
自慢げに言って縦横無尽に宙を舞う。
その度に風が起こり、肌をたたくような冷気が室内に広がった。
「妖精ってのは羽が生えていて杖を持ってたりするもんじゃないのか?」
「それは森の妖精だね。あたしの仲間にはいろんなのがいるから」
男はひとまず信じることにした。
女の子が空を飛んだり何もないところから水を出したりと、起こった出来事は少なくとも人智を超えている。
妖精かどうかはさておいて、常識では考えられない存在であることは明らかだった。
「出てくる時期を間違えてるぞ? こんな真夏に現れたってしょうがないだろ」
「レイカってあるでしょ? あれはあたしが起こしてるんだよ。夏だからって何もしないワケじゃないんだから!」
どんな妖精も目立たないだけで一年中活動しているのだ、と少女は不満そうに言った。
「そりゃ働き者だな」
と言ってから男は気付いた。
いつの間にか疲労がとれている。
つい先ほどまで生死の境をさまよっていたというのに、得体の知れない相手に軽口をたたけるまでになっていた。
室温もずいぶんと下がっていて快適だ。
もしや、と思い彼は戸棚からコップを取り出した。
「さっきみたいに水を出せるか? ああ、これに溢れない程度で」
「簡単だよ!」
妖精は人差し指をコップのふちにあてた。
すると底からじわりと水が湧き出てきて、たちまちいっぱいになった。
飲んでみるとほどよく冷たい。
それに水道水とはちがって天然の水のように柔らかく、しかもほのかに甘みもあった。
「これは美味い! こんな水は初めてだ! 頼む、もう一杯くれ!」
そうして3杯ほど飲み干した男はまさしく生き返ったような気分になった。
「本当に不思議な奴だな。いったいどうなってるんだ?」
「えへへ、すごいでしょ? でも、おじさんには教えられないよ」
褒められてすっかり上機嫌になった妖精はさらにコップを水で満たした。
「さっきよりも甘いよ」
そう言って男に勧める。
見た目には変わらないが、飲んでみるとたしかに甘みが増していた。
「そういえばお前が現れた理由を聞いてなかったな」
腹をさすりながら彼は言った。
「なるほどな。つまりオレのところに現れたのはたんなる偶然ってワケか」
「そうなの! たまたま通りかかったらおじさんが倒れてたから覗いてみたんだ」
季節を掌る妖精は自分の担当でない時季は方々を回遊している。
そして気まぐれに人間の世界に干渉するという。
冷夏や暖冬、ゲリラ豪雨などはその代表例だと妖精は言った。
「するとオレはお前の気まぐれに助けられたってことだな」
男の口調はしっかりしている。
甘みのあるあの水が急速に体力を回復させたようだ。
妖精が現れたことで室内も秋のように涼しくなっている。
「とにかく礼を言っておこう。オレは暑いのが苦手でな。お前が来なかったらきっと死んでいた。命の恩人だ」
妖精はにこりと笑った。
その無邪気な様を眺めながら、男はあれこれと思案する。
(こいつ、妖精だというが見た目も話し方も子どもそのものだな。ならきっと頭のほうも――)
彼は大袈裟にため息をついてみせた。
「どしたの、おじさん? また水を出してあげようか?」
「いや、そうじゃないんだ。これからのことを思うと気分が優れなくてな」
「どうして?」
「オレには家族も友だちもいないんだ。それに金もない。お前がいなくなったらオレはまた独り寂しく死ぬんじゃないかって不安で……」
「う~ん?」
言ってから今のは言い回しが難しかっただろうか、と彼は考えた。
とにかく不安を抱いていることが伝わればいいので、縋るような目で少女を見上げる。
「そっかぁ、おじさんはひとりぼっちなんだね」
心配そうに顔を覗きこむ少女を見て、彼は思った。
やはり考えたとおりだ。
妖精といえどもしょせんは子ども。
演技を見抜く力もなければ疑念を抱くこともない。
「じゃあね、しばらくの間、あたしがいっしょにいてあげる!」
「いいのか?」
「うん! なんかほっとけないし。これも縁ってやつだね」
彼は笑った。
簡単なものだ。
ほんのちょっと泣き言を漏らしただけでころっと騙される。
こんなのが本当に季節を掌る妖精なのか、と彼は一瞬だけ訝しんだ。
(取り敢えず繋ぎ止めることには成功した。あとはこいつの能力をどう使うかだな。冷房や飲み水に困らないのはいいとして――)
常識を超越した力は金になる。
男はこの妖精を利用してどう金儲けをしようかと考えた。
「そうか、ありがとう。しばらくと言わずにずっといて欲しいくらいだよ」
人としての弱さを見せておいて同情を引く。
この無垢な妖精は庇護欲を抱かせておけば勝手にどこかに行ってしまうことはないだろう。
「ところでさっきの水はいくらでも出せるのか?」
「あたしを甘く見ないでよね。プールにいっぱいの水だって出せちゃうんだから」
「そりゃすごいな。あ、そうだ。冬と雪の妖精と言っていたが他にも何かできるのかい? たとえば氷を作るとか――」
「んっとね~」
それから彼はこの妖精に何ができるのかを事細かに聞き出した。
まず何度か見せた水を生み出す技。
そこから発展して氷を作り出すことも造作もないらしい。
さらには雪を降らせることもできるが、今は夏と太陽の妖精が精力的に活動しているため難しいという。
川や湖を凍らせたりすることもできるそうである。
そして驚くことに水を跡形もなく消すことさえできるというのだ。
「聞けば聞くほどすごいな。いや、まったく驚いたよ。お前はすごいやつだ」
「トーゼンだよ! あたし、妖精の中で一番強いんだから」
少女は得意気に部屋中を飛び回った。
(よし、上手く持ち上げたぞ)
彼は笑いを堪えると、神妙な顔つきで言った。
「実は――頼みがあるんだ。オレを助けると思って手伝ってくれないか?」
快適だな、と男は思った。
容赦なく押し寄せてくる熱波もこの妖精が傍にいれば心地良い微風に変わる。
放っておけば60度近くまで上がる車内の温度だが今では冷房を入れずともひんやりと涼しい。
「こんな小さな容器でいいの?」
段ボール箱に大量に詰め込まれたボトルを手に取って妖精が問うた。
「ああ、それで充分だよ。たったそれだけでもたくさんの人が助かるんだ」
ハンドルを握りしめて彼は穏やかな口調で言う。
二人が向かうのは山をひとつ越えた先にある小さな町だ。
今年は酷暑に加えてかねてからの渇水により、町民は水不足に悩まされていた。
ダムもなく、山道は狭隘とあって外部からの水の供給は難しかった。
男はそこに目をつけた。
大小ありったけの容器をかき集めて車に積み、町の広場に簡易のスペースを作る。
あとは町民に水を売りつけるだけだ。
彼らは先を争って水を求めた。
今はコップ一杯の水すら貴重だから、値段を多少釣り上げても面白いように売れる。
満載の容器は数時間で底をつき、彼の手元には大金が残った。
「水って高いんだね」
何も知らされていない妖精は値札を見て言った。
途中からは競りのようになり、最終的には1リットルの水が5千円にまで跳ね上がっていた。
「生命線だからな。オレたちは何をするにも水がなくちゃならないんだ。そう考えればこれでも安いくらいさ」
画期的なビジネスだ、と彼は思った。
このやり方の利点は原資を用意しなくて済む点だ。
つまり商材となる水はその場で妖精に用意させればいい。
必要なのはせいぜい売り物を入れる容器くらいだ。
ただし妖精の存在は誰にも秘密だからその瞬間を目撃されないように細心の注意を払う。
そこさえ気を付けておけば彼の独擅場である。
価格は売主が一方的に決められる。
値段が気に入らないなら買わなければいい。
なにしろ相手は生活用水に困窮している弱者である。
法外な金額をふっかけても買い手はいくらでもつく。
「ふーん、人間ってたいへんだね」
何かを考えるように妖精は二度、三度と小さく頷いた。
「そう、大変なんだ。でもお前の素晴らしい力が困っている人たちを救ったのさ」
後ろめたさはない。
売買とは双方が納得したうえで行なわれる取引だ。
不正も詐欺も働いていない。
それにこの町の人間は実際に水不足に困っていて、自分は彼らが求めているものを供給したに過ぎないのだから、これは立派な人助けである。
もっといえば人命救助、命の恩人。
恩を売り、水を売り、大金を手にする。
完璧なサイクルだ。
男は心底からそう思っていた。
「時間が惜しい。次の場所へ行こう」
その後も彼は同様の手口で荒稼ぎした。
水を欲しがっている連中はどこにでもいる。
運悪く雨が降ってしまい水不足が解消されてしまったときは、反対に水を涸らしてしまえばいい。
こればかりはさすがに妖精も疑問を口にしたが、そこは舌先三寸で丸め込む。
彼は多少弁が立つから彼女も最後には言いなりになってしまうのだった。
妖精が男の家を訪ねてから2か月ほどが経った。
猛暑は暦とともに遠ざかり、今はさわやかな秋の兆しがそこかしこに見え始めている。
自宅でだらしなく四肢を投げだした男はぼんやりと次のビジネスについて考えていた。
全国的に水不足も解消されつつあるため、そろそろ水や氷に代わる商売に切り替えなくてはならない。
(さて、どうしたものかな……)
この男には商才もなければ起業しようという気概もない。
水を売って暴利を得るという手法はたまたま思いついただけで、次の展開にまでは頭が回っていなかった。
当面の生活には困らないという状況もあって彼はここ数日を怠惰に過ごしていた。
この性質が数か月前に死に直面した理由であるが、今回は妖精がついているし蓄えもある。
喉の渇きを覚えた男は蛇口をひねった。
しかし水は出てこなかった。
「そっか、止めてたんだっけ」
妖精を通していくらでも水が手に入るので給水を止めてあったのだ。
(ならジュースでも――)
と冷蔵庫を開けるもあいにく飲料のストックを切らしていた。
「喉が渇いた。これに水を淹れてくれ」
室内をふわふわと漂っている妖精にコップを見せる。
はじめこそ下手に出ていた彼だったが、大金が入るようになると態度も大きくなってくる。
ぞんざいな扱いが気に入らなかったのか妖精はそれを無視した。
「おい、聞こえてるのか? 水だよ、水」
早くしろ、と乱暴な口調で急かす。
「もう無理だよ」
少女はにこにこして言った。
「無理? どういうことだ?」
「おじさんはね、もう一生分使いきったの。だからもう無いんだよ」
「なにをワケの分からないことを……いいから出せって」
しびれを切らした男が妖精を掴もうと手を伸ばした。
だが彼女はひらりと身を躱し、
「おじさん、分かってないね」
恐ろしいほど冷たい口調で言った。
「いくら妖精だからって無限に水や氷を出せると思う?」
「実際やってたじゃないか」
つまらない問答はいいからさっさと要求に応えろ、と男は語気を荒くする。
「世の中にあるものはね、全て有限なんだよ。このルールは妖精でも覆せないの。だから皆、今あるものを上手にやりくりしてるんだよ」
「なにを――?」
彼はすっかり勢いを挫かれた。
喉の渇きはさらにひどくなる。
「おじさんにあげた水や氷はね、おじさんが将来受け取るハズだったものなんだ。それを前借りして出してあげてたんだよ」
「つまり、どういうことなんだ……?」
「つまりおじさんはこれから先、もう一滴の水にも触れられないってこと! それから――」
妖精が天井を指差した。
すると途端、室内の温度がゆっくりと上昇を始める。
「おい、なんか暑くなってきたぞ……?」
「今日まで冷気も前借りしてきたからね。これからどんどん温度が上がっていくよ」
妖精の声は弾んでいたが、顔は笑っていなかった。
「ふ、ふざけるな。オレはそんなこと頼んじゃいない……!」
という抗議の声もすっかりかすれてしまっている。
「頼まれてなくてもそういう仕組みだから仕方ないんだよ。おじさんだって水を売ってお金をもらってたでしょ」
「当たり前だろ。誰がタダでやるもんか」
「妖精の力も同じだよ。おじさんにはこれまでの分を払ってもらうんだから」
男は喉を押さえてうずくまった。
じわりじわりと室温が上がっていく。
渇きはピークに達し、舌の付け根から食道の奥までもがぴたりと塞がったような強烈な苦痛が押し寄せてくる。
「たの、む……み……ず、を…………」
全身が焼かれたように熱い。
痛みに悶え苦しみ、立てた爪が虚しく床を引っ掻いた。
「体が、あつい……! 温度……下げて…………」
妖精はそのさまを中空から眺めていた。
「暑いの? おじさん?」
とぼけたように問うてくすくすと笑う。
男はもはやその顔を恨みがましく睨みつけることもできない。
「み、ず、を……み……ず…………!」
そこから先は声にならなかった。
男の体内から水分が抜けだし、サウナのようになった部屋に蒸発して消える。
贅沢の限りを尽くして肥え太った腹がしぼんでいく。
「きっともうすぐ涼しくなるから大丈夫だよ」
少女特有の高い声はもう彼には届かない。
丸く短い指が細枝のように枯れると、瑞々しかった肌は土のように褪色を始めた。
うつ伏せに倒れた彼は最後の力を振りしぼって冷蔵庫に手を伸ばそうとした。
だが途中で力尽き果てた。
体の厚みは元の半分ほどになっていた。
「あーあ、涼しくなるどころか冷たくなっちゃったね」
骨だけになった男を見下ろし、妖精は退屈そうにあくびをした。
終