表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
あかないキミの、異能世界  作者: 竜世界
ProgressⅠ-NELCO-
4/67

第4話 クラウンの間

 強制転移された場所はさっきまでいた森林マップに基いた構成の外観。


 もう少し言えば、森林を抜けて開けた場所の中央に草木にやや覆われた石板がある感じ。


 私が石板と言うかそうデザインされた端末に触れると、特殊なウインドウが浮かび上がった……そこには私の能力情報の詳細(プロパティー)が記載されてて、能力名に使われてる色とかで、自分の能力のディスタンスが判る。


 噂によると基底(ベイシス)がウィンドウ内と同じフォントで、一般(ジェネラル)がその上でなんかメタリックで、突出(プロミネント)が赤味掛かった金色で、高位(スペリオル)がアメトリンを思わせるような金と紫の色合い。そして――


「アダマス……だったね」


 他のガーデンにいて尚、その名を轟かせるディスタンス最上位――『驚異(アメイザー)』の能力を持つ参加者の名を私は口にしていた。アメイザーのフォントはこのウインドウ上では虹色に輝くらしい。


 私のいるガーデンは数あるガーデンの一つに過ぎなくて、ゾーンの中では各ガーデンの出身者と合同でより難しいゲームを行うのだとか。


 さて、私のプロパティーは最初に来た時に熟読して、今もざっと眺めた……元の能力名に戻したり更に違う名前にリネームするのもここで出来るけど、本命があるんだよね。


 さっきから頭上で金色の光が集まってる……手を伸ばせば光が集合し、ある形状となったオブジェクトが現れる仕様。


 今回に至っても使()()()()から、さっさと受け取るかな……程なく金色の光が集合し、豪華な装飾の施された金色の王冠の形状になった。


 この『クラウン』がゲームの目玉、ゲームの参加者たちが命の危険を顧みずに身を投じる理由。


 私の場合は通算四個目になるけど、一個あるだけで凄い事が出来る代物。


 具体的には「クラウンを受け取るまでに構築した願いを叶える」だね。


 どんな願いも叶えられるかって言うとこれが厄介で、クラウンを複数消費する事も可能だけど、もしも願った内容がクラウンによる総量で叶えられない内容だった場合、願った者は死亡する。


 しかも願いはクラウンを新しく受け取った瞬間にだけ込める事が出来て、キャンセルは出来ない……内容自体の事前入力みたいな事は出来るけど。


 自分の願いがクラウン何個必要なのか……どうにかして事前に調査しておく必要があって、ある程度の報告なら上がってる。


 地味で手堅いのは毎月自分の口座に一年以上お金が振り込まれると言うのがあるけど……死んだ者を生き返らせるとなるとその能力者のディスタンスに応じて必要となるクラウンの数が変わるらしい。


 地球上で死んだ能力の無い普通の人ならクラウン一個分さえ必要無い事は判明してるけど……願いを叶えて使わなかった分を保持するにはクラウンが余分に必要。


 だから私は今まで手に入れたクラウンを溜め込んでるけど……どうもクラウン五つ揃えれば次のクラウンに昇格するらしい。


 三度目のクラウンを手にしたあの時が最後だと思ってたけど……いざあと一個になってみれば、やる気が出て来ちゃう。


 必要なだけクラウンを集めればガーデンから脱出して地球というか元いた場所に戻る事も出来るのかもしれないけど……私の関心は外側よりも内側。


 フィールド内に発生するゾーン内で、更にフィールドみたいなのが発生する事があるって話なんだよね……。


 それを確かめる為にはもっとゾーンに通えるようになる必要があって……そういう人たちは「ダイバー」と呼ばれてたりする。


 とりあえず、次のクラウンは少しは積極的に狙ってみるかな。それまでにクラウン五個分で何を願うのか……よく、考えておこう。


 この瞬間、私ことネル子もとい音流(ねりゅう)小唯花(さゆか)は、結構大きな決断をしたような気分になっていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ