表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/1

工業高校で、創作に必要な文章力をゲットしたお話

短編として投稿したつもりでしたが、間違えました。続きません。

私、公立の工業高校はぜんぶ同じことをしていると思っていました。うちの高校が特殊だったと知ったのは、卒業して十数年たってからです。皆様の高校はどうでしたか?(^^ゞ。

 今から30年前、私は工業高校に通っていました。


 そこの高校の名物は『レポート地獄!』


 2週間ごとに実習レポート提出が義務付け。枚数はレポート用紙で10枚~20枚。

 モーターの稼働実験や配線工事etc。実習の結果を教科書や図書室の専門書の知識に照らし合わせ、自分なりの総論を書きます。

 実習を担当した教師から合格が出るまで、何度もリテイクされ書き直します。

 内容はもちろん、誤字脱字や文法の間違いも細かくチェックされます。

 放課後は職員室に生徒たちが日参し、それぞれの教師の前に列をなします。


 他の人のは写せません。なぜなら、合格したレポートは先生が取り上げてしまうから。提出日が早いほどレポートの点数も高くなるので、友人に見せる余裕は皆無です。

 レポート合格が期日を過ぎると、日数に応じたマイナスポイントがつきます。一定のポイントを超えると留年決定。救済処置はありません。毎年、何人も留年者が出ました。

 

『大学並みじゃん!』と大卒の友人から、驚かれました。


 しかも30年前はまだ一般家庭にパソコンは普及していません。全て手書き!さらにシャープペンシルや鉛筆は使用不可!ボールペンのみ!!

 そのため教科書の丸写しは出来ません。実習による結果は毎回変わるからです。手書きなのでコピー&ペーストも出来ません。内容をそのまま書くと手が疲れるので要約する必要があります。ネットもないので、実習ノートと教科書の他にたよりになるのは図書室の書籍です。司書教諭に泣きつき、一緒に資料になる本を探します。

 司書教諭(文系)の先生は実習の事はわからないので、欲しい資料の内容を説明する必要もありました。

※実習教諭は資料収集は手伝いません。

 もちろんグラフや図も、定規を用い方眼紙に手で書きます。完成間近にグラフの目盛りの数字を間違に気づき、泣く泣く1ページ全部書き直しなんて事もありました。


 授業の合間や部活前の僅かな隙間時間。みな机に向かいレポートをガリガリ書いていました。


 本当に大変でした。しかし感謝もしています。なぜならこのレポート地獄を生き抜いた卒業生は、文章力が異様に高くなるからです。


 全体の構成プロット。要約。結果に至るまでの根拠の記載。資料の集めかたに調べ方。専門用語の使い方。誤読されにくい分かりやすい文章。ひたすら書く胆力。


 身につけられたのは、高校時代のレポート作成のお陰です。


 最近、受講している小説講座の先生に褒められました。


「修正箇所を指摘すると、あっという間に直しますね。アドバイスされる事すら、嫌がる方が多いのに」


「……慣れてるだけです……」




偏差値は、ちょうど真ん中ぐらいの学校です。卒業後にすぐ就職する生徒が多い高校だったので、ノルマを課せられることに慣れさせるためだったそうです。締め切り厳守も、仕事の期日を守る訓練。卒業してから有難みがわかりました。大手の企業に指定校推薦で入れるので、それ目当てのめちゃくちゃ優秀な生徒もいました。大好きな学校です(*^▽^*)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
手書きレポート……! 確かに私も学校への提出物でPC使えるようになったのって大学からで、それまでは全部手書きでしたね。 それにしてもボールペン書きとは厳しい……(´・ω・`) 当時修正テープって流行っ…
[一言] なるほど、実験レポートは論理的な書き方が鍛えられるので、創作で分かりやすい文章を書くトレーニングにもなっていたのですね。 思いついたのですが、小説の書き方で実験レポートを書くと面白いかも知…
[一言] 工業高校ってけっこう、スパルタな面があるのですね…! 普通高校だったのですが、こちらを読んでめちゃくちゃ緩かったなと思いました(偏差値は特に高くもないので当たり前かもですが)。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ