表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

4/70

第4話

「伊豆の国衙から持って帰った書類の中身の一部ですが。大叔父の字が汚い上に、当て字とかも酷くて、読み解くのに苦労しましたが。というか、大叔父なりに知恵を絞って秘密にしていた気もしますが」

 そう前置きを言って、私は伊豆の国衙を訪れてから1月余り経った後で、父の源頼朝を騙す工作に取り掛かった。

 とはいえ、相手が相手だ。

 富士の巻狩りに赴く直前の10代前半の自分が、父を騙せるだろうか。

 だが、やるしかないのだ。


「何が書いてあったのだ。はっきり言え」

「どうやら密かに宋の貿易等を大叔父は企てており、そのための器具等をどこからか入手、調達していたようなのです」

「何」

「実際に琉球辺りまでも、自ら赴いていたやもしれませぬ」

「幾ら何でもありえぬだろう」

「父上、大叔父の渾名をご存知でしょう。鎮西八郎為朝ですよ。大叔父が西海に赴いた際に、宋人等と大叔父が密かに交流して、そういった器具等を入手していた可能性はあるのでは」

「うむ。言われてみれば」

 私の言葉に、父は思い当たる節があるのか、考え込みだした。


 よし、この際だ、畳みかけてしまおう。

「本当にできるのか、三浦義澄殿に協力をお願いしたいのですが、いかぬでしょうか」

「三浦にか」

「ええ。私の曽祖父の伊東祐親の娘を三浦義澄殿は娶って、義村殿らを儲けております。つまり、北条家と三浦家には強い縁があります。更に言えば、三浦家は房総ともつながりを持ち、船や航海のことに詳しいと聞き及びます。如何なものでしょうか」

「うむ。三浦家ならば問題ないだろう。よし、試してみよ」

 何とかなった。

 私はホッと一安心した。


「これを大叔父の源為朝殿が」

「ええ、密かに作らせていたようです」

「何に使うのです」

「何も見えない海上でも星の位置から、自分の船がどこにいるのか等が分かる機械のようです」

「そんなことできる筈が」

 私は三浦義澄と話をしていた。


「本当にそう考えられますか」

 私は六分儀を片手に微笑みながら言った。

「少なくとも目的地よりも北にいるのか、南にいるのかはすぐに分かります」

「何故に」

「北の大星(北極星)をご存知ですか」

「勿論」

「あの星は北に行く程、天高く上り、南に行く程、低くなるのです」

「それは聞いたことがあります」

「この機械の使い方に熟練すれば、今、いる所の北極星の高さが分かり、更には」

「成程」

「取り敢えず、使ってみませんか」

 私は前世の記憶から、六分儀を使っての天測航法を指導し、その効力を三浦義澄に示すことにした。

 取り敢えずは、六分儀と天測航法の効力を周囲に示さないと。


「ふーむ。八丈島まで往復してみましたが、確かに仰られる通りのようですな。北の大星は、仰られる通りに動いていました。他の件でも同様のように考えられます」

 私の言葉がそれなりに三浦義澄に響いた結果、三浦義澄は六分儀の使用法に習熟して、更にその効力に得心してくれた。


「それでは、周囲の者にこの六分儀の使い方を広めてもらえますか」

「実際に航海に役立つ以上、広めない理由はありませんぞ」

 三浦義澄は前向きな返答をしてくれた。


 それから暫く経った後。

「変わった形の帆ですな」

「この大きさの船だとこれが最善で、更に大きな船になると別の帆の型が良くなるそうです」

 自分はクラブクロウセイルやジャンク帆についての知識、情報を三浦義澄に伝えた。

 尚、三浦義澄が実際に目にしているのは、クラブクロウセイルである。


 更には。

「本当に風上にかなり航行できるとは」

「大叔父は素晴らしい知識の持ち主だったようです」

「全く怖ろしい武者ですな。馬上どころか船上でも才能を発揮されていたとは」

 クラブクロウセイルは実際に効力を発揮し、三浦義澄を驚嘆させていた。

 ご感想等をお待ちしています。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点]  なんか歴史改変の流れで為朝さんが陸において弓馬取って敵無し海において風を逆斬りに船を進ませる無双の化け物に語り継がれて行く想定外の雰囲気に(☆Д☆)おもちろいから良し! [気になる点] …
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ