表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/21

3. 研究対象

風が強い午後だった。

図書館から戻る途中、陽子は思わず髪を押さえながら、自販機の脇で立ち止まった。


頭の中では、ある図式がずっと回転し続けている。

新一の提示したあの仮説――「価値観を変えずに、優先順位だけを再構成する」。

それは、従来の動機理論に新しい扉を開く可能性を秘めていた。


(彼は、自覚していたのかしら? あれがどれだけ興味深い問いだったか)


陽子は胸ポケットから小さなメモ帳を取り出す。ふとした瞬間の気づきを記すため、いつも持ち歩いているものだ。


ページの一角には、こう書かれていた。


|《Case 001:Shinichi S.》

|仮説:行動の選択基準に“外部優先”が挿入された個体は、既存の倫理・感情と衝突せず再構成されるのか?


自分でも、なぜあの時から彼の名を記録しているのか説明がつかない。

けれど、それは「研究」なのだ。これはあくまで、論理と興味によって導かれた純粋な探求。


そう、純粋に――。


◇◇◇


その日、新一はゼミ室の隅で静かにノートを開いていた。陽子は自然なふりをして彼の隣の席に腰を下ろす。


「ねえ、新一くん。昨日の件、ちょっと続きを聞かせてもらってもいいかしら」


驚いたように顔を上げた新一が、少し戸惑いながら頷く。


「昨日……ああ、優先順位の話ですか?」


「ええ。あれ、とても面白かったの。あなたが“自分なりに考えた”って言ってた理論、もう少し詳しく知りたいわ」


話しながら、陽子は彼の言葉の端々に意識を集中する。彼の価値観、思考のクセ、そして何より――なぜ彼の言葉があれほどまでに“自然に響いた”のか。


会話は、まるで精密な機械のように進んでいく。陽子はときおりノートに小さくメモを取り、問いを挟みながら、徹底的に新一の語彙と思考構造を読み解こうとする。


そして不意に、陽子の中に、ひとつの確信が芽生えた。


(彼は、何かを“知っている”)


それは言葉では語られない直感。だが、確実にそう感じた。

そして同時に、陽子の“研究対象”としての興味が、ほんのわずかに「護りたい」という感情と溶け合っていく。


(この人のことを、もっと深く知りたい。もっと近くで見ていたい)


◇◇◇


その夜、陽子は自室の机でひとつの資料を作成していた。

タイトルは、仮題としてこう記されていた。


|【優先順位の最上位変化と、価値観の選択的合理化】

|~被験者Sを中心とした仮説構築と観察記録~


レポートには、「被験者S」が特定の条件下で周囲に与える影響を予測する記述もあった。


そして、その“影響の対象”として、陽子はゼミの後輩――清香の名前を記す。


|・被験者Sが清香と接触した場合、清香の内在的価値観とSの提示する行動指針がどのように融合するか観察したい。

|・清香のような観察眼の鋭い人物が、Sをどう解釈するかは、実験上極めて興味深い。


これは観察だ。あくまで学術的興味によるものだ。


――たとえ、それが結果的に清香を新一の傍へと導くことになったとしても。


(これは“導き”なんかじゃない。自然な流れの中で生まれる変化を、私はただ記録するだけ)


陽子はそう念じながら、ノートを閉じた。


だが彼女はまだ気づいていない。


自分の中で最上位に据えられた“彼への献身”が、あらゆる判断を“正当化”していることに。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ