表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/2

前編

   

 休日の夕方。

 沼田(ぬまた)信貞(さだのぶ)が駅のホームで電車を待っていると、十両編成の列車が入線。停車した車両の扉が開き、彼は乗り込もうとしたのだが……。

 窓に貼られたピンクの表示が気になり、ふとその足を止める。「女性専用車両」と書かれていたのだ。


「色々と面倒な時代になったものだな……」

 小さく独り言を口にする。

 女性専用車両なんて、沼田が子供の頃には存在しなかった概念だ。

 男性の乗車を禁じて、女性のみが乗ることの出来る車両。ただし「男性の乗車を禁じる」といっても強制力はなく、またそのような運行方式は特定の時間帯に限定されているという。

 基本的には、通勤や通学で混雑する時間帯だけのはず。平日に限った話であり、今日みたいな休日は無関係。いちいち表示を剥がしたり貼り直したりするのが大変だから、窓に付いていただけだ。


 そう考えたものの、それでも沼田は「女性専用車両」に乗るのを躊躇する。

 もしかしたら運用時間の話などは無視して、いつであれ「女性専用車両に男性が乗ってきた!」というだけで騒ぎ出すような女性が今この瞬間、中に乗っているかもしれない。

 だから彼は、わざわざ一つ隣の車両に乗り込んだのだが……。


 ザッと見たところ、車内は()いていて、混雑時の半分も乗っていなかった。

 ()いているシートもたくさんあり、その一つに座れば、一息ついた気分になる。しかし、改めて車内の様子を見回すと、沼田は妙な違和感を覚えた。

「なんだ、これは……?」

 自分以外の乗客が、全て眼鏡を着用していたのだ。


 目がいいのは、沼田の密かな自慢だ。遠くも近くも、裸眼ではっきり見える。同年代の友人の中には、元から目が悪かった者だけでなく、早くも老眼鏡を使い始める者も出てきていたが、沼田には一切必要なかった。

 近頃は子供にも眼鏡が増えてきたようだ。スマホやテレビ、パソコンやゲームなどで目を酷使するせいだろうか。沼田にしてみれば「これだから、最近の若い者は……」と言いたくなるほどだった。

 しかし、心の中でそんな苦言を呈している場合ではなかった。最初に「自分以外の乗客全員が眼鏡」というだけでも異様だったのに、次の駅でも、さらに次の駅でも、その車両に乗り込んでくるのは眼鏡をかけた人間ばかりだったのだ。


「なんで私が、こんな目に……」

 眼鏡に囲まれて座っているのは、ただそれだけで、何となく居心地が悪い。もちろん眼鏡そのものに罪はないのだが、まるで自分が異物であるかのように感じてしまう。

 その感覚は大袈裟な、独りよがりな被害妄想ではないのだろう。実際に沼田は目立っていたらしく、乗客の何人かが彼の顔を――特に彼の目がある辺りを――見ながら、何やらヒソヒソと声を交わしていた。


 幸い、沼田の電車移動は、わずか三駅の区間だけ。体感時間としては何倍にも感じた十数分の(のち)、彼は背中を丸めながら、逃げるようにして列車から降りるのだった。

   

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ