表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1/2

その1の1

試し書き。

2話だけ投げます。



 モウリ=シンスケの意識は、闇の中を漂っていた。



 その闇に、差し伸べられるモノが有った。



「せんぱい。せんぱい」



 聞きなれた声だ。



 女の声だ。



 それが、シンスケの鼓膜を揺らした。



 声の主は、シンスケの肩に手をかけた。



 そして、シンスケの体までもを揺らしてきた。



 シンスケには、まだ眠気が残っている。



 だが、そうまでされては、もう眠ってはいられない。



「んん……?」



 シンスケは、目を開いた。



 そして、上体を起こした。



 見慣れぬ風景が見えた。



 そこは草原-くさはら-だった。



 1度も訪れたことは無い。



 まったく新鮮な印象を与えてくる、初めての場所だった。



「フミ。どこだここは?」



 シンスケは、そう尋ねた。



 シンスケの隣に、彼と同年代くらいの少女が居た。



 地面に膝をついていた。



 少女は、学校の制服を着ていた。



 冬服だ。



 スカート姿だ。



 ヒザの素肌が、野の草に触れていた。



 彼女の名は、フミ。



 シンスケが通う学校の、後輩だった。



(妙に温かいな)



 シンスケも、学校の冬服を着ていた。



 今は、真冬だったはずだ。



 たとえ冬服を着ていても、肌寒さを感じるはずなのだが……。



 今のシンスケは、むしろ暑苦しささえ感じていた。



 春か、初夏の気温だ。



 そう思えた。



「……わかりません」



 フミが少し遅れて、さきほどの質問に答えた。



 ここはどこなのかという質問だ。



「そうか」



 シンスケにも、ここがどこなのかは分からない。



 見当もつかない。



 つまり、迷子ということか。



「俺たち、学校の屋上に居たはずだよな?」



「はい。


 そこで、あの光に包まれました」



「ああ。


 それが、どうしてこうなった?」



「不思議ですか?」



「科学的じゃない。


 こんな風に、飛んじまうってのは」



「ならばあの光は、科学的なモノでは無かったということです」



「そうか。……そうだな」



「そうです」



「お前、髪の色が変わってるな」



 シンスケは、フミの髪の毛を見ながら、そう言った。



 シンスケが知るフミは、長い黒髪だった。



 だが、今のフミの髪は、輝く銀色だった。



「せんぱいも、変わってますよ」



「え? 何色だよ?」



「銀色です」



「お前もだ。お揃いだな」



「はい。ふしぎですね」



「そうだが。まあ、良いか」



「良いのですか?」



「こうなったもんは仕方が無い」



「それはそうですけどね」



「それより、これから俺たちは、どうすりゃ良い?」



「後輩の私に聞くんですか? それを」



「本読んでるだろ。いつも。


 こういうとき、どうすりゃ良いのか、分かってんじゃねーのか?」



「まさか。


 私の読書は、暇つぶしに濫読しているだけです。


 目的をもって精読しなくては、血肉にはなりません」



「血肉?」



「深く理解して、しっかりと記憶に留めなくては、役には立たないということです」



「うろ覚えかよ。お前の読書は」



「いけませんか?」



「天才は、1度見たことは忘れないって聞くがな」



「天才だと思ってたんですか? 私を」



「違ったらしいな」



「当たり前です」



「それじゃ、俺に行き先を任せてみるか?」



「どうぞ」



「後悔すんなよ」



「責任を押し付けたりはしません。ご心配なく」



「それじゃ、行くか」



 シンスケは草の上から、重い腰を上げた。



 そして、軽く尻をはたいてから、歩きはじめた。



 その足取りに迷いは無い。



 すいすいと、草をかきわけていった。



「どこを目指しているんですか?」



 フミはそう言って、周囲を見た。



 2人が居る草原は、小さな丘に囲まれていた。



 視界が悪い。



 目的地にできそうなものは、見当たらなかった。



 だというのに、シンスケの歩みは、決して乱れることは無かった。



「太陽を見ろ」



 フミは太陽を直視しないように、軽く空を見上げた。



 太陽は、空高くにのぼっていた。



「…………?」



「あの高さだ。今は昼間だろう」



「日の高さは、季節や地域によって変わりますよ」



「……大体で良いんだよ。


 ここが日本なら、南は向こうで、西が向こうだ。


 そうだろ?」



「そうでしょうが。それが何か?」



「冒険っていうのは、西に向かってするもんだ。


 三蔵法師だとか、アメリゴ=ヴェスプッチとかな。


 わざわざ東に向かうのは、コショウが欲しい連中だけだ」



「コロンブスだって、きっとコショウが欲しかったはずですよ」



「そんな奴は知らん」



「それに東には、絹も有りますよ」



「それは流通品だろ。冒険じゃねえ」



「昔の人たちにとっては、大冒険だったのではないでしょうか?」



「そうか? とにかく俺は西に行く。


 なぜなら、そう決めたからだ」



「決めたのであれば、仕方ありませんね」



「うん。仕方が無いんだ」



「では、行きましょうか」



「うん。行こう」



 2人は、西に歩いていった。



 そして、小高い丘をのぼった。



 そして、後悔した。



「ぐるるるるるっ!」



 丘の上で、凶暴な顔をした馬が、待ち構えていたからだ。



 真っ黒な、通常よりも遥かに大きな馬だ。



 目は赤く、口の端からは唾液を垂らしている。



 不気味なうなり声を上げるその馬からは、明確な敵意が感じられた。



 いや、敵意というのは生温い。



 殺意だ。



 人を殺すという意思が、そこには有った。



 その体格は、サラブレッドなどよりも遥かに屈強だ。



 戦って勝てるようには見えなかった。



「すまん。フミ。


 俺は間違えたかもしれん」



 東を選んでいれば。



 シンスケは、そう思わざるをえなかった。



「いえ……。


 こんなこと、誰にも予想なんてできませんよ。


 ですが……」



「何だ?」



「手を握ってもらっても、構いませんか?」



「ダメだ。


 手が塞がったら、あいつと戦えない」



「戦うような相手じゃ……」



「お前を逃がすくらいはしてやる。東に走れ」



「私1人で逃げたって、なんにもなりませんよ……」



「コショウくらいは見つかるだろ。


 行け! 走れ!」



「っ……!」



 シンスケが覚悟を決めた、次の瞬間。



「かかれーっ!」



 叫び声が聞こえた。



 男の声だ。



 直後。



 鎧姿の戦士たちが、槍を手に、丘の死角から現れた。



 鎧は西洋風のものではなく、和式だった。



 軽装鎧で、あまり良いモノには見えない。



 安物のようだった。

 


 槍を持った戦士たちは、いっせいに馬へと突きかかった。



 馬の意識が、シンスケに向かっていたのが良かったのだろうか……。



 凶暴な馬の体に、戦士たちの槍は、見事に突き刺さった。



「グゥ……!」



 馬の巨体に、いくつもの穴が穿たれた。



 馬はうめき声を上げ、草地へと倒れた。



 そして、動かなくなった。



 当面の危機は去った。



 シンスケには、そのように思えた。



「だいじょうぶですか?」



 小柄な若い男が、シンスケに声をかけてきた。



 その男は、猿のような顔をしていた。



「ありがとうございます」



 シンスケは、素直に礼を言った。



「どうも」



 フミもぺこりと頭を下げた。



「おや。美しいお嬢さんだ」



 フミの容姿を見て、男はそう言った。



「連れが居るので」



 フミはそう言って、シンスケに歩み寄った。



「ご夫婦でしたか。これは失礼」



(違うんだが?)



「ところでお2人は、このような所で何を?」



「こっちが聞きたいくらいなんだけど……」



「はい?」



「あやしい奴らですね」



 男の背後、軽装の戦士が口を開いた。



 その戦士は小柄だが、猿顔の男よりは、少し背が高い。



 覆面をしていて、顔は見えない。



 ニンジャ。



 その戦士の格好を見て、シンスケは、そんな印象を抱いた。



(あれは、狐の耳か?)



 シンスケは、その戦士の頭頂部を見た。



 そこに、野の獣のような耳が有った。



 シンスケは、大して驚きもせず、耳から視線を外した。



「よせ。イチワカ」



 猿顔の男が、ニンジャのような戦士を咎めた。



 戦士の名は、イチワカというらしかった。



「ですが、ヒヨシさま。


 そのような装束、尾張では見たことがありません。


 他国の草なのではないですか?」



「たわけ」



 ヒヨシと呼ばれた猿顔の男が、イチワカを叱りつけた。



「間者がこのような、目立つ格好をするものか。


 失礼なことを言うでない」



「……もうしわけありません」



「ですが……」



 ヒヨシはきらりとした瞳を、シンスケたちに向けた。



「不思議ではありますな。


 このような見事な格好をした夫婦が、


 人里離れたところを、うろついているというのは」



(……どう説明したら良いんだ?)



 シンスケが悩んでいると、代わりにフミが口を開いた。



「駆け落ちなんです。身元については、聞かないでください」



「なるほど」



 果たして、それで納得がいったものか。



 ヒヨシはそれ以上、何も聞かなかった。



「あなたがたは、ここで何を」



 フミは逆に、質問を返した。



「そのようなことを聞くとは、やはり間者なのでは無いだろうな?」



 イチワカが、フミを睨みつけた。



 それをヒヨシが止めた。



「よせ。


 ……我々は、ただの偵察部隊です。


 特に隠すようなこともありません。とはいえ……。


 至急ノブナガ様のもとへ、戻る必要が出てきましたが」



「ノブナガ?」



 思わずシンスケが尋ねた。



「左様。オダ=ノブナガさまです。


 自分は、ノブナガさまに仕える武士の一人。


 ヒヨシマルと申すもの。


 とはいえ、まだ名字も無い足軽ですが」



「俺はモウリ=シンスケです」



「フミです」



 ヒヨシが名乗ったので、シンスケとフミも名乗った。



「ところで……」



 名乗りの後に、フミは質問を続けた。



「至急戻らねばならないというのは、何か事件でも起きたのでしょうか?」



「お前が知る必要が有るか?」



 内情を探ろうとするフミに対し、イチワカの目が、鋭くなった。



「よせと言っている。実は……」



 ヒヨシが言葉を続けようとした、そのとき。



「グルオオオオォォォッ!」



 倒されたはずの馬が、力強く飛び起きた。



「えっ……?」



 シンスケは、呆然と馬を見た。



 馬は全身を槍で刺され、血みどろだった。



 どう見ても致命傷だ。



 それを起き上がるとは。



 並のいのちでは無い。



 完全に、意表を突かれた形になった。



 シンスケは、動けなかった。



 狂馬の巨体は、シンスケに迫った。



 そして……。



「シンスケどのっ!」



「っ!?」



「ヒヨシさま!」



 突き飛ばされた。



 シンスケがそう感じた、次の瞬間……。



 ヒヨシの上半身が、宙を舞っていた。



 彼の2本の足は、地を踏んだままだ。



 たった一撃で、ヒヨシの体は、2つにちぎられていた。



 誰がどう見ても、致命傷だった。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ