表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/29

第2話 彼はストーカーでした

「はあ……」


キーボードを叩きながら、思わず溜息を零す。


「奏以ー、それもう10回目。どうした? なんかあったか? 」

「え? そんなに? 」

「気がついてなかったのかよ? 」


隣のデスクの同僚、黒田くろだ佑久たすくが呆れ顔でこちらを見ていた。


「ちょっとねー……」


美少女然とした美少年にコクられました、なんて言い難い。


「おっし、終わったら飲みいくぞ! 」

「行く! 」


拳をこちらに突き出す。私も拳を出し、コツンと拳を付き合わせる。


黒田は気さくで、話しやすい。

気心知れた存在だ。

だから、恋愛対象として考えたことは無い。

気の置けない友人。

その関係が心地良かった。



「あの、奏以さん」


休憩中、ちょっとお茶を入れて給湯室で休んでいると、後輩の蝦名えびな毬衣まりえが話しかけて来た。


「どうしたの? 蝦名ちゃん」

「……奏以さんって、黒田さんと同期なんですよね? 」

「そうだよ? どうかしたの? 」

「あ、いえ、ちょっと約束してるの聞こえちゃって……、仲良いんですね」

「そうだね、1番仲良いかも」

「つ、付き合ってたりは……」


ああ、と察する。

黒田は誰に対してもフレンドリーだから、好きになる子が耐えない。

イケメン、と言えなくもないだろう。


転職の二次面接で知り合い、お互い受かるといいねと話していたら、本当にお互い内定をもらえた。

あれからもう七年になるのか。

学生時代は、色々なスポーツの部活やサークルを掛け持ちし、見事なリア充をしていたらしいとは聞いたけど。


斯く言う私はと言うと、彼には本を読むのが好きだから文芸部だったとだけ伝えてある。

言えるわけがなかった。

オタクを謳歌していたんなんてことは……。

2次元美少女の画像集めや、アニメ、小説、ゲームに明け暮れているなんて口が裂けても言えない。

それは現在進行形だということも。

趣味は高尚で、否定するものでは無い時代になったからと言って、一般人人生を今も充実して過ごしている人に話せる代物ではない。


ゴスロリ、甘ロリ、白ロリ、ニーソックスにニーハイブーツ、パニエ……。

そんな格好の、如何にもな美少女キャラクターをこよなく愛する女。

親にも隠し通し、大学で無理矢理一人暮らしをして初めて、初めてフィギュアを飾れるようになった。


……泥沼だ。


━━その瞬間、昨日のことがフラッシュバックした。


キメ細やかで柔らかそうな瑞々しい肌。

線の細いライン。

長い睫毛。

綺麗な長い指。

スカートから伸びるニーソックス。

僅かながらの絶対領域の食い込み。

充血を知らない綺麗な意思の強い瞳。


……何てミラクry。



「……奏以さん? 」


━━ハッ。


「ごめんごめん。気の置けない友だちだよ。私と飲みに行くくらいだから彼女いないんじゃない? 」

「そう、ですか」


腑に落ちていない顔をしていることにも気がつかずに、ひらひらと手を振り、デスクに向かう。


……もう会うことはないんだからと、振り払おうとしても中々頭から離れてはくれない。

強引にされたわけでもない。

告白されただけ。

それに今時、女装男子なんていっぱいいる。


……あ。


スマホを取り出し、Twitterを起動する。

フォロワーをタップし、スライドしていく。

凡そ、300前後の中の真ん中くらい。


……そこにいたのだ。


昨日の彼とおなじ顔をアイコンにしたフォロワーが。

よく見ると、フォローを返している。

……好みだったからうっかり?

きっと、レイヤーさんか何かと勘違いしたんだ。

基本的にフォローはしない。

気に入ったときだけ。

意外とこういう世界はドロドロしいから。

Twitter上での喧嘩も絶えない。


ダイレクトメッセージを開いてみるが、絡んではいないらしく、空欄だった。


……これで私を知ったことは確かだろう。


私が気になっていたのは、容姿云々ではなく……。


□□□□□


「じゃ、カンバーイ! 」

「カンバーイ! 」


よく行く、木造の古めかしい居酒屋。

客は疎らで、ホロ酔いのお父さんたちくらいだ。

カウンター席に座り、軟骨やもろきゅう、焼き鳥などツマミをどんどん頼んでいく。


乾杯は入店と同時に頼んだ生ビール。


「……んで? 何があった? 」

「え? 」


気心が知れているとはいえ、ちょっと話しにくい。

……だって、話してないことはいっぱいある。

同期とはいえ、同い年ではない。


新卒採用の黒田、中途採用の私。

実は五つも私が上だなんて言えないでいた。

同じ日に面接だったから、疑いもしないだろう。


まあ、昨日のことくらいなら。


「んー、昨日さ、私残業になっちゃってね。最短ルートで帰ってたら……」


すごい美少女に告白され、実は男の娘だった。しかし、流石に断ったと。


「あはははは! ……ま、断ったんならいいんじゃねえの? でも、なら何で溜息? 何か? 勿体ないとか思ったかあ? 」


私は言い淀んだ。


「そう、ではなくて……。名前を何故知ってたかなんだけど……」

「確かに……」


Twitterの相互さんであることは確認したけれど、本名なんて書くはずがない。

私は自撮りもしない。

GPS機能もOFFにしている。

では、どうやって本名を知り、私の顔を知り、あの場所を特定出来たのか。

そこまで言いながら、寒気がした。


「それって……ストーカーなんじゃ」

「え? 何で私なんかストーカーしても……」


だって、もう三十四……。


「関係ねえよ。好きになるのに年齢なんか関係ないんだよ……」


急に真顔になった。

スっと手が伸ばされる。


「……あのさ、今までお互いに誰かいたからさ。結局、何だかんだ一緒にいて楽なのってお前だった。だから、俺たち付き合わねえ? 」


黒田がそんな目で私を見ているとは思っていなかったから、私は固まった。


不意に私は肩を誰かに柔らかく抱かれ、視界に影が差す。


「うわっ! 」


黒田の声に視線を戻すと、その誰かは、黒田の眼球を刺す勢いで細いものを突きつけていた。


「え……? 」


店のオヤジさんも固まっている。

ホロ酔いのお父さんたちも静かになっていた。

カウンターを見ると、黒田の使っている箸が片方ない。


「……横槍なんて酷いなあ。刺したら入院して、そんなこと出来なくなりますよね? 」


聞き覚えのある声。


「や、やめて! 」


すると彼は振り返る。


「悠華ともかさん、昨日ぶりですね。大丈夫、貴女の箸は使ってません。だって、その箸でやったらご褒美じゃないですか」


細身の黒ダウン、真っ白いTシャツに黒ジーンズ。

昨日の髪はウイッグだったらしく、肩ほどの猫っ毛のふわふわな色素の薄い髪。

イメージが全く違う。

少し紅潮した頬で、うっとりと見つめられた。


私は一瞬で青ざめる。


「な、なんでここにいるの?! 」

「貴女のお仕事終わるまで待っていただけですよ? そしたら、この男とここに入ったのでオレも入っただけです」


当たり前だと言わんばかりだ。


「……本当にストーカーしてやがった」


笑顔で更に箸を近づけ、黒田は口を閉じる。


「やめて! 薫くん! 」


私は、薫くんの腕にしがみつく。

すんなり下ろされた。


「はい、悠華さんが言うなら。あ、すみません。お会計を」


笑顔でブラックカードを差し出す。


……え?


「使えますか? 現金じゃないとダメですか? 」


高そうな長財布を後ろポケットから取り出す。


「あ、ああ、カードは……扱ってない」


関わりたくないのは見て取れた。

紙幣を数枚取り出すとカウンターの上に置く。……全部諭吉さんだ。


「わかりました。お釣りは迷惑料として取っておいてください」


……どこにそんな力があったのか、私から視線が逸れた瞬間、自分と黒田の鞄と黒田の腕を引っ掴んで店を飛び出す。

自分に運動神経はない、なんて言ってられない。

グチャグチャに走り回り、追い掛けて来ていないのがわかると止まった。



「ゼイゼイゼイゼイ……ゲホッゲホッ」

「だ、大丈夫、かよ? 奏以? 」


私は返事の代わりに黒田の鞄を押しつけ、1人で駆け出した。


「お、おい! 奏以! 」


パニックになっていた。

黒田の告白さえ、恐怖で。



どこをどう走ったか、帰巣本能は誰にもあるようでアパートに帰れた。





「……やり過ぎちゃった、かな。でも、諦めないからね」


アパートの、私の部屋の下。

そこに薫くんがいたことも知らずに、私は気絶するように眠りについた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ