表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
これから死ぬ女 √ もう死んだ男  作者: つこさん。


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

2/37

1973年8月16日 木曜日 21:24

「やあ、エミー、ジェイクだよ」

「時間外に電話してすまないね」


『かまいませんよ』

『きっと奥様のことで連絡があると思っていましたから』


「理解が早くて助かるよ」

「リリが寝付いたから、君としっかり話しておきたくて」


『ええ』

『わたしからも、聞いておきたいことが沢山』


「僕のスリーサイズかい? 上から39、34、35インチ」

「身長は6フィート2インチ、体重は秘密だよ」


『まあ、ウォーレン・ベイティみたいだわ! 惚れ惚れしちゃう!』


「そうだろうとも」

「でもごめんね、僕は妻帯者なんだ」


『でしょうとも! 奥様の事を教えてくださいな』


「喜んで! どこから話そうかな、すごい美人だってことは?」


『実は知っているわ』

『綺麗な金髪に、大きなブルーグレーの瞳の女優みたいな人でしょう』


「そうなんだよ、うちの女王様なんだ」

「事前に知らせていたことは覚えている?」


『もちろん』

『米国での診療記録も、拝読しました』

『考えうる限り、最高の治療だったと思います』


「そうらしいね」

「僕には難しいことはさっぱりだよ」

「マイクロフィルムってのは便利だね」

「あんな分厚いカルテをちっちゃくまとめるんだからさ」


『ステージⅣとは聞いていましたが』

『話すのも、あんなに、辛そうで』

『声がほとんど出ないなんて……』


「悲しんでくれるのかい?」

「君のような優しい看護婦を雇えて、幸せだよ、エミー」


『輸液のストックは用意しました』

『病院との連携も取れていますし、必要ならすぐに呼んでください』

『最後まで、しっかりお世話いたします』

『リリの前では悲しみません』


「ありがとう、そうしてよ」

「笑顔で送るって約束なんだ」


『ええ、もちろん』

『出来る事は全てやりましょう』

『もう、時間がないのだから』


「来週の予定を話していいかい?」


『ええ、是非』


「僕らの共通の知人……まあ、正確に言うとリリの友人と御両親が来るんだ」


『あら! てっきり知らせていないのかと!』


「リリはそのつもりだったけどね」

「僕が勝手に連絡を取っていた」

「アンには電話、両親には手紙と電話で連絡した」

「皆、週明けの午後には着けるってさ」


『まあ、怒られちゃうわね!』

『でも、最善だと思うわ』

『いい仕事ですね、ジェイク!』


「はっはっは、そう言ってくれてありがとう」

「これで当日、リリにどやされても怖くないぞ」


『他にわたしがすべき事は?』


「いつも通りに接して欲しい」

「声をかけられたら、話を聞いて、頷いて」

「何も知らない第三者として、寄り添って欲しい」


『わかりました』


「ありがとう」

「君が居るだけで、どれだけリリの気持ちが安らぐか」


『そうだといいんですけれど』


「そうだよ」

「僕だって助かってるんだ」

「リリは、僕には話さないからね」

「警戒されているんだ」


『御夫婦なのに!』


「僕は、丁度良かっただけなんだよ」

「死に場所を求めていたリリに、死に戻りの僕だからね」


『そこら辺、伺ってもいいの?』


「ここ数日の働きを見て、わかってるよ、エミー」

「君が秘密を守れる素敵な女性だって」


『もちろん! 誰かに言ったりしないわ!』

『誓ってもいい』


「じゃあ僕の愛しい奥様に誓ってもらおうかな」

「僕達の馴れ初めを話しても?」


『もちろんよ、沢山惚気てちょうだい』


「わかったよ」

「僕達ね、とあるバーの常連だったんだ」

「でもお互い名前も知らなくてね」

「会ったら挨拶する、それくらいの仲」


『あら、声をかけたりしなかったの?』


「何か、かけづらい雰囲気だったんだよ、リリは」

「美人だし、ちょっとスレた良い所の御嬢様って感じで」

「高嶺の花だった」


『そうでしょうとも』

『目に浮かぶようよ』


「だろう? それが、ある時リリから声をかけてくれてね」

「僕が、ベトナム戦争から帰って来た時」

「もう来ないって、マスターに挨拶をしにね」


『あら、どうして?』


「リリから聞いたんだろう? 僕は僕じゃないってさ」


『ええ、それがどういう意味なのか、気になってはいるわ』


「これは言い訳なんだけれど」

「所謂心神耗弱って言う奴でね」

「戦地で、僕はかなり参っていたんだ」


『そうでしょうとも』


「さっきまで話していた友人が死んでいく」

「僕の隣に居た奴が、吹っ飛んで脚だけになった」

「そいつ、ジェイクって言うヤツなんだけどさ」


『ちょっと見えた気がするけれど、まさかね』


「気の良い奴だった」

「背格好も僕と似ていて、血液型も同じ」

「それに、僕みたいに逃げたい借金がない身綺麗なね」


『うーん、あんまり共感できない気がして来たわ!』


「最初は、ちゃんと弔ってやろうって気持ちだったんだ」

「必死でドックタグを探して、拾って、残った体につけてやろうって」

「まあ、気の迷いだよ」

「僕のドックタグと、交換した」


『こんな話、わたし聞いちゃっていいのかしら?』


「構わないさ、誰にも言わないんだからね!」


『言えやしないわ! 大事過ぎるわよ!』


「そうだろうとも」

「それで、リリとの話に戻るんだけど」

「彼女、カウンター席に居て」

「僕も、マスターと話したかったから逆の端に座った」


『何だか、映画みたいね』


「そうなんだ、ドラマチックな展開だったよ」

「それでマスターへ、世話になったってことと、国を出るって言ったんだ」

「そしたら、リリが『どこへ行くの?』って聞いてきた」

「初めて話しかけられたからね、びっくりしたよ」


『あんなに痩せても美人なんだもの、その頃はもっとだったでしょう?』


「もちろん! ドキドキしたよ」

「彼女はね、どこでもいいから自分も連れて行って欲しいって、言ってきた」

「これまで、挨拶くらいしかした事のない僕にさ!」


『あなたの興奮が目に見えるようだわ』


「そりゃ、もう!」

「話を聞いてみたら、余命宣告されたって」

「両親には知らせていないから、どこか遠くで死にたいって」

「それが自分の孝行の仕方だ、なんて言うんだよ」


『賛同しかねるわね』

『わたしがリリの両親なら、最後までお世話したい』


「僕もそう思う」

「まして、とてもいい親御さんだからね」


『会ったことがあるのね?』


「うん、彼女のお父さんは労働局に勤めていてね」

「僕も一応、失業者だったから世話になった」

「ジェイクってことでね」

「退役軍人専用の職業訓練プログラムを作るんだって、息巻いていたよ」


『リリのパパは凄いわね』

『女性の失業問題にも一石を投じたって言っていたわ』


「そうなんだよ、自分も失業経験があるらしくてね」

「それに、心身を病んで働けなくなる辛さもわかる人なんだ」


『そうなんでしょうね』

『尚の事、リリの最後を見届けて欲しいわ』


「そうだろう?」

「僕みたいなクズに大事な娘さんを託してくれるくらい、いい人だ」


『あら、あなただっていい人だわ』

『こうやって、事実、リリを支えているんだもの』


「そこはさ、それ」

「僕にも、色々思う所があるんだよ」

「何で僕が、わざわざ身バレしそうな行きつけのバーへ挨拶に行ったと思う?」


『あら、それってもしかして……』


「そうだよ」

「僕は、とっくに惚れていたんだ」

「最後に一目会いたかった、カウンター席の僕の女神に」

「それだけだよ」


『良かったわ』

『リリは、ただの契約、みたいに言っていたから』

『あなたもそんな気持ちだったら、どうしようと思っていたの』


「うーん、ショックだな! わかっていたけれどね、リリの考えは」


『あら、失言だったわね! 忘れて!』


「もちろん! 都合の悪い事は忘れる能力を持っているんだ」

「僕はね、自分に賭けをしているんだよ」


『まあ、何かしら』

『お金は貸さないわよ!』


「残念! 僕にベットして欲しかったのに!」

「何回リリを笑わせられるかってね」


『あら、コメディアン志望なの?』


「リリ専属のね」

「生きていて……生まれて来て良かったと、リリに思ってもらいたいからさ」


『あなたの深い愛には、恐れ入るわ』


「なんてことはないよ」

「僕自身が、彼女に会えて良かったと思っているからね」

「彼女にも、自分を愛して欲しいんだ」

「それだけなんだよ」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
script?guid=on
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ