表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
俺は普通の高校生なので、 【序章】  作者: 雨ノ千雨
序章 俺は普通の高校生なので。
2/176

序章02 牽強付会 ①

 渡り廊下を歩く。



 コッコッコッ――と、規則正しく靴底で床を鳴らす。 



 春。



 4月も半ばを過ぎた今頃、弥堂 優輝(びとう ゆうき)はこの私立美景台(みかげだい)学園高等学校において2回目となる春を迎えていた。


 一学年の課程を修了し二年生へと進級してから1週間ほどが過ぎた頃である。



 美景台学園は少々特殊な構造になっており、各学年ごとに校舎が別れる。


 そのため、一年生の時に約1年間ほど過ごした教室のあった以前の校舎から、現在は二年生用の校舎へと、進級時に学び舎を移すことになった。



『約』1年間と曖昧な表現になるのは、弥堂の個人的な理由により、この学園へと通い始めたのが去年の5月のG・Wを過ぎた頃からであったためだ。


 高校へ進学したばかりの一年生の5月に転入という特異な身の上で弥堂はこの学園へ入学をした為、現環境へと弥堂が溶け込むのには少々梃子摺ることとなった。


 しかし、約1年という時間が経とうとしている現在では、中々に卒なく高校生と為ることに成功したと――彼はそんな風に自己評価を下していた。



 運動部用の部室棟から渡り廊下を通り、三年生用の校舎の入り口へと差し掛かる。廊下と建物の継ぎ目となる敷居を越えた際に、壁に貼られている学園敷地内の見取り図が目に入った。



 この私立美景台学園の正門は、敷地の南側にて開かれている。


 正門を潜るとまず、真っすぐ北へ向かって並木道が伸びる。その道の両端には桜の木が等間隔に植えられており、今時分の季節には新入生を歓迎するようにその花を元気に咲かせていた。


 その桜のアーチを通り抜けると、正面に学園のエントランスとなる建物がある。それが全学年共通の生徒用の昇降口となっていた。


 教員や学園の運営職員、それから来賓などは東門から警備員の誘導に従い敷地に入り、別の専用の玄関口から建物へと入るように別けられている。



 昇降口から西側に一年生用校舎があり、その北側に三年生用校舎。さらにその北側には先程まで弥堂と廻夜が居た部室棟があった。こちらは運動部用の部室棟となる。


 反対に昇降口の東側にはまず二年生用の校舎があり、その北側に学内の各委員会が活動する為の部屋が並ぶ専用の棟がある。そしてその北側には文化系の部活用の部室棟が存在していた。



 そして、これらの各棟に囲まれる形の中心部には、教員や事務員、警備員などの詰め所や、学園理事の執務室などが設けられた事務棟がある。各校舎が二階建てで造られている中でこの事務棟だけは五階建てとなっていた。


 その最上階の屋外にはこの棟の象徴となる巨大な時計が設置されているため、学内では正式名の事務棟ではなく、“時計塔”と呼称されることも多い。



 このように少々複雑な構造になっていることから、外部からの訪問者だけでなく学園に来たばかりの生徒や職員までもが校内で道に迷うことが頻繁にある。


 その対策として、学園施設内の至る所に、この校内の見取り図が貼られることとなったのだ。



 学内西側の運動部の部室棟から、目的地である二年生校舎はちょうど対角線上に位置する。


 そのため、弥堂が部室から自分の所属する学級の教室へと辿り着くには、まず三年生校舎へ入り――それから事務棟経由か、一年生校舎経由かのどちらかのルートを選択して進む必要があった。



 二階建ての各校舎の一階部には教室はなく、生徒同士の交遊や来客の待合室となる簡易的なラウンジスペースがあり、他の部屋は教材などの倉庫だけとなっている。


 あとは上階へと昇る階段のみで、二階部には各学級の教室が並んでいた。



 各学年は大体5~7クラスずつあり、1クラスにつき凡そ25~30名ほどの生徒が所属している。


 各棟を繋ぐ渡り廊下は二階にもあり、空中渡り廊下となっていた。

 


 弥堂の所属するサバイバル部の部室は部室棟の二階にあったため、現在は二階の空中渡り廊下を使用して二年生校舎へと向かっている。


 弥堂は事務棟ルートではなく一年生校舎を経由するルートを選択し、三年生校舎から空中渡り廊下へと出た。




 サバイバル部――



 弥堂が所属する部活動である。


 去年の秋頃に、部長である廻夜 朝次にスカウトされ入部をした。


 当時二年生だった廻夜自身が去年に設立をしたばかりの歴史の浅い部活動である。何故か運動部として分類されている。



 サバイバル部という呼称は通称であり、正式には『災害対策方法並びに(あまね)く状況下での生存方法の研究模索及び実践する部活動』が公式の名称として登録されている。


 名前が長過ぎて設立者本人ですら偶に忘れてしまうので、サバイバル部が通称となっており、そして部外の生徒にはそれが正式名称だと思われている。


 というか、実際のところは殆どの生徒にその活動内容がまともに認知されていないため怪しげな部活動だと思われている。


 そして大半の生徒には、その名は悪名として認知されていた。



 週に2・3回ほど、今朝のように『朝練』として始業前に部室にて活動がある。


 弥堂は入部してから今日まで、真面目にそれに参加をしてきた。


 だが、大体においてその活動風景は今朝と似た様相であり、入部をして半年ほどが経過した今となっても、一体自分達が何の練習を行っているのかは未だに不明なままである。



 朝も夕も、活動内容としては廻夜が持参した娯楽小説や漫画を読まされたり、アニメDVDや動画を鑑賞させられたりするか、そうでなければ先ほどのように活動時間中彼が終始喋り続けていることが多かった。


 その為、入部当初は名称通りの目的の活動を行っているのかという点において、弥堂は少々疑念を抱いていた。



 しかし廻夜に言わせると、現代で起こりうる災害の対策方法は素人が下手に考えるよりもインターネットで調べた方が確実であるとのことであった。


 そして実際対策するにあたって必要なのは概ね物資であり、その物資を確保するために必要なものは金であると。


 故に、我々が行うべきは金策であり、金のない奴は死ぬしかないと――廻夜は拳を振り上げそう豪語した。



 これには弥堂もなるほどと、一理あると納得をした。



 実際の活動としては廻夜の指示で出資元不明の怪しげな事業のバイトに従事をしたり、これまた彼の指示で風紀委員会へと所属をしたり等をした。


 風紀委員会では、他運動部の不祥事を時には密告をし、時には捏造をし、時には現場を取り押さえることによって縮小や廃部に追い込んだり等をした。


 運動部全体に割り振られる予算と部室の空きを作ることが主な活動の目的であった。



 さらにその粛清から生き残った他運動部の弱みを握ったり、捏造をした上で丁寧にお願いをすることで、各運動部の来期の予算増額要請の申請を本人達に取り下げさせたり等の交渉も行った。


 その甲斐あって、無事にサバイバル部の今期からの予算を大幅に増額させることに成功する。


 これらの成果から、司令官である廻夜部長のその手腕は弥堂にとって疑いようのないものとなった。



 この一連の活動の影響で少々校内で騒ぎが起きたり、今現在も新一年生を除く多数の生徒と一部の教職員からは恨まれたり睨まれたりしている。


 だが、それは今は別の話であり、そして所詮は聞く価値のない敗者の泣き言であった。少なくとも弥堂はそう考えていた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ